表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
305/311

玉石 二

 瓊英(けいえい)に会える嬉しさで、葉清(しょうせい)は心が浮き立っていた。

 襄垣(じょうえん)から五百ほどの兵を率い、出迎えた。

 妻からの便りで安否は聞いていた。だがなんと立派に成長したものか。実際に目の前にすると、涙が溢れてしまった。

 (いだ)き合い、しばしその時を噛みしめる。

「元気そうだな」 

「おじ様も」

「立派な姿だ。まさか武芸を(たしな)んでいたなんて。しかし、お前を戦に巻き込みたくはないのだがな」

 ふふ、と瓊英の(つぼみ)のような唇がほころんだ。

「なにが可笑しいのだ」

「だって、おば様と同じ事を言うものだから」

 そうかと笑い、葉清は鼻の奥がつんとなるのを感じた。

 だが瓊英が神妙な顔つきになる。

「うまい具合に虎穴から出ることはできたものの、後から鄔梨(うり)も参ります。逃げることは難しそうです。それに悟られてしまっては元も子もない、と躊躇(ためら)っていたところなのです」

「私の方でも、なんとか手立てを探っているのだが」

 喜びの再会も束の間、重苦しい空気となってしまった。

 そこへ、梁山泊(りょうざんぱく)軍襲来の報。

 瓊英の表情が変わる。

「行きます。おじ様は襄垣の守備を」

 うむ、と頷く葉清。

 凛としたその背をしばし見守っていた。


 王英(おうえい)扈三娘(こさんじょう)が馬を並べている。襄垣への斥候隊を率いていた。

 王英がどこか落ち着かない顔をしている。眉をぴくぴくさせたり、眼をぎらぎらさせて、絶えず周囲を睨みつけている。

「どうしたのよ、おかしな顔して」

「敵がいつ来るかわからねぇだろうが」

 扈三娘の言葉に、王英が吠えた。

 扈三娘は呆れたような顔をした。

「あんまり肩肘張ると、いざという時しくじるわよ」

「なんだと」

 舌打ちをし、眉根を寄せると、横目で扈三娘を見る。

 扈三娘は、言葉通りに落ち付いていた。静かに周囲を見回している姿は、思わず見とれてしまうほど優雅で、美しかった。 

 その美しい眉がぴくりと動いた.

「敵よ」

「わ、わかってら」

 襄垣から数里の所、五陰山(ごいんざん)の北に敵陣。田虎(でんこ)軍の旗が見えた。

 王英は馬を飛ばした。

「見てろ、先手必勝だぜ」

「あっ、待ちなさい」

 という声も届かず、王英は槍を構えて突進してゆく。

 仕方ないという顔で扈三娘も後を追った。


 梁山泊の斥候が仕掛けてきた。

 瓊英は馬に乗り、待った。

 胸が早鐘のように鳴る。

 手綱を掴む手が震えていた。ぐっと力を入れ、何とか堪える。

 これが、戦なのね。

 喉が急に渇いてきた。

 敵が迫る。相手から伝わってくる殺気に、再び手が震え出す。

 突進してくる梁山泊の斥候の目が、自分を捉えている。

 悲鳴が漏れそうになった。

 気付くと右手が、腰の袋に重ねられていた。夢の中での修業を思い出す。

天捷(てんしょう)の星さま」

 と唱えるように呟くと、肩から力が抜けるのを感じた。

「行きます」

 兵たちに告げ、馬を進めた。いや自らを鼓舞していたのかもしれない。

 敵陣から進み出てきた瓊英を見て、王英が目を剥いた。

「あれは、女か」

 しかも美貌の持ち主だ。

 鼻息も荒く、王英が突っ込んだ。瓊英は戟で迎え討つ。

 瓊英が颯々(さつさつ)と槍を捌く。思わずたじろいだ王英だったが、なおも食い下がる。

 神人に武芸を授けられた瓊英だったがこれが初陣(ういじん)。場数で勝る王英に、次第に押され始めてしまう。

「へへ、観念するんだな」

 優勢になった王英。よく見るとまだ年端もいかない少女ではないか。こんな少女を前線に送るほど田虎軍は窮しているのか。

 王英はぐいっと馬を寄せ、瓊英の腕を掴んだ。

 もう田虎のために戦うことはない。

 そう言おうとしたが、

不埒(ふらち)なっ」

 瓊英は顔を真っ赤にさせ、力づくで王英の腕を引きはがした。そして戟を回し、王英に突きを放った。

「痛ってえ」

 戟は太腿を貫いた。落馬した王英に、田虎軍が押し寄せる。

 しかしそこに、扈三娘が立ちはだかった。

 王英に逃げるよう言い、瓊英と対峙した。

「覚悟なさい」

 冷たい瞳が瓊英を見据えた。

 この人、強い。瓊英は直感した。だが引き下がるわけにはいかない。戟を構え、扈三娘に突っ込んだ。

 驚いたのは扈三娘だ。この娘、幼いように見えるがいっぱしの武芸を使う。

 しかし、まだ未熟ではある。

 扈三娘の二刀が、戟を颯々と捌く。

 戟が届かない。瓊英の顔が、疲労と焦燥で歪んだ。

「ええいっ」

 瓊英が戟を思いっきり振り上げるように薙いだ。一旦、距離を開けた瓊英はそのまま馬首を返し、逃げだした。

 させるものか。扈三娘は太腿に力を入れ、馬を駆けさせた。

 すぐに距離が詰まる。馬術はそれほどでもないようだ。

 む、と扈三娘が違和感を覚えた。なにかがおかしい。

 逃げる瓊英の右手が腰のあたりに伸びた。

 はっと違和感の正体に気付いた。得物を左手に持っているのだ。

 半身(はんみ)になった瓊英の目が扈三娘を捉えていた。右手がこちらに向けられていた。

 これは。わざと逃げていたのか。

 扈三娘は無理やり上体を(かし)いだ。だが鈍い音と共に、右腕に激痛が走った。辛うじて、刀は落とさなかったが、瓊英を追うことはそこで断念した。

 今のは。まさか。

 いや、やはり、今のは(つぶて)だ。

 張清(ちょうせい)が使うような、礫だった。

 

 宋江(そうこう)らの軍が到着した。

 扈三娘らの戦闘を発見し、林冲(りんちゅう)孫安(そんあん)が合流してきた。騎兵を率い、風のように駆け抜ける。

「私が行く」

 言うと同時に林冲が前に出た。

 敵を見て、林冲が眉をしかめた。若い女か。

 だがすぐに思い直す。扈三娘が仕留めきれなかったのだ、それほどの相手という事だ。

 瓊英が林冲に気付いた。その視線だけで、心が折れそうになる。

「父上、母上」

 と呟き、そして天捷の星さま勇気を、と加えた。

 林冲が突きを放つ。瓊英が戟で軌道を逸らす。体中が痺れる。

 打ち合いでは到底敵わない。そう判断し、礫を探ると、林冲めがけて(はな)った。

 礫、だと。

 一瞬、対応が遅れたが蛇矛を回し、それを弾いた。しかし、すぐに二投目が迫っていた。

 間に合わない。林冲は体を捻るように避けた。

 はずだった。

 ふいに礫が、軌道を変えた。

「なにっ」

 林冲を追うように曲がった礫が額に命中し、鮮血が飛び散った。

「林冲」

 孫安が叫ぶ。

 あの少女は鄔梨の娘、だ。何故ここにいる。武芸を修めていたなど聞いてなどいない。それに何だ、今の技は。

 林冲が額を押さえ、その場から離れる。孫安が入れ替わろうとした時、背後から喊声が聞こえてきた。

 梁山泊歩兵隊だ。中央で李逵(りき)が吼え猛っている。

「わははは、どけどけぇ。おいらに任せとけ」

 田虎軍がぶつかるが、李逵の両手の板斧で、次々と倒されてしまう。返り血を浴びながら吼える李逵は、まるで鍾馗(しょうき)のようだ。

 瓊英が礫を飛ばした。

 礫は真っ直ぐ飛び、李逵の額を割った。顔をのけ()らせた李逵だったが、流れた血をぺろりと舐めて、また駆けだした。

 瓊英は戦慄しながらも、再び礫を放つ。

 二つ、三つ、四つ。すべて李逵の顔面に当たっているのだが、まったく怯むことなく向かって来る。

「下がるのだ、娘よ。後はわしが引き受けよう」

 援軍を率いて到着した鄔梨が咆えた。

 助かった。瓊英は素直にそう思った。

 鄔梨が大潑風刀(だいはっぷうとう)を回し、梁山泊の歩兵軍を蹴散らし始めた。李逵が奮闘しているものの、敗色が濃くなってくる。

 そこへ孫安が突っ込んだ。

「お前たちは歩兵を援護しろ。私は鄔梨を」

 梅玉(ばいぎょく)秦英(しんえい)ら部下たちに命じ、馬を飛ばす。

 田虎軍は逡巡した。

 孫安の姿を見て、援軍かと思ったのだ。鄔梨も同じだった。

「孫安、梁山泊に敗れたと聞いていたのだが」

「ええ、敗れましたよ」

 孫安の刀が鄔梨を襲った。咄嗟に撥風刀で防ぐ。

「何の真似だ」

「梁山泊に(くだ)りました。よって、今は敵同士です」

 さらに二手、三手と鋭い攻撃を繰り出す孫安。流石の鄔梨も、武芸では敵わない。

 鄔梨の援護に唐顕(とうけん)が援護に入った。

 だが、

「鄔梨さま、ここは」

 と言い終わらぬうちに、唐顕が一刀の元に斬り伏せられてしまった。

 この隙に鄔梨は後方へと退()いた。

 逃さぬ。孫安が馬の向きを変えた時だ。

 殺気を感じた。

 反射的に防御の態勢をとる。肩口に衝撃と、そして痛みを感じた。

 矢か。いや違う。足元に石が転がっていた。攻撃の方向を見やると、彼方に瓊英がいた。

 あの技か。面白い。

 神話、伝承、奇書に造詣の深い孫安である。刀さえ手にした事のない少女が突然強くなっていようと、なにも不思議ではない。

 むしろ興味さえ覚え、瓊英に向けて駆けだした。瓊英の側に鄔梨がいた。これは好機。

 しかし、

「歩兵の損傷が大きく、もう持ちません。深追いはまずいですぜ」

 馮昇(ふうしょう)が側に寄り、注進してきた。

 歯噛みする孫安。

「くそっ、逃がすかよ」

 陸清が弓矢を構えた。

 矢は勢いよく飛び、鄔梨の首筋に命中した。鄔梨は悲鳴をあげ、落馬した。

「やったぞ」

 陸清がが手を叩いて喜ぶ。

 退却の(かね)が鳴った。

 鄔梨を守るように、田虎軍が撤退を始める。

 それを見やり、孫安は追わず、歩兵の援護に向かった。

 林冲が本陣に帰還してきた。額に巻いた包帯が赤く染まっている。

 待機していた張清(ちょうせい)は驚いた。林冲ほどの手練を負傷させるなど、どんな相手なのか。

 林冲が言った。

「張清、お主と同じ技を使う者がいた。それも若い娘だ」

「なんですって」

 張清はそれ以上言えず、すぐに宋江の元へと駆けた。

 すぐに前線へ出なければ。その少女がいるならば、会いたい。いや、会わなければならない。

 激しい衝動に突き動かされ、張清は馬を飛ばした。

 だが到着した時には、すでに田虎軍が撤退した後であった。

 返り血で真っ赤な李逵が意気揚々と引き揚げてきた。

「おう、遅かったな。もう終わったぞ」

 ああ、とだけ張清が答えた。

「なんだい、変な奴だな」

 張清の目は襄垣に据えられていた。

 そこに見えた。

 確かに、瓊の文字の旗が見えた。

 あの少女がいる。夢の中の少女が、ここにいる。

 張清の目はいつまでも襄垣から離れなかった。

 

「すまない、入るよ。具合はどうだね」

 葉清(しょうせい)が部屋の外から声をかけた。ゆっくりと戸を開ける。

 部屋の隅で、瓊英が膝を抱えていた。顔を上げると、目の(ふち)が赤くなっていた。今まで泣いていてのだろう。

「大丈夫です」

 そのはずがない。武芸を身に付けたといっても、戦など初めての、十六の娘だ。こんなところに来るべきではなかったのだ。

 それでも瓊英は笑顔を作ろうとする。

「仇を討つために、来たのです。覚悟はしていました。それに、あの人の事を想うと」

 あっ、と瓊英が口を隠すようにした。みるみる顔が赤く染まっていく。

 訊ねると、瓊英は恥ずかしそうに語り始めた。

「なるほどな。それで武芸を身に付けたという訳か。そして礫も」

「はい。あのお方が、仇討ちに力を貸してくれているようで、勇気が湧くんです」

 どうやら天も味方しているようだ。この子のためにも、仇討ちを成功させなければ。なんとしても、だ。

「とにかく。今日はゆっくり休むと良い」

「そうします」

 部屋を出た葉清は眉間に皺を寄せ、しばし考えた。

 戦の場に、孫安の姿があったという。梁山泊に敗れたと聞いていたが。

 ならば、今しかない。

 そう決意すると、襄垣から姿を消した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ