表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
258/311

辺境 二

 王文斌(おうぶんひん)梁山泊(りょうざんぱく)軍はひとまず密雲県(みつうんけん)に陣を敷き、知県に会う事にした。

 警戒はしたものの、密雲県の知県は盧俊義(ろしゅんぎ)たちを歓待してくれた。

「ここで騒ぎを起こすつもりは毛頭ありません。恥ずかしい話、宋朝からの贈り物を盗賊に奪われましてな。それでちと行き違いが」

「なるほど、そうでしたか。それは難儀でしたな」

 余計な事を、という顔を王文斌がしていたが、盧俊義は気付かぬふりをした。

 とりとめのない話をいくらかした後、酒が運ばれてきた。

 酒が進むにつれ、知県の様子が変わってきた。何か話したいそぶりを見せては、躊躇したように口をつぐむのだ。

 王文斌の言葉を思い出し、訊ねてみた。

「そういえば、檀州(たんしゅう)のことなのですが」

「檀州がどうかしましたかな」

 知県の顔色が曇ったような気がした。

「檀州を預かっている者が、突然変わったようなのです。わしらはその者に攻撃を受けたのです」

 知県は答えず、何か考える風だった。

 おもむろに酒を飲み、人払いをして欲しいと言った。

「ご心配なく。ここにいるのは信用できる者。人払いとは、却って侮辱というものです」

 盧俊義の言葉に、知県は悩みながらもやっと口を開いた。

「いま(りょう)国で、叛乱が起きております」

 予想外の言葉に、王文斌も盧俊義も驚いた。

 知県は続ける。

 先ごろ幽州(ゆうしゅう)燕京(えんけい)が、遼国王を名乗る者に占拠されたらしいというのだ。

 燕京は、北にある上京(じょうけい)臨潢府(りんこうふ)に対する副都であり、檀州から西に位置する。

 その国王と名乗る者が率いる軍は非常に強力で、次々と燕雲(えんうん)十六州(じゅうろくしゅう)を支配下にしているという。

 膨大な兵や装備を整えるための資金などをどう(まかな)っているのか、知県は不思議がっていたが、盧俊義には分かった。

 宋朝からの贈り物である。ちらりと盧俊義が王文斌を見る。

 王文斌は知らぬという顔をしたが、そうなのだろう。

 上京臨潢府までは必ず、檀州を含め燕雲を通らねばならない。それが事あるごとに奪われていたのだ。宋の上部にまで伝わっていなかったのは、いつものように誰かが失敗を揉み消していたのだ。

 そして盧俊義の作った銭の流れも、その中で見つかってしまったのだろう。資金として喉から手が出るほど欲しい量があったはずだ。

 そして消されたのか。任せていた褚堅(ちょけん)には悪いことをしたものだ。盧俊義は嘆息するしかなかった。

 翌朝、青ざめた顔をした知県に呼ばれた。後には武器を構える県兵が控えている。

「例の国王の甥たちが来る。すまないが、あなたたちを置いておく訳にはいかない」

「分かりました。こちらも無駄な血を流したくはない」

 盧俊義率いる梁山泊軍が密雲県を離れた。

 どうするのだと王文斌が喚くが、落ち着く間もなくすぐに敵に姿が見えた。

 関勝(かんしょう)が馬を寄せる。

「どうしますか、盧俊義どの」

 盧俊義自身の目的は果たされた。これ以上、遼の内紛に関わるつもりはない。

 だが、

「素直に帰してくれる連中ではなさそうだな」

 盧俊義は戦闘に備えさせた。

 兵はおよそ一万、こちらと同数ほどか。だが先ほどの戦で見たように、契丹人(きったんじん)の騎兵の力は割り増して考えねばならない。

 先頭の騎馬が二人、同時に進み出た。

「お前たちが梁山泊だな。断りもなしに我らが地に踏み込むとはいい度胸だ。だが噂は聞いているぞ。民のために戦うと(うそぶ)き、結局は招安(しょうあん)を受けた意気地なしだと」

「国王の命により、我ら兄弟が一匹足りとも逃さぬ。覚悟せよ」

 耶律国珍(やりつこくちん)耶律国宝(こくほう)が大声で布告する。体格も良く、なるほど大した胆力だ。

「あの野郎、勝手なこと抜かしやがって」

「まあ待て、李逵(りき)

 斧を振り上げる李逵を制し、董平(とうへい)が馬を進めた。

「我ら梁山泊は意気地なしではない。俺が無粋な蛮人に分からせてやろう」

 ()いですね、と盧俊義に確かめる。

 話が通じる相手ではない。こうなれば仕方あるまい。

 董平が二槍を構え、馬を飛ばした。

 敵陣から突進するのは兄の耶律国珍。得物の槍を横たえている。

 耶律国珍と董平がぶつかる。三本の槍が乱れ散る。

 冴えわたる技で董平と渡り合う耶律国珍だったが十合、二十合と槍を重ねるうち、やや乱れが生じてきた。

 まずいと、耶律国宝が銅鑼を鳴らさせた。

 耶律国珍が董平の槍を弾き、馬首を返そうとする。だが背を見せかけた国珍が捻るように槍を繰り出した。

 董平が首を曲げ、それを()ける。

退()かないのかい」

「うるさい」

 吼える国珍が再び董平と対峙する。

 国珍の突き出した槍が、董平の槍に抑え込まれてしまった。

 上から押しているだけのように見えるが、国珍は槍を引く事もできない。そこへ董平のもう一つの槍が迫った。

 その槍が、耶律国珍の首を貫いた。

「兄者」

 怒りをあらわにする耶律国宝に向かって、張清(ちょうせい)が駆けた。

 耶律国宝が槍を掲げ、速度を上げた。張清は素早く腰の袋を探ると、見切れぬほどの速さで(つぶて)を放った。

 突如、耶律国宝が後ろに吹っ飛んだように見えた。耶律国宝の額が割れ、意識はもう無かった。

「かかれっ」

 盧俊義の号令で梁山泊軍が飛び出す。

 大将二人を討ち取られた遼国軍は、迎撃態勢も整わぬまま、散々に斬り倒された。

 遼側のわずかな敗残兵が逃げてゆく。盧俊義はそれ以上追撃をせず、そのまま陣を敷いた。王文斌は緊張の糸が切れたように早々に眠ってしまっていた。

「これだけ暴れられるとは、やっぱり来てよかったわい。なあ鮑旭(ほうきょく)よ」

「まったくだ。それに契丹の奴らは俺たちを無事に帰しちゃくれなさそうだしな。存分に返り討ちにしてやるぜ」

 笑い合う李逵と鮑旭を止めることはできなかった。事実、そうなのだから。

朱武(しゅぶ)よ、檀州をどう思う」

「簡単ではないと思いますが」

「止めぬのだな」

 朱武がちらりと鮑旭らを見やる。

「彼らの言う通りかと。それに本来遼国へ贈るべきものが、檀州の連中に奪われました。王文斌は何としても取り返すと言うでしょうし。我らの失態にされるのも沽券(こけん)にかかわります。違いますか」

「確かにそうだな。すまぬが、考えてくれ」

 黙って朱武が頷いた。

 この遼の地でも反乱が起きているとは。内憂を抱えているのは宋だけではないらしい。

 段景住(だんけいじゅう)の声がした。

「な、すげえだろ。遼だと、星がこんなに綺麗に見えるんだぜ。(きん)まで行くともっとだ」

 それが聞こえたのか、あちこちから感嘆の声が上がりだした。

 盧俊義も夜空を見上げた。思わず、ほうと呻いた。段景住の言うとおりだった。

 河北の三絶と言われ、何でも知っている気になっていた。だがこの星空の事は知らなかった。

 まさに満天の星が、夜空を埋め尽くすかのように瞬いていた。

 燕青(えんせい)が側にいて、同じように星を見ていた。

 ぱちぱちと()ぜる篝火(かがりび)の音が、耳に心地よかった。


 洞仙侍郎(どうせんじろう)は怒りを爆発させていた。

 床には、杯であったものがいくつも粉々になっていた。

「国珍、国宝さまが敗れるとは、なんたる事。国王さまに何と言って詫びればよいのだ」

 そして持っていた杯をまた床に叩きつけた。

 ううむと唸り、天井を睨む。そこへ楚明玉(そめいぎょく)が来た。

「どうした。これ以上、悪い報告をするなよ」

「い、いえ。潞水(ろすい)に舟が入りこんできているのです」

「何がだ」

 潞水とは檀州を取り囲む川の事である。敵の攻撃を防ぐものでもあり、運河としての用を成すものでもあった。

 楚明玉によれば、どうやら糧秣船のようで、その数は十数艘だという。

 洞仙侍郎はすぐに襲撃を命じた。

 城門が開き、吊り橋が下ろされる。一千の兵を連れ、咬児惟康(こうじいこう)が出陣する。

 続いて水門が開き楚明玉、曹明済(そうめいせい)が舟を奪いに漕ぎ出した。

 突如、闇夜の中から雄叫びが轟いた。

 三人が警戒を強めた。

 狼の遠吠えのように、周囲の至るところから聞こえてくる。それがどんどん大きくなり、人の声だと分かる。一万、いやそれ以上いるのではないか。

「うろたえるな、早く舟を奪うのだ」

 楚明玉と曹明済が素早く軍船を走らせ、糧秣船に近づく。撓鈎(どうこう)をかけ、水門まで引いてゆく。

 その時、糧秣船から人が飛び出してきた。

「すまんね、わざわざ運んでくれるなんて」

「き、貴様っ」

 楚明玉が、周通(しゅうつう)の刀を防いだ。

「さすがは、守将のひとりだな」

 虚をつかれた楚明玉は周通の猛攻に押される。さらに次々と舟から梁山泊兵が湧きだしてくる。

 李忠(りちゅう)の棒が曹明済を襲う。曹明済はすっかり狼狽してしまい、ほうほうの(てい)で城内へ引き返してしまった。

 残された楚明玉も奮戦したが、隙を見て逃げだした。

「よし、水門を奪え」

 李忠が棒を掲げ、号令を発した。守将のいない遼兵たちは逃げるのに精いっぱいだった。

 外では雄叫びが衰えることなく響き続けていた。

 吼えていたのは鮑旭とその手下たちだった。

 檀州城を半円に囲むように配置されたその数、実は千人ほどであった。その雄叫びによって、十倍もの兵数に見せかけていたのである。

「俺の山はそんなに人がいなかったから、とりあえず驚かさなくっちゃならなくてな」

 (とりで)を構えていた枯樹山(こじゅさん)の事である。

 盧俊義はにやりとして、指揮をとる朱武を横目で見た。

 鮑旭が、その手下もだが、このような特技を持っていたとは。そしてそれを引き出した朱武の手腕に感嘆した。

 水門のあたりに火が上がった。

 朱武が指示を飛ばす。

 雄叫びを上げながら鮑旭隊が駆ける。檀州城を押し包むように、喊声が近づいてくる。

 城外の咬児惟康はなんとか踏みとどまっていたが、そこへ李逵、楊雄(ようゆう)石秀(せきしゅう)ら歩兵が突撃してきた。

 乱戦となる。

 あれほど叫び続けていた鮑旭だが、嬉々として遼兵たちを斬り倒してゆく。返り血に染まり、笑う姿はまさに喪門神(そうもんしん)だ。

 恐れていたほどの兵数ではなかった。だが遼兵は、それにすら気付く余裕もなかった。

 これまでと見た咬児惟康は城門を捨て、洞仙侍郎の元へ向かった。

 檀州城を()とした。

 洞仙侍郎はすでにどこかへ落ちのびたようだ。

 盧俊義は鎮火を急ぎ、住民を安撫させた。

 宋朝からの贈り物が発見された。まだ燕京(えんけい)へ運ばれていなかったのだ。

「わしはこれを臨潢府へ届け、開封府へ報告に戻らねばならん」

 荷駄の準備を終え、王文斌が出発した。密雲県知県の話によると、反乱は檀州より南との事で、護衛は必要ないとの判断となった。

「戦になるとは不本意でしたが、仕方ありますまい」

 長く国境で異民族と戦ってきた関勝は、複雑そうな表情だった。いまはこちらが侵入している立場なのだから当然だ。

 檀州陥落の報はすぐに広まるだろう。帰路も遼軍の攻撃があろうことは必定であった。

 梁山泊軍は装備を整え、南へ向かった。

 檀州から逃げた洞仙侍郎はじめ咬児惟康らは、薊州(けいしゅう)へと落ちのびていた。

 洞仙侍郎が窮状を訴える。

 薊州を預かる男が腹立たしげに配下に命じた。

「我が血族を殺した梁山泊に、死をもって報復をする。奴らに国境を(また)がせるな」

 男は総兵の宝密聖(ほうみつせい)に薊州を任せると、四人の息子を従え自ら先頭に立ち、出陣した。

 薊州を預かる男の名は、耶律(やりつ)得重(とくじゅう)

 燕京にて叛乱を起こした国王の、実弟であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ