表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/22

第一話 土下座村人と生贄

 

「どうか!! 我らをお救いくだせい!!」

「……え……えっと……?」


  県境の山中、大自然に囲まれた村。私は今、村人全員から綺麗に土下座をされている。一体全体これはどういうことだろう。現状が分からず首を傾げた。


私の名前は鈴木美知留。しがない家電販売員である。


  決して物語に出てくる様な、勇者や聖女ではない。何か願いを乞われても如何する事も出来ないのだ。今日は会社からの指示により、地方の山中の村に家電を実演販売しに来ただけである。

  大型バンを相棒に自然豊かな森や山谷を越え、村に着くと住民達に取り囲まれて土下座をされた次第だ。青空の下、鳶の鳴き声が響く。


「お願いしますだぁぁぁ!!」

「あ、あの……?」


 言葉を重ね、地面に額を擦りつける村人達。 具体的に私に何を求めているのか分からない。説明をしてもらえないと、現状を変える事が出来ないからだ。


「はい!! 何でしょうが!??」

「その……『救う』というのは如何いう事なのですか?」


  村長らしき、白い髭を蓄えた老人が顔を上げた。


 地方は挨拶の仕方が独特であると、以前テレビで観たことがある。この状況は村特有の挨拶なのかもしれない。村の住民は腰が低く謙虚な人達なのだろう。きっとこの大自然が人の心を、清く保ってくれているのだ。良い人達の様だから、彼に必要な家電を提供出来ることは大変嬉しい。


 それにしても些か、この状況は恥ずかしい。『救う』という言葉も方言の可能性もある。一般的な意味とは異なる意味をもつのかもしれない。私はそっと訊ねた。


「生け贄になってくだせい!!」

「帰ります」


  前言撤回である。真っ黒だ。腹の中が真っ黒である。自分の顔から表情が消えるのを感じる。私は踵を返すと、来た道を戻ろうとした。すると目の前に居た村長が腕にしがみ付いてきた。


「お!お待ちぐだせぇ!!我らをおたすげぐだされ!!」

「断固拒否します! 自分達の事に他人を巻き込まないでください!!」

 

 何故、見ず知らずの人達を救う為に、生け贄にされなければならないのだ。この令和の時代において時代遅れもいいところである。

 助けて欲しいのは私の方だ。身近に起こる怪奇現象のおかげで、婚期を逃している。会社でも肩身が狭い思いをしているのだ。人を助けている余裕はない。


「分かりやした……これわぁ仕方ねえ……」

「分かっていただけて……むぐっ!?」


  私の言葉が届いたようで、腕にしがみ付いていた村長が離れる。理解が得られて良かった。そう胸を撫で下ろした。


 すると、背後から布を口に当てられた。


「すまねぇ……すまねぇ……」

「……うぅ……」


  薄暗くなる視界の中。村長を筆頭に村人たちが、手を合わせて謝る姿を最後に視界が暗転した。


 

 〇



 


『ふぇ……ぐすっ……』


  良く晴れた日。公園に遊びに行くと、中央で金色の髪をした子がしゃがんでいた。

 

『どうしたの?どこかいたいの?』

『……うぅ……まいごになっちゃって……』


  私はその子に近付くと声をかけた。すると迷子だと言い、金色の瞳からぼろぼろと涙を流す男の子。

 

『いっしょにさがしてあげる。ほら、ないてないでいこう?』

『……ほんとう?ありがとう』


  私は男の子に手を差し出した。


  男の子が顔を上げ、私の手を掴んだ。


  その瞬間、目の前が真っ白になった。


 



 〇




「……っ!!」


  私は勢い良く布団から飛び起きた。


「はぁ……はぁ……」


  どくどくと、全身が脈打つように鼓動が早い。


「はぁぁ……え? 此処はどこだろう?」


 呼吸が落ち着いてきたところで、周囲を確認すると知らない和風の部屋だった。い草の香りが心地いい。確か私は村人によって眠らされて……。


「姫様、失礼致します」

「……え?」


 可愛いらしい声が響く。障子が開き、着物を身に纏った三匹の鰻が現れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ