表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/479

第五十三章・剣術修行が必要だったな、忘れてた!

毎日たくさんのアクセスをありがとうございます!!読者の皆様に良いことがたくさんありますように!!

第五十三章・剣術修行が必要だったな、忘れてた!



 ダ・ガール城に戻った俺たちは、王様に適当に説明した。中でもルルチェが率先して説明に尽力してくれた。

サンキュな、ルルチェ。


ベイカリーの森のことに関しては、何とか王様は理解を示してくれたようだ。

ダ・ガールとリタ・エールの共同事業は取りやめとなる書簡を出すダ・ガール。

これでいい。解決だ。


*        *        *


 翌日、俺はコマドリに剣術を習うことになった。

 コマドリは逆手持ちの忍者刀しか使えないので、剣の基本を習うことにする。

「リューイチ、いいか?そなたにとって剣とはどういうものか、まずは言ってみて」

 俺は右手にダ・ガールの剣を持ち、その剣を眺めた。

「う~ん、剣か。剣を力で振って、相手に斬り込む。そういう戦い方ということとか?」

「40点」

「ええ?」

 違うんかい!残りの60点は何だ?


 忍者刀を正眼の構えで持つコマドリ。

「逆手持ち以外は疎いんだが、基本は同じだ。剣で大事なのは剣そのものではないんだよ」

「そ、そうなのか?」


体育の授業で習った剣道では、そういうことは全然教わってなかったな。


「では、剣とはいかに?それは武器の扱いより、身のこなしにある」

「身のこなし?」

「そうだ。剣を構える時はまず、立ち位置を決めることだ」

「立ち位置?」

 

 コマドリは剣を構える時に、体を少しねじる様に足を出した。

「ほとんどの場合、剣は構える時に半身の姿勢になる」

「半身?」

「大事なのは剣よりもまずは、足の構えにある。じゃあ、やってみてくれ」


 俺はコマドリの真似をして、足の位置を正確にしながら立ってみた。

「リューイチ、それではバランスが取れないぞ」

「え?は、はい!」

 俺は足を肩幅ほどの位置で止めた。

「そうだ。それでいい。それにもっと腰を落とせ」

 言う通りにスッと腰を落とした。

「もっと、ヒザでバランスを取るようなイメージで!」

「はい!」

 俺はバランスを気にしながら立つ。

「そんな感じだ。それでは足でバランスを意識しながら動いてみろ!」

「はいっ!」

 俺は動いてみる。

「腰を回すように、足の捌きで動くんだ」

「足の捌き?」

「ああ。足の運びとも言う。剣は足から出るんだ」

「そんなに足が大事なのか?」

「すべての武術や格闘技はそうだ。基本は全部、足にある」

 

そ、そうだったんか?

剣って腕でブンブン振り回すイメージだったんだが‥‥‥。


「剣法とは足で始まり、足で残心を取るものだ。分かったか?」

「残心って何だ?」

「心を残すと書く。相手を斬ったあとでも、まだ油断しないように、最後までキッチリ相手を見て、構えは崩さないということだ」

「な、なるほど」


 カンフー映画とかでよくある、相手を倒したあとに、カッコよくキメのポーズを取っているアレか!あれってカッコつけてるワケじゃないんだ!!

あれを残心と呼ぶのか!知らんかった。


「まだ、それだけじゃないぞ。剣は攻撃にも防御にも対応できるように設計されている。剣を使う時に大切なのは、剣を攻撃と防御の一体でとらえることだ」

「難しいな‥‥‥」

「つまり、攻撃は防御であり、防御は攻撃につながるということだ。その攻防一体が剣を武器に変えるものなのだ」

「う~ん、分かったようなよく分からないような‥‥‥」

「まぁ、しばらくは剣を置いて、足の運びの練習を続けることだ。いいな、リューイチ」

「これの続きは?」

「あせるな。続きは足でも体捌きが出来るようになってからだ」

 コマドリは厳しくも分りやすく教えようとしてるようだった。チンプンカンプンさは否めなかったが‥‥‥。


さて、じゃあ、動きの練習を続けるか!

足捌きの練習は、二週間以上続いた。


先は長いようだな。



冒険の時代は終わったとは思いません。これからも冒険を探していきます!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ