表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
289/311

夢想 二

 雪玉を、張清(ちょうせい)が手にしていた。

 木立を(まと)にして、それを投げた。心地良い音と共に、木に当たった雪玉が弾けた。その音が、何度も雪景色の中で聞こえた。

 何度、投げただろうか。

 張清の手は真っ赤になっており、額には汗が浮かんでいた。

 張清が首を確かめるように回してみた。

 大丈夫だ。もう張りも、違和感もない。だが安道全(あんどうぜん)はまだ戦に出る許可を与えてはくれない。

 その欝憤(うっぷん)を晴らすように、張清がまた雪玉を投げた。

「朝から精が出るな。しかし(つぶて)じゃなくても上手いのだな」

「ああ、おかげさまでな」

 董平(とうへい)だ。張清は、董平の方を向きもせずに答えた。

「しかしお前こそ、こんな朝から用事でもあるのか」

「ちょっとな」

 そこで張清が董平を見た。蝋梅(ろうばい)の花を一輪、手に持っていた。董平は愛おしそうに、その花を見つめて言う。

「妻に贈ろうと思ってな。いつも尽くしてくれているからな」

 董平の妻、程小芳(ていしょうほう)の事である。ふとしたきっかけで出会い、互いに愛し合った。いくつも障害があったが、いまは梁山泊(りょうざんぱく)で共に暮らしている。董平の、彼女に対する想いはあの頃と少しも変わっていないようだ。

 張清は何と言って良いか分からず、また雪玉を投げ、乾いた音を響かせた。

「ところで、妻を(めと)らんのか。お主を気にしている女子(おなご)は少なくないと聞くぞ」

「誰がそんな事を。大方、顧大嫂(こだいそう)あたりが言いふらしているのだろうが」

「では、気になる女子はいないのか」

 その問いと同時に投げた雪玉が、(まと)を外した。

「お主、もしや」

「違う。違うぞ。手が滑っただけだ。なんだその顔は」

「そうか。そうなんだな」

「勝手に得心するな」

「隠すことはないだろう。言ってみろよ」

「違うと言っている」

 頑として答えない張清。

 微笑みを浮かべた董平が、わかったよ、と去っていった。

 鼓動が早い。顔が熱い。

 くそっ、とやり場のない怒りを雪玉にぶつけた。

 言える訳がない。特に董平などには。

 なんと風流じゃないか、などと言うのだろう。だがそれが張清には耐えられない。

 気になる娘は、いる。

 だがそれが、夢の中で出会った少女だなどと、口が裂けても言えるものか。

 昼飯の後、気を取り直し、安道全を訪れた。

 戦に出してもらえるように嘆願するためだ。

「まだあの夢は見ているのか」

「いえ、実は」

 最近、見なくなってきているのだ。

 夢の中で少女に武芸を教え、礫の技を伝えた。少女の腕はかなり上達し、時おり張清が舌を巻くほどの礫を投げることもあった。

 張清が持てる技の全てを伝えた頃、夢の回数が減った。三日に一度となり、五日に一度さらに間が開くようになっていった。

 結局、少女の顔も名も、声さえも分からずじまいだった。

 腕を組んだ安道全が渋面を作っている。

「どうしたのです。何かあったのですか」

「もしかすると、もしかするかもしれん」

「何の事です」

「お主の夢、だよ。何かを暗示していたのかもしれないぞ」

「何かって、何です。思い当たる節はありませんよ」

「わしにはある」

 張清が驚く。どうして夢を見た本人ではなく、安道全がそう言えるのか。

 安道全は続ける。

「昨日、李逵(りき)が宴の最中に酔って寝てしまってな」

「なんでも、夢の中で蔡京(さいけい)らの首を斬ったとか。痛快な夢ですな」

「その後だ。見知らぬ書生風の男から、ある秘訣を聞いたのだという。田虎(でんこ)を倒すための秘訣なのだそうだ」

「ええ、聞きました。田虎を捉えたければ、瓊矢(けいし)(ぞく)となんとやら、と」

「その瓊矢の鏃、だ」

 宋江(そうこう)はじめ呉用(ごよう)もその言葉の意味を解しかねていた。もちろん張清もである。だが安道全は言った。

 投瓜得瓊(とうかとくけい)(うり)を投じて(たま)()

 以前、張清の夢の話を聞いた時、その言葉が脳裏に浮かんだという。

 古代では女性が木瓜(もっこう)の実を投げて求愛し、男性は宝玉つまり(たま)を贈って応じていた。これが転じて、男女が愛情の誓いの品を贈り合う意味となった。

 その少女が(たま)なのではないのか、と安道全は考えた。

「そんな、所詮は夢ですよ」

「ああ、そうだ。だがお主のも、李逵のも、夢でつながっておる」

 張清も食い下がる。

「それに私の夢とつなげたのは、先生の思いつきでしょう」

「こういう事は閃きが大切なのだ」

 安道全も退()き下がらない。

「それに鏃だ。鏃とは矢じりの事。張清、お主の渾名は何という」

 礫を称して没羽箭(ぼつうせん)。羽の無い矢である。

「それを少女に教えていた。その少女も礫を使える。つまり(けい)矢鏃(しぞく)だ」

 張清の目が大きく見開かれた。牽強付会(けんきょうふかい)な点もあるが、辻褄(つじつま)は合う。

 張清はここにきて安道全の考えを否定できなくなった。いや、むしろ肯定したくなった。その考えが本当ならば、夢の少女に再び会えるかもしれないのだ。

 会いたい。探しに行きたい。胸の中でその衝動が大きくなるのを感じた。

 胸が熱くなる。いや顔が熱い。

 何だか全身が気だるくなる感じがした。頭は熱いのだが、体が震える。

 何だ、この感じは。

 むっ、と安道全が顔をしかめた。手を張清の額に当てる。

「馬鹿者。お主、汗をかいたまま雪の中にいたな」

 熱いのも当然だった。風邪を引いてしまったようだ。

「戦などもってのほかだ。しばらく寝ておれ」

 張清は額に手をやり、よろりとふらついた。


 喘ぐように、蔡京(さいけい)が目を覚ました。慌てて首筋を押さえる。

 気のせいか。不快な夢を見た気がするが、覚えてはいない。だがそれ以上気にすることはなく、参内の支度をしている()に頭を切り替えてしまった。

 ところがである。

 朝議の前、いつもの部屋に現れた童貫(どうかん)楊戩(ようせん)の様子がおかしい。二人とも、首のあたりを(さす)ったり、首を捻ったりしているのだ。

高俅(こうきゅう)はどうした、童貫」

「はい、体調がすぐれないとかで、今日は来ないとの事です」

「昨夜、酒でも飲み過ぎたか」

「いえ、それならば良いのですが。ええと」

 楊戩が奥歯に物が挟まったような言い方をした。

「何だ、はっきり言え」

 楊戩はちらりと童貫を見て、言った。首筋に手を当てる。

「悪夢を見たというのです」

「なんだと」

 蔡京の首筋がぴくりと痙攣(けいれん)した。

 首を斬られる夢を見たというのだ。高俅は以前から、林冲(りんちゅう)の蛇矛に貫かれる夢を頻繁に見ていた。そして今度の夢だ。

 もう駄目だ、いよいよ夢が現実となるのだ、と屋敷に閉じこもってしまったらしい。

 さらに、童貫と楊戩が目を合わせ、おずおずと切り出した。

「実は、私たちも同じ夢を見まして」

「馬鹿者」

 と蔡京はそれを一喝した。

「そんな夢ごときに惑わされてどうする。その話は他言するでないぞ」

 高俅はもう終わりだ。

 梁山泊に敗れてからめっきり覇気が薄れてしまった。あの飢えた野良犬のようなものを秘めた高俅は死んだ。そう思う事にした。

 楊戩が報告をする。

 現在、梁山泊の戦果は上々で、蓋州(がいしゅう)まで奪回したという。

 このまま田虎を討ち取れるとは思えないが、そうなったとしても梁山泊の戦力は大きく削がれるだろう。もちろん敗れれば、宋江にその責任を取らせればよいだけだ。

 蔡京にとってはどちらに転んでも利があるという訳だ。

 ただ困るのは国が平穏になってしまう事だ。叛乱の火種がつねに(くすぶ)り続けている限り、自分の権力は安泰なのだ。しかも田虎が滅びても北の(りょう)も存続しており、西の王慶(おうけい)、南には方臘(ほうろう)という賊徒がいる。

 朝議の場、蔡悠(さいゆう)が賊徒の話を切り出した。

「梁山泊軍が河北で快進撃をしているという報告です。そこで淮西(わいせい)へも討伐軍を出してはいかがでしょうか。王慶という賊徒は所詮成り上がり者。討伐軍と聞けば尻尾を巻いて逃げ出すに違いありません。今こそ天子さまの威名を国中に知らしめる好機と思われます」

 ううむ、と帝が思案する。

 余計なことを、と蔡京が舌打ちをする。

 近ごろ、息子が帝に何かと近づいている。だが蔡京に対する絶大な信頼は揺らぐものではなかった。

 しかし、威名を知らしめるという言葉に、帝の心は揺らいだ。

「誰か、出向く者はないか。または推挙する者は」

 いる訳がない。そう思っていた蔡京は驚いた。なんと童貫が進み出たのだ。

「おお童枢密。そなたが出てくれるのならば、間違いはないだろう。頼んだぞ」

 朝議が終わり、一同が退出する。童貫は去り際、蔡京の顔をちらりと見るだけだった。

 童貫は、王慶に対して私怨がある。だがそれと国事(こくじ)とは別だと納得させ、理解していると思っていた。

 ふいに蔡攸を思い浮かべた。あ奴が焚きつけたのか。

 するとその蔡悠が現れた。

「驚きましたか、父上。まさか童枢密が自ら志願するなど、思われなかったでしょう」

「別に驚きはせん。時に恨みは、人を浅慮にするものだ。特に心の隙に囁きかけてくる妄言などには、耳を貸してしまうだろう」

「さすがは父上、深いお言葉だ。ところで、お身体(からだ)の具合はいかがですか」

「何の事だ」

「いえ今朝、青ざめた顔で目覚められたと聞きましたので。父上も、そろそろ暖かい南で余生を過ごされてはいかがかと」

「わしが邪魔か。お前に代わりが務まるくらいになれば、そうしたいのだがな」

 蔡攸の目つきが変わった。

「私はあなたになるつもりはありませんよ。私は私だ。それに」

 蔡悠は背を向け、歩きだした。

「あなたの影響力も少しずつだが弱くなっている。老いては子に従えと申します。引き際を間違え、寝首を掻かれぬよう」

「その言葉、そのままお前に返そう」

 蔡悠が去った。朝議の間に蔡京はひとり残された。

 生意気な口を聞くようになったものだ。確かに童貫の件は引っ掛かった。自分に聞かずに、出陣を決めてしまうとは。

 王慶討伐に行かせないようにしていたのは、奴自身のためだったものを。奴では王慶に勝てんだろう。

 まあ、仕方があるまい。

 蔡京は長い息を吐き、退出した。そして歩きながら、首筋に手を当てていることに気がついた。

 蔡攸の言葉が蘇った。

 寝首を掻かれぬよう。

 思わず、扉を殴りつけてしまった。

 自分らしからぬ行為に、蔡京の心が余計に苛立った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ