表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法なんて要らない、くそ喰らえ  作者: レイア
2学期 ‐序‐ ver.1.9.1
9/10

009 記憶の外部依存は、信用ならない

ハルトマンの妖怪少女は彼女なのか?成分マシマシマシマシ(大嘘)


ちと説明が長いかもなぁ、端折りたいなぁ

あ、第2章開幕ね


 記憶喪失は、しかし実の所、想像の遥か斜め下程度にしか、光莉に影響を齎さなかった。予てより対策を張っていたとかそういう訳ではないが、単に光莉の周りに理解のある人が集まったから、というのが大きそうである。夏休み以降も、夏休み以前と同じように、平穏に暮らすことができていたのだった。


 光莉にとって特に大きく変わったことと言えば、文音が保健室登校とは言え登校を始めたことと、心配性の姉が光莉の身辺に警戒を尖らせ始めたこと。

 そして何より、数学科の東風平(こちんだ)先生が辞職したことであった。


 大怪我で暫く現場に戻れないくらいなら、いっそ辞めてしまおう、という理由からであった。

 この理由を聞いて、東風平先生に近しい者は、「その程度で辞めるのだろうか」と違和感を感じた。が、人間には気まぐれと言うこともあるし、或いは知らない行動原理でもあったのかも知れないなど、そうやって各々が勝手に納得していた。

 ただ一人、光莉を除いて。






 夏休みも明けて、また登校する時期となりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。自分は記憶喪失とかいう、まるで予期しない事態に巻き込まれましたが、何となく元気です。

 もう9月と言うのに、相変わらず太陽光はその激しさを和らげないまま。蝉どももシャーシャーシャーと大合唱を続けているのは、まあ沖縄らしいでしょう。


 時候の挨拶にもならない挨拶はさておいて。今日は、2学期最初の日曜日。長期の休み明け特有の怠さで、やる気の出ない日だったりする。ロウソク足なんて、特に見たくならないもの筆頭よ。頭を使いたくない。ずっとだらだらラノベでも読んでいたい。

 縁側で西瓜を食べつつ、ぼんやり庭を眺めていると、ドアベルが鳴り響いた。


「光莉、行ってきなさい」

「やだだるい」

「――役立たない弟ね」


 台所から足音が聞こえた。

 どうやら今日は、お姉ちゃんの気が向いたらしい。

 一切合切遠慮せず、そのまま食べ続けていると、


「光莉ー。東江(あがりえ)先生よー」


 ……なーんか聞こえてきた。

 ……。寝ていることにしたい。どうして教師なんかが、自分を訪ねてくるんだか。何も益はないでしょうが、自分と関わった所で。

 てかこうなるんなら、自分が行けば良かった気もしてくる。あーあ。


「分かった、今行く」


 西瓜は後でもいい。まずは目の前のことだ。






「5日ぶりだね。どう? 元気? バテてない?」


 開口一番に体調を訊いてくる辺り、実際善人なのだろうが、何となく東江先生は信用ならない。まあ、芯が見えない雰囲気を装っている感じもする。知らんけど。……言ってみたかっただけです、すんまそん。

 いえね、2学期初日に、始業式の前に保健室まで赴いた程度には、信頼しているよ? 少なくとも、激しく疑ったりはしていない。まあ、行った時に保健室に先生はいなかったけど。代わり、ではないだろうが、代わりに文音はいたかな。不登校を脱したんだろうねぇ、あれは。何が切欠なのか知らないけど、悪い話ではないでせう。


「さっきまで西瓜パーティーでしたけど、その程度には元気ですかね」

「じゃあ普通に元気な訳だ。良かった、良かった」


 うーん、そこまで納得されるくらいに元気かというと、それはどうだろう。元気というのは、バテていないから元気、なんて単純な問題でもない。病気していないだけマシか。

 まあでも、主観的には元気だから、そんな考え込むことでもないな。


「あ、スリッパありがとう。お邪魔しまーす」

「――上がってください」


 上がってと言いながら、結局地下室の方に通すので、標高そのものは下がっている筈なのに、やっぱり日本語は不自由である。実態に即さないって感じ。


「じゃあ、今度は八女茶でも」

「おお、それは楽しみだ」


 そのうち利き茶でもやってみようかね、東江先生相手に。全部当ててくれそうな感じもする。


「どうぞ。巧く淹れられたか分かりませんが、召し上がってください」

「頂戴します。…………ぎょっくろ〰〰」


 美味しかったらしい。それは良かった。


「で、またこの言葉を使いますが、さて。何の用事でしょうか?」


 東江先生は息を吸って、言い放った。


「文音ちゃんについて。あと光莉ちゃんの記憶について」






 ところで唐突な話題になるが、いつの間にか文音はうちの居候になっていた。なぜ? どうして? がおがおぶー!

 ネタはさておいても、自分でもどうしてかさっぱり分からん。解せぬ。お姉ちゃんの考えがあっての事だろうけど、それにしてもいつからだろうね。文音本人も含めて、誰も教えてくれない。不自然なほど。別に困らないしいいんだけど。

 少なくとも今の自分が居候の件を知ったのは、夏休み最終日の話だ。その日は終日、記憶から消え去った分の間の出来事を、お姉ちゃんに教えて貰っていた。


「どれくらい覚えてる? 私が誰だか分かる?」

「お姉ちゃんはお姉ちゃんでしょ。渡良瀬祐俐。自分の双子の姉。何でも丁寧に(こな)してしまう、完璧美少女。記憶については……経塚シティで萌葱に会って以降がない」


 みたいな感じでね。


 そりゃまあ、記憶が断絶しているのなら、途中の記憶なんてないわな。だから、記憶喪失前の自分が知っていてもいなくても、どの道知ったのは夏休み最終日だ。


 そう言えばこの授業の間に、何度かお姉ちゃんがとても渋そうな顔をしたんだよね。勿論ちゃんと見逃さなかった。うむ、偉いぞ自分。よくやった自分。渋そうな顔をしたということは、何か裏があるに違いない。家族にだけだろうけど、表情を隠すことだけは下手なんだよな。あれは、教えるべきかどうか悩んでの様子みたいだったし。

 さて、ひた隠しにしたい何かの事情があるのは分かった。今回は教えてくれないというのは、敢えて自分がその秘密を知る必要がないから、ということでしょうね。でなければ、単に時期の問題か。そんな訳で、隠していることを教えて欲しいなどとせがんでも、教えてくれない可能性が大なりって感じ。


 要するに、自分に対して(ほぼ)あからさまに秘密にされている事実がある中で、それを知りたくても状況がそうはさせてくれない。

 一応、お姉ちゃんが単に伝え忘れているだけかも知れない。けど、おねえちゃんに限ってそのようなへまはしないし、もしそうだとしたら、案外どうでもいい秘密かも知れない。

 だとしても、知識欲が情報を求めたがっている。普遍的な話をすると、知っていて損することはあんまりないんだし、やはり知っておきたいよね。


 何にせよ、ここで東江先生がその話題を出したことは、その意味では極めてありがたかった。ここから更に耳に集中することにした。






「えーと。時間をかけてもいいけど、光莉ちゃんはどう? この後時間ある?」

「予定は未定なので、暇ですね。でも、西瓜を待たせています」

「だったら、なるべく短くしましょうか」

「お願いします」

「お願いされたなら仕方ないわ! 短くして進ぜよう!」


 何のドヤ顔なのやら。


「光莉ちゃんの記憶がない理由、知りたいでしょう」

「いきなり核心ですね。いいですけど」

「短くするならこれくらい端的にしないと。で、あなたの記憶だけど、別人に奪われたのよ」


 ……。


「――で、記憶を奪った犯人だけどね。これは分からない」

「いや、分からないんかーい!」

「さあてね? その犯人、意外と自分で分かるものかもね?」

「ない記憶を掘り起こせということですか? てか、掘り起こしても、犯人を覚えているかどうかについては、怪しいとは思うんですけど」

「そういう意味では……あるね」

「禅問答ですかそうですか」

「案外そんなものよ、この世は」

「……それは多少は同意しないこともないですが」


 おい、肩を竦めるな、まるで自分が聞き分けのない子供みたいではないか。


「それにしても、やっぱり記憶は盗られたってことなんですね」

「それは自分で気付けたの?」

「まだ誰にも言っていませんが。通じないでしょうし」

「まあ! ――うん、その判断は正しいよ。あまり言いふらすべきでないのは、その通り」

「はぁ」

「でも犯人は分からないと言ったけど、別に手掛かりまで分からない訳じゃない」

「つまり?」

「文音ちゃんが一枚噛んでいるわ。勿論、犯人ではないんだけども、あなた達連中では、一番犯人に詳しい筈よ」


 なる……うん?


「おかしな話ですね。そこまで分かったなら、犯人が誰なのかも分かるのではないでしょうか?」

「いやぁねえ。部外者だから分からないわよ。それに言葉に注意を向けなさい。私は『筈』という単語を挟んだの。根拠が薄いからなの」

「それもそうですね……なんて今回は引きませんよ。話したということは、確証があるんですよね」

「それなり」

「ほらやっぱり、」

「されどそれなり」

「では質問を変えます。根拠は薄いと仰っていましたけど、薄いなりに根拠は集めたんですよね。その根拠を教えて下さい」






 んーむ。いやはや困った。光莉ちゃんがここまで食らい付くとは思わなかった。煙に巻いていいけど、あまり許されるような雰囲気ではない。かと言って真実を告げるのは、リスキーだ。暴発暴走もあり得る。前回ここに来た時の方が、遥かに楽だった。


 どうも~こんにちは! 疑わしさで一杯の東江です。

 現在、生徒の家にお邪魔しております。


 突然ですが、皆さんは魔法の存在を()()しますでしょうか? しない人が多数を占めるかと思います。ですが私にとっては魔法とは、常に身のそばに在るものです。生まれてからこの方、どんな形であれ、魔法に触れなかった日はありません。

 もっと言うと、現在進行で魔法を使っています。使っているというのも、ボキャブラリーとしては微妙に当てはまりませんね。「in( 進) prog()ress()」と言った方が正確でしょう。

 詳細は伏せますが、物理法則干渉系が1つ、精神作用系が4つ、探知系が1つ、物理監視系が5つ、魔法監視系が2つ、魔法制御系が1つ、その他少々です。20個も起動しておらず、これでも最低限まで減らしています。最低限どころか、私の生命維持に必要な魔法すらも、いくつか展開放棄していますが。とは言え、地球が魔法につらい環境ですし、文句を言っても詮のないことです。技量を磨きましょうとしか。


 まあ尤も。目の前の生徒は、無自覚に記憶関係の魔法を発動しているみたいですが。げに恐ろしいものです。魔法の実在を疑っていながらも、発動している。これほど矛盾を体現した者は、両手に収まるほどしか見たことがありません。

 だからこそ、我武者羅な感じも少しはしますね。


 あ、別に犯人は光莉ちゃんじゃないですよ。記憶関連の魔法が発動してはいますが、犯人は別です。推測が合っていればですが。


 で。

 魔法を併用しつつ生徒と対面する、という(やや)もすれば修羅場のようなこの状況。お察しの通り(?)、私は地球出身ではありません。が、同時に故郷との連絡も途絶えています。つまり、全く寄る辺がありませんでした。

 こんな中で私がすべきは、地盤を固めること。多少でも安泰に過ごせるように。学校というのは、その意味では格好の場所。教え子を通して、人脈を広げていく。そんな場所としてうってつけなのが学校で。

 そして、光莉ちゃんもその生徒の内の1人。


 ……というのは、どうやら甘すぎる見立てだったご様子。

 どういう体質をしていれば、こうも事件に巻き込まれてしまうのか、傍目には苦労が多い。と言ってもこれは印象の話で、光莉ちゃん本人は根っからの道楽家、(もと)い気分屋みたいだし、深い本音では楽しんでいる感じではないかしらん。

 でもそれこそが危惧する問題。


 内面と外見の乖離。


 これは、もしも光莉ちゃんと関わろうものなら、きちんと把握しておかないといけない。まあ、実際、女の子にしか見えない外見だしね。抑々の外見から既に違う。

 故に、正確に利用するつもりで付き合おうものなら、かなり難しい。その内面をどれほど正確に読み解けるかどうか。操る方向性は、そこにかかっていると言っても過言でないわ。

 夏休み以降、光莉ちゃんを2度訪ねての感想は、概ねこの通り。


 話を戻すとして、光莉ちゃんの質問は「根拠は何か」。滔々と答えるのは簡単で、事実だけを並べていけばいいのだから当然だ。逆に見極めて答えるのは至難。光莉ちゃんにも、当然()()()実入りのある答えを返す。これが()()。いや今は寧ろ、()()()だ。


 ところが、光莉ちゃんにとっても私にとっても美味しい、というのが難しい。光莉ちゃんは、あくまでも真実を求めている。でっち上げた話でもいいが、それだと、ただでさえ怪しい私の信用に関わる。本当のことを知った時に問題となる。嘘を吐かれたとね。

 それなら詳細については隠せばいい、という意見も確かにある。これを使った時のメリットを、取り敢えず強いて挙げるとすれば、私がその場にいなければ事実を知る術がないから教えようがない、と言い退けることができることだ。実際、私は光莉ちゃんの記憶に関しては現場にいなかったし、推測でしか知らない。問題は、その推測はほぼ外れていないので、この手は使えないこと。うっかり話しかねないから、もっと安全な策が欲しいわ。ちぇっ。

 奥の手とばかりに、間違ったことは言っていない、というのはどうだろうか。間違っていないだけというのは、確かに正しい場合もあるけれど、特段正しいとも言えない。それで実際に正しいなんてそんな情報、まず以て捻り出せない。


 ……こうして考えていくと、光莉ちゃんに与えてあげられる情報が少ないのよね。

 とてもじゃないけど、手札が困窮している。できるのなら私の言葉を、でも当分はそのまま飲み込んで欲しい。魔法を使うのは論外ね。光莉ちゃんに魔法を行使すると、痕跡が必ずどこかで残るから、これは本当に奥の手。

 となると。

 間違っていない、且つ正しい事実を以て返答とする……かな?

 現時点で信頼はできる根拠でありながら、何も伝えていないのと同じ。答えてしまえばそれこそが答えになる。でも、ひっくるめて正しい。そんな情報……。根本的な情報? あら、いいのがあるわ。


「それは私がエルフだからよ。これでは駄目かしら?」


 ――そう言えば古人曰く、謎には謎を言葉には言葉を、ってか。どれも形而上だ。つまりは虚構。上手く嵌ってくれると助かるが、はてさて。






 先生は少し考える素振りを見せた。思わず身構える。と同時に、先生は口を開いた。そして曰く、


「それは私がエルフだからよ。これでは駄目かしら?」


 とかいう、禅問答地味た返答。こりゃまた、意味不明な答えだな。てか、返答まで微妙な間があったような。まあ、気の所為か。


 …………。えーと。


「そこまで言うのであれば信じますけど……」


 何だろう、この出鼻を挫かれた感じ。違うな、期待を裏切られた感じだな。


 ……いや、それも違う。

 ただ、はぐらかされたことは分かる。(かおり)の時と同じくね。あの時もはぐらかされた。エルフだと言っておきながら、エルフの姿を見せてくれなかったし。結局現時点じゃ、エルフを自称した、馨の正体を知っている、ただの謎人物でしかない。

 一応、エルフであることに、蓋然性はあるけど……。まだ確定じゃないから、怪しいのよなぁ。



 しかし、ここも手がかりは教えてくれない感じかね。おめーに教えることねーから! 的な?


 あ、馨で思い出した。抑々の話になるけど、東江先生は何の目的でここに来たのやら。前回は馨が連れてきたようだったし、あまりこう先生の目的は頭になかったけど、今回は単身で来た訳で。


 うん? あれ、もしかして――!


「ところで先生は友達がいないんですか?」



実際どうなのか知らないけど、東江先生は足袋を履いているイメージがないこともないが、やはりない


因みに

光莉の脳内では「先生は〔そうである可能性は高いものの自称〕エルフ」「先生は馨の正体を〔どんな原理か不明だが〕突き止めた」「魔法の存在が先生によって示唆された」「スレムに会ったことで少なくとも魔法の実在だけは確認した」の4つの事実を勘案し、そこで『そこまで言うのであれば(ry』発言に至りました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ