表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
281/311

反旗 二

 田虎(でんこ)討伐の勅命を受けた。すぐにでも進発しなければならない。

 だが宋江(そうこう)は腕を組み、唸っていた。

 そこへ花栄(かえい)がやってきた。

「おい、宋江。悩むことなんてないだろう」

「悩んでなど」

「お前は信じれば()いんだよ。梁山泊(りょうざんぱく)の力を」

 言い返さずに宋江は花栄の目を見た。いつもの、自信に満ちた目だ。

 実のところ、討伐軍の編成を決めかねていた。先日、関勝(かんしょう)魯智深(ろちしん)が山を下りたばかりなのだ。それに李俊(りしゅん)ら水軍の大半が太原(たいげん)にいた。

 彼らばかりじゃないだろう、と花栄の目は語っている。

 確かに、そうだった。自分の考えが(かたよ)っていた事を反省した。

「分かってくれたようだな。もちろん、私もいることを承知しておいてくれよ」

 宋江が弾けるように笑った。

「おい、それが言いたかったのか。編成に私情は挟めないぞ」

「私は何も言っていないさ。では、任せたぞ」

 花栄はそう言って、出ていった。

 宋江は、仕方ない奴だという風にため息をついた。

 やがて慌ただしく出陣の手配が行われた。

 先鋒となる盧俊義(ろしゅんぎ)が馬に揺られ進む。そしてその横で同じく先鋒の花栄が、馬上で胸を張っていた。

 宋江の前を通る時、ちらりと目が合った。

 宋江はゆっくりと頷いた。

 先鋒に選んだのは、直談判があったからではない。花栄という男を信じているのだ。

 宋江の目はずっと花栄の背を見つめ続けていた。

 まずは陵川(りょうせん)を目指す。田虎軍は衛州を攻めようとしている。ならば近い拠点である陵川から()とそうという策だ。

 盧俊義が率いるのは騎兵一万、歩兵五百。

 燕青(えんせい)が地図を広げ、満足げな顔をした。覗きこんだ盧俊義が、ほうと声を上げた。

「相変わらず精緻だな、許貫忠(きょかんちゅう)の地図は」

「はい」

 これから向かう場所は、地形が険しいことで知られていた。呉用(ごよう)もそれを懸念していたが、この地図があれば問題はない。

 許貫忠の地図は驚くほど正確であった。山川はもちろん、城池、要害まで克明に描かれていたのだ。

「大したものだ。これで地の利に胡坐(あぐら)をかき、油断している田虎軍に対し、先手を取れるというものだ。しかしその許貫忠という者、宋江が欲しがるだろうな」

 地図を見た花栄が唸った。

「それは宋江どのでも、できない相談ですね」

 燕青は嬉しそうに微笑んだ。

 梁山泊軍は滞りなく、目的地へと近づいた。

 盧俊義は夜のうちに伏兵を置いた。黄信(こうしん)孫立(そんりつ)はに陵川から東五里の所。史進(ししん)楊志(ようし)が西に五里の位置だ。

 兵たちにしばし睡眠を取らせた。そして明るくなるまでに飯を取らせ、隊列を組む。やがて東の空がほんのりと明るくなった。

 陵川城が静かに(たたず)んでいる。

 先頭に立つ花栄が槍を掲げた。

 軍鼓が高らかになった。


 闇の中で何かが動いている。

 目を凝らすと、確かに何かがいる。それも相当な数だ。

「おい、(そん)。あれが見えるか」

「ん、んん。うるさいな、()よ」

「何だお前、寝てたのか。しっかり見張ってろよ」

「悪い、悪い。で、なんだよ」

「外を見ろ」

 陵川の城壁で見張りをしていた二人が、城外の気配に気づいた。

 孫も目を覚まし、冷や汗をかく。

「おいおい、軍だぞ。耿恭(こうきょう)さまに知らせてくる」

「頼んだぞ、孫」

 孫は落ちるように梯子を下りると、足をもつれさせながら駆けた。そして耿恭の部屋へとたどり着く。灯かりが付いている。耿恭は起きていたようだ。

「耿恭さま、失礼します」

孫如虎(そんじょこ)か。どうした」

「城外に不穏な気配があります。おそらく軍ではないかと」

「なんだと。よく知らせてくれた。私は董澄(とうちょう)どのに知らせる。お前は戻って、李擒竜(りきんりゅう)と共に見張りを続けろ。動きを随時、報告するのだ」

「はい」

 孫如虎が城壁へと戻り、耿恭は部屋を出た。静まり返る通路に耿恭の足音が響く。

「何事だ、耿恭」

 陵川の守将である董澄がのっそりと起き上がる。いかにも面倒くさそうに、耿恭の話を聞く。

「見間違いではないのか。狼どもか何かの」

「いえ、確かだと思います。警戒するに越したことはないかと」

「憶測で言うな。軍だとして、どこの阿呆(あほう)が攻めてくるというのだ」

 しかし、と食い下がる耿恭。

 そこに軍鼓が鳴り響いた。

 ちっ、と舌打ちをし、董澄は仕方ないという風に服を着替えた。

 すぐに軍議が開かれる。耿恭と同じ副将の沈驥(しんき)も来た。

 報告しろ、と董澄が吼える。

 李擒竜が緊張気味に背を伸ばした。

「りょ、梁山泊です。城外の軍は、梁山泊です」

 一同は驚いたが、董澄はすぐにせせら笑った。

「面白い。戦を挑んだ事を後悔させてやるぞ」

 兵たちに出陣を命じる。だが耿恭が諌めるように立ちふさがる。

 梁山泊を侮ってはいけないというのだ。

 董澄は、またかという顔をし、天井を仰ぐ。

「お前の悪い癖だぞ。いつも怖気づくようなことを言う。我らの力を信用しないというのか」

「怖気づいているのではありません。梁山泊は童貫(どうかん)高俅(こうきゅう)に勝利し、招安を得るほどの実力だと言っているのです。ここは堅く守り、蓋州(がいしゅう)に援軍を要請して対処すべきです」

「構う事はありません、董澄さま。臆病者はここで我らの雄姿を、ここで見ていろ」

 と沈驥が割り込んできた。

 董澄も沈驥の意見を採用した。

「そういう事だ。耿恭、お前は城を守っておれ。よし、門を開けよ」

 出陣する董澄と沈驥の背を、じっと見続ける耿恭。

 眉間に皺が深く刻まれていた。


 陵川の門が明け放たれた。

 董澄、沈驥率いる軍が飛び出してくる。

 梁山泊を前に、董澄が先頭に立った。

 手にするのは重さ三百斤の潑風刀(はっぷうとう)。太い腕に血管が盛り上がっている。

「水たまりの盗賊どもよ。わざわざ死にに来るとはいい度胸だ。俺の手にかかって果てることを誇りに思うのだな」

「悪党はいつでも同じ台詞(せりふ)を言うのだな」

 梁山泊から駆けだした一騎は、朱仝(しゅどう)だった。その目は真っ直ぐに董澄を見据えている。

 朱仝は思う。宋江の、困っている人々を見過ごせないという性分が、いよいよ途方もない規模になってしまった。

 だが朱仝は嬉しい。

 流罪人ととなっても、梁山泊の山賊となろうとも、その信念がぶれる事がなかったからだ。鄆城(うんじょう)にいた頃から人の良い胥吏(しょり)だったが、どこか芯の強さも持っていた。

 そして、もちろん今も変わらずにである。

 友である雷横(らいおう)が救われた。そして朱仝もそうだ。だから朱仝は力になろうと決めた。

 朱仝が気合を発し、馬を速めた。

 董澄も馬を飛ばし、撥風刀を真横に構える。

 すれ違う二騎。火花が散る。

 やるな、という顔を朱仝がする。

 小癪なという顔を、董澄がした。

 馬首を返し、再び向かい合い、ぶつかった。朱仝と董澄は馬を止め、打ち合った。

 董澄の潑風刀が唸りを上げる。朱仝がなんとか朴刀でそれを受けながら、反撃の機を狙う。

「ははは、やはりただの山賊だったようだな。この河北(かほく)無敵(むてき)を相手によくぞ戦った。そろそろ死ねい」

「河北無敵だと。随分、大きく出たものだな」

 しゅっ、と朱仝が細く息を吐き、朴刀を横に薙いだ。

 董澄の(よろい)の腹に、一文字の傷が走った。

「ぐぬっ、貴様」

 浅かったか。

 朱仝は馬腹を蹴り、方向を変えた。逃がさんぞ、とそれを追う董澄。

 梁山泊から花栄が飛び出した。槍を回し、董澄に立ち向かう。

 そうはさせじと沈驥が馬を走らせた。

 四騎が入り乱れる。刀と刀、槍と槍が流星のように閃く。

 城壁にいる耿恭の額に汗がにじむ。一進一退の攻防だが、徐々に押されてきている。董澄はともかく、沈驥の槍が鈍ってきたように見える。

 ここは一旦、引き揚げさせるべきだ。孫如虎に命じ、(かね)を鳴らさせようとした。

 だが梁山泊軍から歩兵の一団が飛び出してきた。城門めがけ真っ直ぐに駆けてくる。

「まずい。李擒竜、吊り橋を上げろ」

 敵の侵入を防がねばならない。

 田虎軍も梁山泊歩兵に向かうが、あっという間に蹴散らされてしまった。

 歩兵を率いていたのは李逵(りき)鮑旭(ほうきょく)だ。わはは、と笑いながら李逵が二丁の斧で田虎軍を屠り、鮑旭は愉悦の表情で返り血を浴びる。

 田虎軍は恐怖し、敵に背を向けはじめた。

(こら)えろ、堪えるのだ」

 耿恭が叱咤するが、潰走は止められない。すでに吊り橋が抑えられた。

「私が行く。いいか、躊躇せずに門を閉じろ」

 孫如虎と李擒竜に命じ、耿恭が刀の柄を握った。そして城壁を乗り越え、梁山泊歩兵の頭上へと飛びおりた。

「耿恭さま」

 孫如虎と李擒竜が身を乗り出して叫ぶ。

 耿恭は城壁を走るように、駆け下りていった。

 そしてそのまま刀に手をかける。(つか)(くく)られた鈴が、ちりんちりんと鳴る。

 銀鈴公(ぎんれいこう)と、耿恭が呼ばれる所以(ゆえん)であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ