表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

神神の聲~紡ぐ物語~かみがみのこえ~つむぐものがたり~

作者: HANE

 神神の聲~紡ぐ物語~かみがみのこえ~つむぐものがたり~



  [ 第一章  はじまり ]


 声がする。


 「ここにあるものは、皆、おまえの好きに読むがいい」

しわがれた大きな男の声だ。

 「いろいろなジャンルに分かれてはいるが参考になるものもあるだろう」

 「ン。わかった」

子供の声だ。男の子か?


 「物語は、どこから来るの?」

 「たましいと呼ばれるものからじゃ」

 「魂?」

 「ちょうどよい。おまえも六歳になった。あれを見に行こう」



  [ 第二章  魂の到着  ]


 「ちょうどよい。おまえも六歳になった。あれを見に行こう」


 そういうと、細い、骨ばってはいるが背の高い、美しい白髭しろひげを口からあご、胸にかけて長くらしたくわえた、背筋せすじのシャンとした白い美しい御老人は、持っていたれ木で出来たうねったようなフォルムをしたつえで、地面をトン、と、軽くたたいた。

 すると次の瞬間、少年と白い御老人は高い高いがけの上にいて、少年の目は、パチクリとした。


 崖の上から目をこらすと、はるかかなた遠くのその先の(もや)の中から、なにやら白っぽい、くるくると回りながら、ふわふわと風にあおられながら、なんとかこちらへ向かってやってくる、白っぽい丸いシャボンの泡の玉のようなものが、ひとつ。


 「魂の到着だ。図書館へみちびいてやろう」


そう白い御老人はつぶやいて、持っていた杖の先でその白い玉をしめすと、導かれるようにぐんぐんとその玉は近付いて来て、今度は迷うことなくそのままくるうりと杖に素直に従っているかのように、肩に杖をかついだ御老人の、上を向いたその杖の先に、(くう)に浮かんだままゆっくりと、御老人の歩くテンポにあわせてついてきた。


 少年は不思議ふしぎそうにその白い玉を下から見上げながら、白い御老人の後を、がけのゴロゴロとした石にけつまずいたりしながら、どこまでもついてその道をくだった。足がもつれて少年の両手がちゅうをあおいだ時、老人の杖は少年の胸のあたりでしっかりとささえてくれ、上を見上げた少年のひとみには、やさしい白ひげとおくぶかい目がほほえんでくれていた。 もっとも、杖の先の白い玉にしてみると、少年のおかげで動く杖の方向にまわされる結果となり、目が回るほどであったようだが。



   [ 第三章 図書館 

            ~少年はこの香りがとてつもなく好きであった~ ]


 やがて、真っ白いどっしりとしたひんやり冷たそうな真白いかべおおわれた建物たてものが、白い(きり)の中うっすらと姿をあらわした。歩みを進め、真白い冷たい真四角な建造物けんぞうぶつ(きり)の中から全ての姿をあらわした時、そのあまりの大きさに少年は言葉を失った。


 立ちすくんでいると、白い御老人はかついだ杖の先に白い玉をくっつけたまま、ずんずん図書館の中へ入って行ってしまう。真白い壁に付いた大きな自動ドアが音をたてて開き、また次の自動ドアが開き、視界には、とんでもなく広い、清潔せいけつ整理整頓せいりせいとんされた空間が、まぶしいばかりにガランと広がった。


プーンと新しい、古い、本の紙の、匂い。

少年は、この香りが、とてつもなく好きであった。


 司書のいる受付へ。すると司書は、その魂の色を一目ひとめ見るやいなや、すばやくジャンル分けをし登録を済ませると、手で浮かばせた虹色の玉を、あざやかな手つきで天井てんじょうまで続く巨大な本棚の上のほうのどこかへ、上手じょうずにすっと差し込んだ。


 あまりにみごとな司書の手さばきに、少年は、しばらく声も出なかった。が、やがて、ゆっくりと、考えてから、声をしぼり出した。


 「魂は、どうやって、本になるの?」



   [ 第四章  製本 ]


 「 魂は、どうやって、本になるの?」

少年は、たずねた。


 司書は、ニコリとし、先程さきほどの魂の入った本の箱を、マジックのように手のひらを使ってまた手元てもとに戻した。すると、一冊の本の外箱そとばこの中にしまい込まれていた魂は、ゆっくりと箱の中から顔を出した。

 しっかりとした厚みの紙で出来た本を入れる外箱には、先程の手続きによってすでに司書の美しい字で魂の名前らしきが著者名ちょしゃめいに。そして、作品名もが既に書き入れられており、みごとに出来上がっていた。この様子からすると、あの手続きの短い間に、既に司書と魂の間で、何やら会話がなされていたらしい。


 薄虹色うすにじいろの魂がふわりと宙に浮き、何も書いていないかがやくばかりに真っ白な本が空中にポンと現れた。そのいっさい何も書かれていない白本しろほんまで、薄紅色に輝く魂から細い黒い線がたなびくようにびはじめ、その黒いインクらしきを、真白い本が優しく受け止めた。

そっと音をたてないようにいきをころして近付いてみると、魂から延びた細いインクらしきは、その本の直前で羽ペンの形となり、スラスラと、まるで書きたいことが止まらぬとでもいうように、ものすごい速さで執筆中しっぴつちゅうであった。それこそ1つの物音ものおとでもたてたら、羽ペンが止まっておこられるのではないだろうか?と、少年は緊張きんちょうした。


 やがて魂は、そのながい執筆を終えると、羽ペンさえもENDの文字へとかわて、スッとった。そうしてととのったこまかい黒い美しい文字でたされた本として見慣みなれた形に仕上しあがった。


 すると、魂の名前である著作者名と本の題名が司書によって美しく書きしるされた分厚ぶあつい紙の外箱と、開かれていた本がパタンと閉じて、ゆっくり、ゆっくり、まるで間違まちがってはさまぬよう細心さいしんの注意をはらっているかのように、大事だいじに大事に宙で本と箱が合わさって、ポスンと見事みごと合体がったいした。


 司書は満足まんぞくげにうなづきながら満面まんめんみをかべた。紙で出来た外箱に大切にしまわれた立派な本は、司書の前の何一つ置いていないそれはそれは広いどっしりとした凹凸おうとつ一切いっさい無いぐな長方形の木の机の上に、ゆうっくりと、コトンと着地した。それを司書の手のひらでそっと箱のおもてをなぞると、司書によって書かれてあるその字は、なぞるそばから司書の文字そっくりの美しい活字体へと、文字が焼けて消えるように次々と変換へんかんされていった。


 司書は、それはいとおしそうにその箱を手に取り、汚さぬよう細心さいしんの注意をはらって箱の外側を一周見て確認すると、中の本を開き、落丁らくちょうがないか確認し、最後の最後のあとがきまですみから隅まで確認を済ませると、読みたくてしかたがないが、今は少年と御老人にみつめらているので後でゆっくりと読むのを楽しみにしましょうと心に決めたかのように、急にわれかえって、もういいでしょう?というように、出来上がった本を手のひらで上手に宙に浮かばせると、また天井まで続く巨大な本棚の上の上の方の先程の場所へ、大事にそっとしまう音がした・・・コトン。


 本がしまわれてしまったその音で、はっと我に返った少年は、本の中身を見せて頂きたいとお願いするタイミングをうしなってしまったと、すこしだけあせった。しかし少しして自分の冷静れいせいさをもどすと、今、読まなくて正解せいかいである気がして、自分で小さくうなづいて、それから、白い御老人の顔をゆっくりと見上げた。

 そしたまた、一呼吸ひとこきゅう置いて、ゆっくりと聞いた。

 「魂は、どうやって生まれるの?」



   [ 第五章 魂の生まれる場所 ]


 「魂は、どうやって生まれるの?」

少年は問いかけた。

 「頭の良い子じゃの。興味きょうみが次々にいてくるのは、知りたい、まなびたい(あかし)。自分に吸収きゅうしゅう出来ることがまた一つふえるのじゃ。知識ちしきの旅のはじまりじゃ。よいこと。よいこと」

 「百聞ひゃくぶん一見いっけんにしかずじゃ。どれどれ、さっそく行ってみようかの」

 「こちらへりなさい」

じいのそばへ寄り、大好きと両手でその骨ばった腰に両手をまわして抱きつくと、すぐに二人は大きなシャボンのあわつつまれた。そしてそのまま、ふわりとちゅうくと、とたんに、ふっと消えた。


 「ここが[生まれる聖地せいち]」老人の声が包まれている泡の中でひびいた。


 大きな大きな虹色にじいろみずうみ真上まうえに、二人はシャボンのあわの中で立ってかんでいた。

くらくらするほど高いうえに足の真下ましたが全て見透みすかせるため、あわてた少年は、シャボンの玉の中でしりもちをついて、しゃがみこんだまま立てなくなってしまった。

 「ははははは。だいじょうぶじゃよ。この泡はやぶれたりしない」

 「それより、ほら、あそこ、みてごらん。今、生まれようとしておる」


ゆっくりと、ゆっくりと、虹色の真ん中あたりから、そおっと、そおっと、虹色の泡が、まあるく、まあるく、あらゆる色をびながら、ゆっくり、ゆっくり、まわりながら、ぷっくりと、やがて、少しずつ大きく、ゆらゆら、ゆらゆら、輝きながら、やがてそれは、まんまるうく、そっと、宙に浮かんだ。


 しばらくそれは、そっと浮かんでいたが、ふっと、何かを思ったように、突然、それは消えた。


 「どこへ行ったの?」

 「われちゃったの?」

 「そんなわけないさ」

 「生まれに行ったのさ」

 「生まれに行った?」

 「さあてね。動物かもしれない。人間という。昆虫こんちゅうかも。爬虫類はちゅうるい。なんでもありさ」

 「ふーん」

 「生まれるものがえらぶのさ。どこに生まれるのかも」

 「ふーん」



   [ 第六章 やがて迎える死 ]


 「だが、生まれ出てからの人生はだれにも、わからない。みずかえらすす人生じんせいさきに、サスペンスのような死があるのか、牧歌的ぼっかてきな家庭の中で家族に看取みとられて死ぬのか。一人ひとり悠悠ゆうゆう自適(じてき)てに死をむかえるのか」

 「ふーん。・・・。でも、最後さいごには、死がっている」

 「ははははははは。すごいなあ。(さと)ってるねえ」

 「うん」

 「そうしたら、図書館へ行くのさ。我我われわれはそれをくことが出来る。その魂の人生をね。物語をとおして感じることが出来る。その人生を。おもいを」

 「こわいかい?死が」

 「うん」

 「しかし、また、生まれる」

 「うん」

 「だけど、死ぬんでしょ」

 「うん。そのかえしじゃな。それを輪廻(りんね)という。少しむずかしいか?」

 「うううん。 わかるよ」

 「でも」

 「でも、なんじゃ」

 「でも、死はかなしいでしょ?」

 「終わること、別れることは、悲しいと感じるからな」

 「でも、そればかりではないぞ」

 「ん?」

 「さみしいばかりではない。生まれて来たいのちをまっとうした、たくさんの体験たいけん経験けいけん記憶きおくのこるんじゃ。しあわせな記憶。のぞまれた記憶。生まれなければあじわうことのできなかったものだ。その物語が残る。

のこされた人々の心の中にも、そう」

 「そう?」

 「そう」

 「そうなのかな?」

 「ん」

 「いづれ、おまえも知るじゃろうて」

 「そうなの?」

 「そう」

 「僕の人生も、あの本棚の中へ入る?」



   [ 第七章 紡ぐ物語 

              ~つむぐものがたり~ ]


 「僕の人生も、あの本棚の中へ入る?」

 「そうじゃな。ずっと先のことじゃがな」

 「わかるの?」

 「いや、そうじゃなきゃこまる」

 「そう?」

 「そうじゃ」

 「だれかが読むの?」

 「そうじゃな。誰かが。この先の誰かが、きっと」

 「どう、思うかな?」

 「そうじゃな。どう、思うじゃろうか」

 「ちょっぴり、はずずかしいな」

 「なんでじゃ」

 「だって、そこには、僕の、失敗しっぱいも、わるだくみも、いたずらも、みんな書かれているのでしょう?」

 「そうじゃな」

 「しかし、みな、そうじゃ。失敗の無い人生なんてものは無い。どんなに、完璧かんぺきに見える人生でも、その中には、いろんな葛藤かっとうがあって、良いことも、悪いことも、よぎるものじゃて」

 「そうなの?」

 「そうじゃ。完璧な人間なんて、いない。完璧な人生なんて、無い。だから、おもしろいのじゃ。だから読みたいのであろう?」

 「そうだね。 みんな同じじゃあつまらないもんね」

 「そうじゃ。そのとおりっ」

老人は、持っていた杖を、ドンッと、地面に打ち付けて、笑いながらおおいに賛同さんどうした。


 「少し、こわいの、なくなった、かも」

 「そうか?」

 「うん」

 「それは、良かった」

 「ん。 ありがとう」

 「うん?」

 「お爺さんと話せて良かった」

 「そうか」

 「うん」


 少年は、一呼吸ひとこきゅう置いて、そして言った。

 「じゃ、僕、行くよ」



  [ 第八章 旅立ち 

           ~生まれるということ~ ]


 少年は、一呼吸置いて、そして言った。

 「じゃ、僕、行くよ」

 「行くのか?」

 「うん」

 「そうか」

少し、さみしそうに、老人は言った。


 「楽しい旅を」

 「うん。ありがとね」

 「僕、生まれてみるよ」

 「うん」

 「僕のお母さんになる人が、僕を呼んでいるのが、わかるよ」

 「そうか」

 「楽しい旅を」

 「楽しい旅にするよ。僕は、望まれて生まれていくんだ。望まれているんだよ」

 「そうか」

 「楽しい人生を」

 「ありがと。 恐いけど、やってみるよ」

 「じゃ」

 「じゃあな」

 「うん」

 「それじゃあね」

 「うん」



   [ 第九章 果てしなく続く

                ~美しい世界での話~]


 最後の言葉を聞くか聞かないかのうちに、少年の魂の入ったシャボンの泡の玉はたびった。生まれるために。生まれ出るために。


 「楽しい物語を期待きたいしておるぞ」


 ふふっと笑って、老人は、その真白なひげいとおしそうにさわりながら、真っ白な、まばゆい光の中に、ふっと消えた。まるで何もなかったかのように。広大こうだい草原そうげんがひろがっていた。おだやかな風が草原をそっとけていった。


美しい世界は、たしかに存在そんざいしていた。 虹色のオーロラ、虹色に輝く湖、てしなく続く広大な草原。

美しい、美しい世界での話。  




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読みやすく、まるで光景が目に浮かびます。 [一言] 「」内の最後には。は必要ないですよ・・・。 「~~おるぞ」で大丈夫です(^O^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ