表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

サイレント・テーブル

作者: 東雲 秋葉

 とある場所の、とある食堂。

 お昼時ともあって人で溢れかえり、喧噪が耳につく。

 そんな中の一つのテーブル。六人掛けの席はすべて埋まっており、一見すると周りと同じで何とも無いようなありふれた食事風景の様に思える。

 しかしよく観察してみると、この席は周りの席とは何処か違う事が分かってくる。


 会話がないのだ。


 周りはワイワイガヤガヤと、それぞれ会話をしながら食事を楽しんでいる。恐らくコレがごく普通のお昼時の光景だと思う。まぁ、余りに五月蠅すぎると少しボリュームを押さえてくれないものかとイライラしてくる時もあるが……。

 しかしこの席は――

一人は耳にイヤホンをし音楽を聴いて

一人はスマートフォンを片手に

一人は食事の時間にも関わらず仕事をしているのか、パソコンのキーボードに指を走らせ

一人は食事の傍ら本を読み

一人は物思いに耽ているのか、心ここに在らずといった感じにぼーっとしながら食事をとり

一人は只ひたすら、まるで機械のように、作業のように料理を口に運んでいる。

 もちろん全員無言だ。誰も声を発する気配もなく、向かいや隣の者に話しかけようとなど思ってもいないだろう。

 六人掛けのテーブルの筈なのに、一席ごとに、見えない敷居で囲われている様に見えてくる。

 周りの喧噪の中、この席だけが何処か孤立した、離れ小島のように思える。

 さらにその小島からそれぞれ一人ずつ、他人に立ち入られないように六つに境界が敷かれているのだ。

 人とは元来社会的動物であり、他者との繋がりを必要とするモノである。だから群を、集落を、国を、コミュニティーを作ってきた。昔から続くこの流れは途切れることなく先も続いていく。人は孤立する事なんて出来ないのだ。

 たとえ引きこもっていたとしても、今の情報ネットワークが発達した現代社会ではTwitterやFacebook、line、mixiなど顔を合わせなくとも人と繋がる手段など多く存在している。また、言いようによっては、貴方と私はこの文章を通して繋がっていると言っても良いのかもしれない。

 そう考えてみると――

一人は耳にイヤホンをし音楽を聴いて、音楽家と繋がっている。

一人はスマートフォンを片手に、誰かと繋がっている。

一人は食事の時間にも関わらず仕事をしているのか、パソコンのキーボードに指を走らせ、会社と繋がっている。

一人は食事の傍ら本を読み、作家と繋がっている。

一人は只ひたすら、まるで機械のように、作業のように料理を口に運んで、料理人と繋がっている。

とも言えるのかもしれない。

 つまりこの席、サイレントテーブルも目の前の人と繋がっていないだけで、見えない何かと繋がっているのだ。

 しかし、バーチャルの繋がりに固執し、現実世界に存在する周りの人々に無関心になってしまうというのも些か問題ではあるのかもしれない。


 あれ、物思いに耽てぼーっとしている人はどうしたのかって?

 それは私です。

 

 そんな私は言葉を繋げています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最後のオチ的な一言がコミカルでいいですね。 サイレントテーブル。実は自分もその一人……。 寂しいような。物理的に一緒にいても、心は別のところと繋がっている。時々こんな風景見かけますね。シンプ…
2014/01/18 13:01 退会済み
管理
[一言] 鋭い視点だと思います。 また、在る事実を単に在る日常として流すのではなく常に観察と思索を怠らない、と言って堅苦しいだけで終わらせずに、ちょっとしたウイットも混ぜ込まれている点がとても好きです…
[良い点] 現代社会の問題が見事に描かれております!短い中でも鋭い視点がぎゅっと詰め込まれているように感じました! [一言] サイレントテーブル、とても的確な名前だと思います。本当にそういう事って多い…
2013/11/30 01:33 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ