表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
294/311

再起 三

 手紙を送ってから十日あまり。

 日が沈み、夜がさらに暗くなるのを見計らい、やっと唐斌(とうひん)が姿を見せた。

「よく来てくれた、待ちかねたぞ」

「すまんな。梁山泊の連中に見つかると台無しだからな」

 うむ、と山士奇(さんしき)が頷く。

 唐斌が作戦を伝える。

 真夜中、文仲容(ぶんちゅうよう)崔埜(さいや)が一万の兵を連れ、抱犢山(ほうとくざん)の東へ出る。兵は軽装で、音を立てずに進み、明け方までに梁山泊軍の背後に回る。

「挟撃だな」

「そっちも準備を怠らないでくれ」

「わかっている。まあ酒でもどうだ」

 山士奇が唐斌と杯を合わせる。しばし呑み、その時を待つ。

 月が出た。半分以上欠けており、辺りは暗い。

 ふいに唐斌が立ち上がり弓矢を手にすると、外へ向かいだした。山士奇がそれを追った。

「どうしたのだ、唐斌」

「どうも胸騒ぎがするのだ」

 二人が城壁へ出た。目を(すが)め、闇を見る唐斌。静かに矢をつがえる。弓を構え、一点を見つめる。

 あ、と山士奇が声を漏らしそうになった。闇に目が慣れ始めると、林の茂みの中で何かが動くのが分かった。梁山泊の斥候か。

 鋭い音を立てて矢が飛んだ。矢が斥候のひとりに命中した。もう一人が、射られた兵を引きずるように退散して行った。

 山士奇が呻いた。

「ううむ、さすがだな。見事な腕前よ」

「ふん、(にお)いがしたのだ。こそこそと嗅ぎまわる鼠のな」

「さあ、飲み直そう。警備を増やすよう通達しておく」

 うむ、と頷き、唐斌はしばらく闇を見つめていた。


 深夜の軍議。

 宋江(そうこう)呉用(ごよう)が、一枚の布に目を落としている。

 壺関へ偵察に出した斥候が射られた。だがその矢には(やじり)が鳴く、布が巻きつけられていた。そしてそれには文字が書きつけられていたのだ。

 手紙の主は唐斌。

 黎明、配下の者を梁山泊軍の背後に回らせ、壺関と攻撃するふりをする。唐斌は号砲を合図に討って出た後、機を見て壺関を奪う算段である。速やかに準備して進軍してほしい、というものであった。

 にわかに信じ難い内容だ。だが信じるに足る文言(もんごん)が付記されていた。

 唐斌は自分の友である、という関勝(かんしょう)直筆の言葉だった。

 呉用がゆっくりと羽扇をくゆらせる。

 宋江はほっとした表情だ。

「驚いたが本物のようだ。蕭譲(しょうじょう)が間違いないと言っているしな。これで壺関を攻略できる。関勝には礼を言わねばなるまい」

「お待ちください。確かに関勝の文字には違いありませんが、罠でないとも言いきれません。慎重には慎重を期し、背後にも備えをするべきです」

「関勝を信じぬのか」

「何事も疑ってかかるのが私の役目ですから」

「わかった、お主の言う通りにしよう。私の役目は信じる事だ」

 宋江の言葉に、呉用が微笑んだ。

 山際が白みはじめた。

 夜明けの静寂を破る砲の音が轟いた。

 唐斌と山士奇が城壁に上る。梁山泊軍の後方に、砂煙が上がっている。文仲容と崔埜に襲われ、梁山泊軍が壺関へ追いたてられている。

「出るぞ、唐斌」

 山士奇が叫び、駆けた。

 唐斌は城外の様子をもう一度見やり、ゆっくりと追った。

 山士奇は史定(してい)とともに一万を率い、先駆けた。唐斌は陸輝(りくき)と一万を従え、後方から援護する。壺関の守備には竺敬(じくけい)仲良(ちゅうりょう)が残った。

 壺関軍を見て梁山泊軍が動揺したのか、動きが乱れた。

 好機だ。山士奇は四十斤もの棒を風車(かざぐるま)のように回し、突っ込む。壺関軍と梁山泊軍がぶつかった。

 梁山泊軍の左右から別動隊が現れた。梁山泊軍もそれなりの備えをしていたようだ。だが挟撃は成功している。あとは叩き潰すのみだ。

 唐斌は梁山泊の兵と数度、刃を合わせただけで馬首を返し、壺関の門前に陣取った。陸輝が何か叫んでいたが、仁王のようにじっとそこに(とど)まった。

 別の号砲が鳴り響いた。

 梁山泊軍の中から歩兵隊が飛び出した。李逵(りき)鮑旭(ほうきょく)を先頭に左右を項充(こうじゅう)李袞(りこん)が守っている。

「なんだ、あいつら」

 山士奇が目を剥いた。

 ただの歩兵ではない。飛刀や投鎗を放ちながら進み、騎兵も寄せ付けない暴れぶりだ。近づいても楯兵に阻まれ、李逵や鮑旭の餌食となってしまう。

 山士奇は舌打ちをし、目の前の兵を斬ってゆく。

 だが、おかしい。乱れていると思われた梁山泊軍の動きが、そうではないように思われてきた。どの隊も猛然と戦い、徐々に壺関へ近づいているようだ。

 その場を史定に任せ、山士奇が壺関へ駆け戻る。

 城門の前、そこに唐斌がいた。

 唐斌は手にした矛を、山士奇に向けた。

「何をしている。城に戻るのだ、そこをどけ」

天王(てんおう)、唐斌ここにあり。終わりだ北覇天(ほくはてん)。お前とは共に天を(いただ)けないようだ。降伏してもらおうか」

 異変を察して飛び出した竺敬が、即座に斬られた。そのまま矛を振るい、唐斌が吼える。

 馬腹を蹴り、唐斌に向かおうとした山士奇だったが、躊躇してしまった。史定が討たれたのが視界に入ったのだ。

 山士奇は田虎に対してそれほど忠誠心を持ってはいない。すぐに手綱を引き、方向を変えた。山士奇は唾を吐き捨て、西へと逃れた。

 唐斌は追わず、梁山泊軍に門を譲った。

 壺関を守備していた仲良も乱戦の中で討たれ、壺関は()ちた。

「唐斌どのですね」

 文仲容と崔埜に挟まれるように、一人の男がやってきた。この男が宋江だと察すると、唐斌はにやりと笑った。

「いかにも」

「私は宋江と申します。おかげで壺関を取ることができました。感謝いたします」

 頭を下げる宋江に、唐斌は珍しいものを見るような目をした。

「私の顔に何か」

「いいや、何も」

 宋江は住民に手を出さぬよう厳命すると、ゆっくりと壺関の門へと馬を進める。

 馬を並べた唐斌が訊ねる。

「関勝の事を聞かないので」

「関勝がここに来ないのは理由があるのでしょう。おらずとも梁山泊を思う心は、あなたを通じて届いております」

 宋江が微笑んだまま、行ってしまった。

 唐斌は黙ったまま、しばらく佇んでいた。

 ふいに声がした。

「まさか、あなたが梁山泊の味方をするとは」

「誰だお前は」

「これは失礼を。陵川(りょうせん)の副将、耿恭(こうきょう)と申します」

銀鈴公(ぎんれいこう)だな。名は知っている」

「光栄です」

「俺などに、なぜそのような態度をとるのだ。ただの山賊だぞ」

「いえ、孫安どのが認めた男と聞いております」

 ふん、と唐斌が鼻を鳴らした。

 しかしあなたが、と耿恭が同じ事を呟いた。孫安を裏切った事が信じられぬのだろう。

(たわむ)れさ」

 唐斌はそう言って馬を進めた。

 文仲容と崔埜が背を伸ばし、左右に並んだ。


 壺関へ向かう前の事だ。

「すまないが、この戦は俺たちだけでやる。上手くいけば俺たちの手柄だからな」

 しばし口を閉ざし、関勝が分かったと言った。

 だが魏定国(ぎていこく)が反論をする。

「関勝どの、どうして従うのですか。梁山泊の危機に駆けつけないなんて」

「文と崔の二人に負けたのに、よくも大きな口を叩けるものだな。お前たちが増えても邪魔になるだけだ」

 唐斌の言葉に、魏定国は二の句が継げない。宣贊(せんさん)単廷珪(ぜんていけい)も何か言いたそうな顔をしていた。郝思文(かくしぶん)が真剣な面持ちで言った。

「悔しいが、唐斌どのの言う通りだ。皆も抱犢山の実力を見ただろう。その力を信じようではないか」

 郝思文がそう言うとは意外だったが、それで意見はまとまった。関勝は優しげな目をしていた。

 十日ほど経ち、月が欠けはじめる頃だ。夜が暗さを増してゆく。

 文仲容と崔埜が数万の兵を引き連れ、壺関へ向かった。

 抱犢山の中腹、関勝と唐斌が山腹にいた。

 闇の中でうっすらと壺関の輪郭が見える。

「すまないな、嫌われ役を買って出てくれて」

「何の事だ。俺は本当の事を言っただけだ。それに最初から俺に花を持たせてくれるつもりだったんだろ」

 ふふ、と関勝が微笑み、ふいに真顔になる。

「またあの日のような想いはしたくないな」

「心配するな。お前の分まで暴れてくるからよ。お前はお前の目的を果たせばいいんだ。それに生きて会える日が来ようとは思ってもなかったのだ。これっきりという事はあるまいよ」

「また会おう、友よ」

「ああ。次は共に暴れよう」

 そして唐斌も()った。関勝の名を(したた)めた手紙を持って。

 そして夜明けを待ち、関勝たちも抱犢山を去った。

 郝思文が、抱犢山を振り返った。宣贊が馬を並べる。

「上手く行くか、心配かね」

「いえ、唐斌どのならば間違いないでしょう」

「では、何が引っ掛かっておるのだ」

「正直に言うと、私は見たかったのです。大刀と天王が共に戦場を駆ける姿を」

 宣贊が相好を崩した。

「実はわしもだよ」

 だが、と続ける。

「今はその時ではない。それだけの事だ」

「時、ですか」

「そうだ。お主が関勝どのに出会った時、そしてわしらが梁山泊に敗れ、入山することになった時。何事にも、ふさわしい時があるのだ」

「なるほど。ではその時を待つことにします」

 うむ、と宣贊が頷き、前を向いた。

 郝思文はもう一度、抱犢山を振り仰いだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ