表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サウザンド・コロシアム  作者: 瀬川弘毅
5.「デスゲームの真相」編
73/216

061 最適解と迫る足音

 にわかには信じられない話だった。


 全ては管理者のシナリオ通りだったのだ。彼らは自分たちを怪人化させ、サンプルとして研究対象とするためだけに、ずっと計画を進めてきたのだ。


 なお、オーガストが今回の作戦で使おうとしていた薬剤というのも、このゼリーに含まれる化学物質と同じものだった。変化の兆候がある被験者をさらってきて、強制的に促進物質を投与。サンプルを効率的に生み出そうという作戦であった。



「……私、お風呂に入ったときに見た。愛海ちゃんのナンバー、『036』だったの」


 次々に明かされる、衝撃の事実。ショックを受け、また友達とのことを思い出し、陽菜はぽろぽろと泣き出してしまった。


「三桁全部がバラバラの数字だと『耐性』がないって、こういうことだったんだね。だから愛海ちゃんは、周りの人たちよりも早くおかしくなってしまって、そして……」



「陽菜さん、気持ちは痛いほど分かる。でも、少し落ち着いてくれ」


 もらい泣きしそうになるのを懸命に堪えながら、能見は彼女の肩に手を置いた。愛海を失った悲しみは、彼の中でもまだ癒えていなかった。


「荒谷が時間稼ぎをしてくれているけど、いつまでもつか分からない。オーガストの仲間が来る前に、できるだけ多くの情報を聞き出さなきゃならないんだ。今は、少しだけ我慢してくれ」


「そうよ。匠の分も、頑張って尋問しなきゃ」


 恋人の名前が出ると、それまで黙っていた咲希も口を開いた。彼女のことは一旦スルーし、陽菜が泣き止むのを待ってから、質問を再開する。



「お前たちが俺たちに何をしたのかは、一応理解できた。次は、どうしてこんな残酷な実験を始めたのか、話してもらうぞ」


「さっき言っただろう。我々の同胞を増やすために……」


「そういうことじゃない」


 険しい表情で、能見は首を振った。


「同胞を増やすことだけが目的なら、何もこんな方法を取らなくてもいいはずだ。十種類の薬物を千パターンものやり方で投与したのは、どういうわけだ?」



「――全ては、最適解を探すためだ」


 不意にオーガストが声を落とす。


「人体を我らへ最も近づけるためには、貴様らに投与したのと同じ十種類の特殊な薬品を、適切な分量で用いなければならない。そこまでは分かっている。だが、肝心の投与パターンだけが不明だった。千通りの実験データを収集する必要があったのだ」



「そのために……それを突き止めるためだけに、この街を作ったって言うのか。お前たちのせいで、一体何人が犠牲になったと思ってるんだっ」


 声を荒げ、能見が黒の怪人へ詰め寄る。けれども管理者は、顔色を変えなかった。


「ならば問うが、自らの種族が滅亡の危機に瀕したとき、貴様はみすみす絶滅の道を選べるか? 何が何でも生き延びたい。そう思うのが、生命体としての本能ではないのか」



「何だと」


「よすんだ、能見。奴の挑発に乗ってはいけない」


 カッとなりかけた彼を制し、代わって芳賀が尋ねる。


「……というか、前から気になっていたんだけど、君たちは一体どういう生物なのかな。見たところ人語を解するようだし、知能レベルも人間と同じか、それ以上に高そうだ。少なくとも、僕の知っている生き物ではないね」


「そうそう。あたしも気になってたんだよね」


 話の輪に入れていないことを気にしたのか、咲希も調子を合わせる。わざとらしいな、と能見は思ったが、あえてツッコミを入れることはしなかった。



 さすがにここまで話していいものかどうか、オーガストは逡巡した。けれども、結局は芳賀の目を見返し、囁くように言った。


「いいだろう。教えてやる」


 そのとき、倉庫の外から一人の足音が近づいてきていることを、不幸にも彼は知らなかった。


「我々の正体は……」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ