表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/479

第百二十五章・錬金術師の正体!

小説を書いてると、ほどよく疲れます。それで寝つきが良くなる時もあります。

第百二十五章・錬金術師の正体!


 

 俺たちは鍛冶屋の住むコテージに入った。リエットが先に中に入る。

「まさか、ドワーフじゃないよな?」

「いいえ、ちゃんとした吸血鬼の女性ですよ」

「へ~」


 ん?今、何と言った?


「吸血鬼で鍛冶屋で、錬金術師でもあるケイト・シュルエットさんです」

 その得体の知れない女の子が、片手で鉄を打ちながら、もう一つの方の片手で、本を読む姿を見て、ホントに鍛冶屋だと思った。俺たちには読めない文字の本のようだったが。

でも、そのゴスロリファッションはいただけない。西洋のヴァンパイアか?

「おや、リエットじゃないか。二か月ぶりくらいか?」

「はい、ケイトさん」

「今日は誰か連れて来たのか?」

 リエットの後ろにいる俺たちに、目をやるケイト。

「ケイト・シュルエットさん?」

 俺は遠くから話しかけた。

「ええ。三百年以上生きている吸血鬼の、ケイトだ。よろしく」

 なんか、普通の十八歳くらいの女の子に見えるが‥‥‥。

 え、何?三百年以上生きてるんだって?


「錬金術の研究をしているというのは本当なのか?」

 どうにも、そうは見えなかったが、三百年も生きているのなら、研究していてもおかしくはない。

「わたしは力も人間の数十倍あるしな。それに不老不死だ。だから、暇を潰すために趣味で始めたのが、錬金の研究だ」

 

 巨匠か?


「錬金で出来た剣があると、リエットに聞いたのだけれど‥‥‥」

「ああ、それならあるぞ。売れるもんなら売ってやっていいが‥‥‥」

「いいのか?」

「じゃあ、対価として、お前たちの生き血をもらうとするか」

「あ、うん!」


って、いきなり血を要求された!


「え、生き血って、俺の?」

「いや、それだけでは足りぬ。パーティー全員の血をもらう」

「マジでか?」

「わたしは吸血鬼だからな」

 リエットが、「わたしも助けられた時、体調が回復したら、血を飲まれました」と、言った。

そんな余計な話は聞きたくない。

「じゃあ、俺の血はどうぞ」


しかし、やはりというか、他の三人は嫌がった。

「血を吸われるなんて気持ち悪いです!わたしは嫌です!」

 イーゼルが露骨に嫌がった。

「わたしも嫌だが、しょうがないとなれば、少しぐらいは吸われてもかまわんぞ。嫌だけどな。ホントに当然、嫌だけどな!」

 コマドリはそう言った。

「ルルチェは?」

 俺は恐る恐る訊いた。

「仕方ないわね。ちょっとなら吸ってもいいわよ。嫌だけどね!」


 嫌を強調しているので、やはり皆は嫌なんだろう。


「じゃあ、金は払うから、それで別の人の血を買うってのはどうだ?」

 俺は新提案してみた。

「血なんて売ってると思うのか?血が無くても生きてはいけるが、血の飲み貯めはしておいた方がいいからな。それに、若い奴の血は貴重だから、特別にたくさん欲しいとも思うしな」

 剣を受け取るには、血を飲まれるしかないのか?

「なぁ、みんな頼むよ」

「いっそのこと、この吸血鬼を討伐して、剣だけ頂いた方が良いんじゃ‥‥‥」

 小声でコマドリが言った。

「聞こえるぞ」と、俺も小声で言う。


「聞こえてるけどな、お前ら」

 ケイトは俺たちにハッキリと言った。

「うっ、すまん‥‥‥」

 俺は平謝りをする。

「で、どうするんだ?」

 ケイトは俺に訊いてきた。

「どうするって、俺はいいが‥‥‥」

「お前の血だけでもいいがな。でも吸い過ぎて死ぬかもしれないぞ」

「え、マジで?」


その時、ルルチェが思い付いたことがあると言い出した。


「な、何だよ?」

「良い解決法よ!」


何を思いついたんだ、ルルチェ?



読者の皆様も夜、安眠が訪れることを祈っております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ