表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
262/311

異心 二

 侯健(こうけん)が顔も上げずに叫ぶ。

 長い手を忙しく動かし、その度に針が生き物のように布を縫い付けてゆく。

「もう少しだから、待ってくれ。もう少しでできるから」

「もう何度も聞いたよ。分かった、だから急いでくれよ」

「突然、使うなんてどういう事だ。他の仕事を差し置いてやってるんだ。こっちの身にもなってくれよ」

「分かったよ。できたら教えてくれ、すぐに出発する」

 侯健は(てのひら)を揺らし、あっちへ行けという仕草をする。

 追いだされるように工房を出た戴宗(たいそう)がため息をついた。

 気付くと足元で、女の子が戴宗を見上げていた。 

「どうしたの、おじさん」

「あ、ああ、何でもないよ」

 たしか、蕭譲(しょうじょう)の娘だったか。針仕事を気に入って、侯健に懐いていると聞いていた。

 おや。

 娘の手に旗が握られていた。替天(たいてん)行動(こうどう)と縫いつけられた、小さな旗だ。

「侯健にもらったのかい」

 娘が首を横に振る。

「やっぱりここにいたのか。おや、戴宗どのまで」

 蕭譲がすまなさそうに頭を下げた。

「ほら、侯健どのは忙しいのだ。私の仕事場に行こう。ご本がたくさんあるぞ」

「ええ、つまんないもん。ここがいいの」

 蕭譲が苦笑いを浮かべる。戴宗も口を歪めた。

 子供は正直だ。だから時に大人を傷つけたりもするものだ。

 何とか説得し、蕭譲が娘を抱きかかえた。

「蕭譲どの、この旗は侯健が作ったのではないのか」

「ええ、実はこの子が作ったのです。まあ侯健どのが手伝ったのでしょうがね」

 これは驚いた。

 小さいが造りはしっかりしていて、装飾まで凝っている。大きさが違うだけの本物のようだ。

 褒められたのが嬉しいらしく、娘が旗を振った。

 そして、

「みて、みて。きれいでしょ、このもじ。おとうさんのもじなんだよ」

 と言って、にっこりと笑った。

「まだ文字も読めないくせに、生意気でしょう」

 そう言った蕭譲は、目が潤んでいた。

 子供は正直だ。

 

「こっちは準備できたぜ。あとは積みこむだけだ」

「すまんな急がせて、二人とも」

 戴宗が頭を下げる。

 湯隆(とうりゅう)の鍛冶場である。

 朱武が、かねてから依頼していた武具一式を取りに来ていた。

 手伝いに駆り出されていた雷横(らいおう)が汗を拭いている。

「いよいよ、こいつらを使うのかい」

「いや、まだ分からん。使うかもしれないし、使わんかもしれん」

 鍛冶場の人夫たちが武具を積み込むのを、湯隆が見ていた。

「梁山泊ってのは、鈎鎌鎗(こうれんそう)だとか、今回のだとか、変わったもんばかり造らされるな」

「嫌なのか」

「いや。面白い」

 湯隆が真顔で言ったので、戴宗と雷横が弾けるように笑った。

 翌日、侯健から荷物を受け取った。

 侯健は二、三日は何にもしないからな、と言って戻って行った。

 杜興(とこう)が怒鳴るように、積み込みを指揮している。凌振(りょうしん)隊の砲を何台か運ぶのだ。

 出発の数刻前、李応(りおう)が現れた。

「雪がないと聞いて少し安心したよ」

「少し遠いですが、頼みます」

(りょう)の地か。実は初めてでね」

「意外です」

「若い頃は別として、李家荘(りかそう)からほとんど出ることはなかったからな」

 ふふ、と李応が自嘲気味に笑った。

「しかし、連中は何と言うかな」

 帝や蔡京(さいけい)の事だ。遼と同盟を結んでいる宋としては、梁山泊の行動は好もしくない。どう見ても軍事行動だ。

 いや、そもそも本当に戦に行くのだ。

「相手は本当の国王ではない。むしろ遼にとっての敵と戦うのだと言っても、信じてはくれませんよね」

「だろうな。まあ、その辺りは呉用(ごよう)どのが上手く考えるだろうさ」

「そう願いたいですがね」

 戴宗は呉用のしたり顔を思い浮かべた。

 準備ができたようだ。

 呼延灼(こえんしゃく)孫立(そんりつ)秦明(しんめい)黄信(こうしん)ら騎兵が先頭に立つ。

 魯智深(ろちしん)武松(ぶしょう)樊瑞(はんずい)ら歩兵がそれに続く。

 李応が手を上げ、荷駄部隊が進みだす。

「では、先に戻っております。お気をつけて」

 李応が首肯した。

 甲馬を足に付けた戴宗が、神行法を使った。梁山泊を振り返る。

 替天行動の旗が、一瞬だけ見えた。


 まさに要害であった。

 急峻な崖に挟まれた道を一列になって進む。

 どれほど行ったか分からなくなる頃に、益津関(えきしんかん)に辿り着いた。

 さらに文安県(ぶんあんけん)を抜け、欧陽侍郎(おうようじろう)の案内で覇州(はしゅう)に入る。

 宋江(そうこう)ら主だったものを、この地を預かる康里定安(こうりていあん)が迎えた。

 康里定安は国王の外戚である国舅(こくきゅう)だ。どこか泰然とした人物だった。

 梁山泊のために宴席が設けられた。

及時雨(きゅうじう)どのと梁山泊(りょうざんぱく)のお噂は、かねがね伺っておりました。こたびは大遼(たいりょう)にお力をお貸しいただけるとの事で、大変嬉しく思っております」

「微力ではありますが、力を尽くすつもりです。それと、少し遅れて当方の軍師がこちらに向かっておりますので、彼が着いたら入れていただきたいのですが」

「ほう、梁山泊の軍師というと、あの智多星(ちたせい)どのですかな」

「いかにも。呉用(ごよう)と申します。我らが一度に出立すると、怪しまれる恐れがあったもので」

 康里定安と欧陽侍郎は承知し、伝達の者を益津関へと走らせた。

 やがて見張りが何かを見つけた。

 道の向こうで砂埃が上がっている。それが益津関へ近づいてきていた。

 先頭には秀才風の男がいた。左右に僧侶と行者を引き連れている。その後ろから怒りの形相の集団が、秀才を追うように駆けていた。

 門に辿り着いた秀才が叫ぶ。

「私は呉用と申す者です。先に来ている宋江どのを追ってきましたが、奴らに見つかってしまった次第。早く開けてください。この二人は私の従者です」

 と僧侶と行者を指した。

 門番は戸惑ったが連絡のあった呉用に違いないと判断し、門を開けた。

「助かったわい」

 呉用と共に来た魯智深(ろちしん)が、そう言って禅杖を振るった。

 門番が嫌な音を立てて、吹っ飛んだ。

 異変を察した兵が飛んできたが、武松(ぶしょう)の戒刀の餌食となった。

 魯智深と武松が門を押さえた。そこへ呉用を追っていた楊雄(ようゆう)石秀(せきしゅう)解珍(かいちん)解宝(かいほう)といった面々がなだれ込んでくる。

 梁山泊の一行は遼兵たちを相手に暴れ回っている。

 それを見届け、呉用はさらに先へ駆けた。

 呉用は文安県を抜け、覇州に着いた。

 迎えに出た宋江に、息を切らせながら呉用が訴える。

「申し訳ありません。盧俊義(ろしゅんぎ)に気付かれてしまいました」

 驚いた康里定安は兵を出そうとする。

「お待ちください。私が説得をしてみます。戦うのはそれからでも遅くはないかと」

 そうしてる()にも報告の早馬が次々と来る。

 益津関に続き、文安県も突破された。

 ついに盧俊義が、覇州に迫った。

 (よろい)を着こみ、騎乗の盧俊義が大喝した。

「裏切り者の宋江を出せ」

 城壁に宋江が出る。

「私は大遼に帰順した。思い出すのです。宋朝は奸臣どもが権力を握り、良臣は報われぬままだ。共に梁山泊にいた(よしみ)です。あなたも大遼国に尽くそうではないか」

「わしは、お主に騙されて入山したのだ。それに宋朝に大恩ある身だろう。よもやそれを仇で返そうとはな。ご託はいいから、出てきて尋常に勝負しろ」

 盧俊義の胆力に、康里定安も欧陽侍郎も怖気づき、宋江にすがるような視線を送る。

「仕方ありません」

 城門が開き、林冲(りんちゅう)花栄(かえい)が飛び出す。

 盧俊義が吼え、槍を頭上で回転させた。

 康里定安が身を乗り出して、戦いを見守る。

 林冲と花栄の猛攻を寄せ付けないほどの戦いぶりだ。

「盧俊義といったか、あ奴かなりの強さではないか」

「ええ、河北の三絶という異名は健在のようです」

 宋江も固唾を飲んだ。

 林冲と花栄が目配せをした。同時に馬を反し、逃げだす。

 待て、と盧俊義。

 花栄が弓を手にしていた。逃げると見せかけ矢を放つ、必殺の手だ。

 だが矢は盧俊義の頬をかすめ、わずかに()れた。

 盧俊義が花栄に迫る。

 咄嗟に林冲が戻り、吊り橋の上で盧俊義と打ち合いを再開した。

 だがすぐに城内へと逃げ込んでしまう。盧俊義も林冲を追い、城内へと飛び込んだ。

 違和感を覚えた康里定安が何か言おうとしたが、遅かった。

 盧俊義が率いてきた梁山泊軍が、一斉に城内へとなだれ込んできたのだ。

「申し訳ありません」

 宋江の左右にいた呂方(りょほう)郭盛(かくせい)が画戟を構えていた。

 呆気にとられていた康里定安と欧陽侍郎は、なすすべもなく縛りあげられてしまった。

 宋江を睨みつけ、言葉を絞り出すのに精一杯だった。

「き、貴様。謀りおったのか」

「謀るもなにも、そちらの方が偽りの国王ではありませんか。はじめからこの話は破綻していたのですよ」

 呉用の言葉に、欧陽侍郎が顔を歪めた。

 (ひるがえ)る梁山泊の旗を、宋江が眺めていた。

 呉用が言った言葉を思い返していた。

 偽物だと知りつつ、燕京(えんけい)の国王に仕えた方がよいのではないかと言った。

 宋江の本心を確かめるためだったのか。いや呉用の本音だったのだろう。

 そして盧俊義が叫んだ言葉だ。

 裏切り者の宋江を出せ。

 示し合わせていたとはいえ、(しん)に迫る勢いだった。

晁蓋(ちょうがい)どの」

 ぽつりとつぶやく宋江に、心に浮かんだ晁蓋は何も答えてはくれなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ