表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

第9話 本題!?

「いつだったかな? 一年の3学期が始まって直ぐの頃、休み時間に突っ伏している横を通った時、机に置いてあるスマートフォンの画面が見えたの。投稿している画面が」

 エッ! チョット、チョット、ビックリが続きすぎて、もう1回ビックリしたら心臓が止まる自信があるから。


「あのサイトは私もIDを持っているから検索してみたの。そうしたらシナリオが物語になっていたから、すぐにブックマークしました」

 数万PVの読者がいるとはいえ、ネットの世界だし周りには話していないからバレていないと思っていたら、まさか同じクラスに読者さんがいるとは。


「それから、ずっと読んでいました」

 ご愛読ありがとうございます。でも、どうして?


「それでね。叔父さんに『同じ高校に長いSFを書いている子がいるよ』って、教えてあげたの」

 彼女はなぜ叔父さんに僕の小説のことを教える必要があるの?


 叔父さんと呼ばれている男性が少し痺れを切らせたかように話し始める。

「おまえさぁ、相手を驚かせるのも筋書きを書く練習には良いけど、物事には何でも限度があるだろう。このままだといつまでも本題に入れないでしょう?」


 そう言って叔父さんは、ポケットから名刺入れを出し、1枚抜いて渡してくる。

 受け取っていいんだよね?


 名刺には『SPACE PLANNING LTD.  Editor-in-chief』という怪しい会社の名前と肩書き? それとtwitter、instagramのアドレスが印刷されている。

 名刺なのに名前がないんですけど。


「来年の春から会社で合宿所を作ろうと思っているわけ。物書きの」


 合宿所? ジャニーズ事務所じゃないよね? 物書きの? そもそも、その『SPACE PLANNING』って何の会社なの? 聞いた事ないんですけど。


「叔父さんは話を端折りすぎ、私から説明するね」

 うん、彼女の説明も乱暴だけど、叔父さんよりはマシかもしれない。


「日本の漫画は世界レベルでしょう?(「否定しません」)でね、漫画があれほど世界を席巻しているのに、その他の日本の小説は超マイナーでしょう?」

 それも否定しません。でも彼女は何故ここでカルチャー論を展開するわけ?


「叔父さんはそこで考えたの。日本の漫画家と小説家との環境の違いを」


「環境の違い?」


「漫画家さんは、デビューするまで有名な漫画家のアシスタントをやったりして経験を積むでしょう?」


「そんな漫画を何冊も読んだことがある気がする」


「でしょう? 小説家も昔は書生といって、高名な小説家のところでお世話になってモノを書く勉強をしたそうじゃない?」


「書生? それって昭和初期ごろまでのお話では?」


「時代はいつでもいいの。あなたに書生になれとは言いませんから」

 いえ、こちらからもお願いしていませんよ、受験生だし。


「それでね、小説家を志す若者を集めて切磋琢磨して、良い物語を生み出す仕組みを作ろうと叔父さんは考えているの。ちなみに私はその候補生の一人目よ」

 彼女は小説家を目指しているの? 彼女の物語は読んだことないけど。


  不思議そうな顔をするのを読み取ったのか、すかさず彼女が話を続ける。

「私だって、受験勉強の合間に小説は書いています。時間がないから短編だけどmonogataryやnoteに投稿しています。『小説家になろう』は長編の異世界転生ものばかりでしょう? 私にはあんな変な世界は書けません」

 その発言は『小説家になろう』の投稿者と読者を敵に回したと思いますが。


「話が逸れたけど、私たちが合宿所に入れば大学に通いながら、小説の勉強も出来て、おまけに住居光熱費も無料よ。こんなに至れり尽くせりの話はないとは思わない?」

 それはとても良いお話だと思いますが、美味しい話には裏があるよね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ