表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
257/311

辺境 一

「しばしの間、北へ行く」 

 盧俊義(ろしゅんぎ)が唐突に切り出した。

 晁蓋(ちょうがい)が存命だった頃、盧俊義は陰ながら梁山泊(りょうざんぱく)への支援をしていた。

 どういった方法を取っているかは知る(よし)もないが、決して表には出ない金の流れであった。

 晁蓋の死をもって一時中断をしていたが、盧俊義自身が梁山泊に加わる事で、それを再び動かしていたのだ。

 そのひとつが突然、途絶えたという。

 だが宋江(そうこう)は難色を示す。

「あなたが行かなくてはならないのですか、盧俊義どの」

「わししか知らんのですから、仕方ありますまい」

 しかも場所は(りょう)国の支配下にある檀州(たんしゅう)密雲県(みつうんけん)の辺りだという。そんな所にまでよくも裏の拠点を築いていたものだと感心するが、それは別だ。

「こんな事を言っては非難されるかもしれないが、ひとつくらい失ったところで問題はないのでは」

「失う事はやぶさかではない。だが、わしが知りたいのは、何が起きたかなのだ。原因次第では、梁山泊に何らかの危険が及ぶ事もあり得る。そしてそこを破棄するにしても、速やかに痕跡を消さなくてはならない」

「実はもう少ししたら、公孫勝(こうそんしょう)のお師匠さまに会いに行こうと思っているのだ。その時、共に参っては」

「いや、迅速に対処しなければ」

 唸る宋江。

 この頑固さと速さで、河北一の富豪に上りつめたのだろう。宋江の言葉で折れる気配はなかった。

 現在、宋と遼との関係は、表面的には和平を保っている。梁山泊として軍を送る訳にはいかない。盟約を破棄する侵略行為と取られてしまうからだ。

 どうしたものか呉用(ごよう)と相談しているところへ、宿元景(しゅくげんけい)からの使者があった。

 なんと遼国へ贈る金品の護衛の依頼だった。王黼(おうほ)などから、梁山泊はただ飯を喰らうだけのお荷物ではないか、などと言われたというのだ。

 すまないが頼まれてはくれないかという文面に、宿元景の困り顔が浮かんだ。

「丁度良いところへ便りが来たものだ。わしが護衛を務めればよかろう。任務を果たし、その帰りにわしの用事を済ませればよい」

「仕方ありません」

 不承不承(ふしょうぶしょう)ではあるが、宋江は盧俊義の探査を許可することにした。宿元景の顔も立てねばならぬのだ。

 数日後、幾つもの車と馬に荷物を積んだ一団が、東京(とうけい)開封府(かいほうふ)から到着した。

王文斌(おうぶんひん)である」

 酒焼けのような声で、居丈高そうなこの男が、こたびの指揮をとる将だ。会議もそこそこに、王文斌は酒宴を開けと言う。

 梁山泊の面々はもちろん文句を言い、宋江さえも苦い顔だった。

 ところがそんなものは聞こえぬとばかりに、王文斌は機嫌良さげに、聞いてもいない武勇伝を語り出す始末。

 ともかく、準備を整え一行は出発した。北の地に詳しい段景住(だんけいじゅう)が案内役となる。

 朱武(しゅぶ)が軍師として随行する。また、薊州(けいしゅう)出の楊雄(ようゆう)石秀(せきしゅう)時遷(じせん)。段景住と北の地にも(おもむ)いた周通(しゅうつう)そして李忠(りちゅう)。護衛の(かなめ)として関勝(かんしょう)徐寧(じょねい)張清(ちょうせい)董平(とうへい)が付き従う。

 驚いたのは李逵(りき)鮑旭(ほうきょく)が、行くと言ってきた事だ。

 遠いぞとか、寒いぞとか、王文斌の命令を聞かねばならんのだぞ、などと言っても考えを変えなかった。

戴宗(たいそう)、頼まれてくれるか」

「王文斌はあの通りの男ですし、手綱を握る者がいなくては、鉄牛なら殺しちまいかねないですからね」

 戴宗は両手を広げ、おどけたように笑った。

 一行は数日かけて北京(ほくけい)大名府(たいめいふ)滄州(そうしゅう)を経由して、いよいよ国境に迫った。

「おい、何だいそれは」

 燕青(えんせい)が広げていた紙を、段景住が覗き込んだ。

 地図だった。目指す檀州まで克明に描かれているようだ。

「古い友から借りたものです」

「ほう、けっこう正確なようだ。足りないところは俺が(おぎな)うとするか」

「その言葉に、友も喜ぶと思います」

 からからと段景住は笑い、ここいらは庭のようなもんさ、と先頭に立って進んでゆく。

 一年の多くが雪に覆われた地域であるが、いまは短い草の平野が広がっている。この地も、これから春が訪れるのだ。

「何にもないな。いつになったら着くんだ」

 李逵が吼えるように言った。

 行った事のない土地に興味津津だったものの、いくら行っても見渡す限りの平野。さすがに飽きてしまったのだ。

 その勢いに背を丸めた王文斌だったが、すぐに胸を反らす。

「なんだその口の聞き方は。目的地はまだまだ先だ。黙って荷物を見張っていろ」

「見張れといっても、誰もいないじゃないか。こんなことなら梁山泊にいるんだったわい。なあ、鮑旭よ」

「李逵の旦那の言う通りだぜ。盗賊でも出りゃあ、ぶっ殺せるのによ」

「馬鹿者、無事に着くに越したことはないではないか」

 李逵と王文斌が睨みあう。

 戴宗は肩をすくめた。宋江が心配した通りになってしまった。まあ李逵と行動すると、いつもなのだが。

 戴宗が間に入って止めようとした時、段景住が声を上げた。

「静かに。みんな、動くな。来るぞ」

 関勝、徐寧らが咄嗟に得物を構える。段景住が見ている方に向くが、先ほどと同じ地平線しか見えない。

 不審がる関勝たちに、周通が言った。

「段景住を信じてくれ。こいつが、このすぐ見つかっちまうような平原で、どうして馬泥棒をこなせていたと思う」

 いたずらに金毛犬(きんもうけん)と呼ばれていた訳ではないのだ。

 地平線上に何かが動いた。

 小さな影がひとつ、ふたつ見えた。そして見る()に数が増え、影が大きくなってくる。

 騎馬の集団のようだ。五百はいるだろうか。もはや軍といっていい数だ。

 李逵が二丁の斧を鳴らす。

「へへ、やっと面白くなってきたなあ」

「面白いものか。お前たち、しっかり守るのだぞ」

 王文斌は刀を構えつつも、荷物の陰に隠れるような場所にいる。威勢だけは立派だった。

 騎馬の関勝、徐寧、張清、董平が前方を守り、楊雄、石秀、李逵らが散開し、荷駄を守る。

 関勝が張清に視線を送る。届く距離になったら(つぶて)を撃て、という合図だ。

 彼我の距離が縮まる。張清の手にはすでに礫が用意されている。

「まだか」

 徐寧が敵を見据えたまま聞く。

「もう少し」

 顔が認識できるまでに迫った。

 敵が手にした刀を上げた。

 今だ。

 張清の手が動いた。先頭を駆けていた男が弾き飛ばされるように、馬から落ちた。

 戸惑う敵が二人、三人と落ちてゆく。

「かかれっ」

 関勝が偃月刀を掲げ、梁山泊軍が飛び出した。怯んではいたが敵もすぐに体勢を整えた。

 董平、徐寧の槍が舞い、襲ってきた敵を次々と屠る。しかしさらなる敵が次々と地平の彼方から現れだした。

 二騎を一撃で叩き落した董平が叫ぶ。

「おい関勝、こいつは切りがないぞ」

「そのようだな。荷駄を守るぞ」

 馬首を反転させようとしたが、その時、敵の矢が雨のように降り注いだ。関勝らが防いでいる間に別の一団に襲いかかられた。

 どうする。周りを見渡す関勝。下手に見晴らしが良いだけに隠れられる場所もない。

 荷駄を守る楊雄たちも苦戦していた。その中で李逵と鮑旭は嬉々として敵に向かって得物を振るう。

 だがやはり多勢に無勢だ、徐々に包囲網を狭められてゆく。

「王文斌どの、どうする。このままでは」

「わかっておる。しかしこの数だ、いまは耐えるしか」

 盧俊義が叫び、王文斌も同じように叫ぶ。

 ついに最後方の荷駄が敵の手に落ちた。護衛隊が斬り伏せられ、馬もろとも奪われてゆく。

 それを契機として、王文斌の気持ちが折れた。

退()け。残念だが退くのだ」

 そう命じると先頭に立って敵の(ふところ)を突破する。敵は逃げる王文斌には目もくれずに、蠅のように荷駄に群がった。

 盧俊義も退却を命じた。燕青が、血に酔う李逵と鮑旭を何とか引っ張ってくる。

 まるで何も運んではいなかったかのように、綺麗に略奪されてしまった。この世の終わりのような顔をした王文斌が嘆く。

「何という事だ。何という事だ」

「聞くが、王文斌どの。このような事は今までに」

「あるはずが無いだろう」

 盧俊義に噛みつくように答える王文斌。

 確かにそのようだ。あればさすがにもっと厳重な警備の下で運搬するはずだ。

 しかし今回はまさかの事態が起きてしまったのだ。。

「戴宗、すぐに梁山泊へ戻り、宋江どのに伝えてくれ」

「待てい。帝に知られる訳にはいかぬ。わしの首がどうなると思う。いや、お前たちもだ」

 戴宗は辟易した。官軍の体質は上から下まで変わらないらしい。高俅(こうきゅう)童貫(どうかん)がそうだったように、王文斌もいわんやである。

 確かに盧俊義たちにも責任がない訳ではない。しかしどうするというのだ。

「おいお前、段景住といったか」

「何ですか」

「奴らがどの方向へ行ったか分かるか」

 しばし地平を眺める段景住。

「檀州の方かと」

 よし、と王文斌が立ち上がった。

「行くぞ。盗られたものを取り返す」

 呆気にとられる梁山泊勢を振り返り、もう一度怒鳴った。

「何をぼさっとしている。手遅れにならん内に()くぞ」

 盧俊義と関勝の目が合った。二人とも困惑の表情だった。

 仕方なく王文斌を追う、梁山泊一行。

 しかし、檀州だと。盧俊義が向かおうとしていた密雲県のある所だ。

 嫌な胸騒ぎを、盧俊義は抑えられないでいた。


 やはり消えていた。

 密雲県に置いていた、拠点を(にな)っていた者が消えていた。

「ですが、おかしいですね」

 燕青の言う通りだった。

 痕跡は分かりにくくなってるが、何者かに見つかった様子ではない。用意周到に、自ら消えた感じがするのだ。

 密雲県には兵以外の人員を待機させるために来ていた。それと、荷駄を奪った連中がどこへ向かったのかを探るためである。

 王文斌がいらいらしながら大声で叫ぶ。

「何をしておる。荷駄の行方(ゆくえ)は分からんのか」

 探索に出ていた段景住と周通が戻ってきた。険しい顔をしている。

 どうだ、という盧俊義の問いに、やはり深刻な声で言った。

 盗賊たちは檀州へ入っている、と。

「馬鹿な」

 唾を飛ばす王文斌。

 間違いないと、段景住は言う。

「奴らの馬の蹄の跡を見た。真っ直ぐに城門に向かっていたんだ」

「なんだと。何故、盗賊どもを入れるのだ」

「そんな事、わからねぇよ。争った跡もないようだ」

 馬鹿な、と王文斌が唸る。

 真相を探るため、遼国側にも確認せねばならない。

 檀州の城郭が見えてきた時である。城から数百の軍勢が押し寄せてくるのが見えた。

「敵襲に備えろ」

 関勝のひと言で梁山泊の態勢が入れ替わる。王文斌はその様子に目を丸くした。そして盧俊義に連れられ、殿(しんがり)に配された。

 遼兵だ。五百ほどだろうか。

 大将らしき騎兵が突っ込んでくる。手には点鋼鎗(てんこうそう)

「行かせてもらおう」

 徐寧が馬を進める。鈎鎌鎗(こうれんそう)をひと振りし、馬腹を蹴った。

 敵将が何かを叫びながら槍を繰り出してくる。

「すまんな。お前たちの言葉は分からんのだ」

 徐寧の鈎鎌鎗を敵将が首を捻り、()けた。だが徐寧は慌てず槍を引いた。鈎鎌鎗の鎌のような刃が、敵将の首を刈ろうとする。

 がばっと馬に伏せるように、敵将が咄嗟にそれをかわした。そして起き上がるやすぐに喚き出す。

 ほう、この手が通じんとは。

 敵将の腕は決して突出している訳ではなかった。だが馬上での(たい)(さば)きは見事なもので、千変万化の鈎鎌鎗の攻撃を凌いでいるのだ。さすが契丹人(きったんじん)は馬に()けている。

 面白い、と徐寧も気合を入れ直した。

 討ち合いが続いた。徐寧も敵将も、息が荒くなってきた。

「おい、大丈夫なのか」

 王文斌が心配そうに言う。

 裂帛の気合いが聞こえた。鈎鎌鎗が閃き、敵将の頬に赤い筋が走った。

 おおっ、と喜ぶ王文斌を尻目に、盧俊義も董平も渋い顔である。

 関勝が張清に視線を送った。

 張清が馬を飛ばす。

 徐寧が敵将を引き剥がすと、馬首を返した。

 すれ違う張清に、すまん、とひと言。

 敵将が吠える。逃げるのか、と言っているのだろう。

 礫が飛ぶ。敵将の左目から血飛沫が飛んだ。

 落馬した敵将を、副将が助けに駆け出す。だが李忠、周通が先に捕らえてしまう。

「貴様ら。無事に帰れると思うなよ」

 副将が指を突きつけて叫ぶ。そして兵たちを率い、反転して去った。

 その後、追撃を警戒していたが、何もなく過ぎた。

 やがて盧俊義一行は檀州に着いた。周りを川に囲まれた堅牢な造りである。

 待ち受けていたのは、城門から狙う無数の矢であった。

 一人の文官が姿を見せた。契丹人のようだが、流暢な宋の言葉を使った。

「宋の者どもよ、刃で脅すことしかできぬのか。この城を襲おうというのなら、こちらも総力を尽くす。命があるうちに去るが良い」

「何の話だ。帝からの贈り物を臨潢府(りんこうふ)の国王へ運んでいる途中、盗賊どもに奪われたのだ。そいつらがこの檀州へ来ているのだ。何か知らぬか」

「その前に、先ほど捕らえた我が将を返してもらおうか。話はそれからだ」

「ふざけるな。そっちが襲ってきたんだろうが。お前は誰だ、この城の責任者を出せ。そ奴ならわしを知っておる」

「私がここを預かる、侍郎(じろう)洞仙文祥(どうせんぶんしょう)だ。前任からはあなたの事は聞いていない。盗賊は、我々とは何の関係もない。武器を持った宋軍が侵入してきたというので、兵を送ったまで。さあ、阿里奇(ありき)将軍を返してもらおう」

 先ほどの将は、阿里奇というらしい。

「返すことはできん」

「どういう事だ」

「死んだのだ」

 なにっ、と洞仙文祥が怒りをあらわにした。

 合図とともにすべての矢が一斉に王文斌を狙った。

 阿里奇は礫の傷が思ったよりも深く、檀州に着く前に死んでいた。

「仕方あるまい。突然襲われたのだ」

「問答無用」

 洞仙文祥の手が振り下ろされる。そう思われた矢先、悲鳴が聞こえた。

 城壁の上で、侍郎さま侍郎さま、と慌てる声が聞こえてくる。

 洞仙文祥の耳たぶが、血に濡れていた。ずきずきと痺れるような痛みが走る。

「礫だ。阿里奇将軍がやられた、奴の礫だ」

 阿里奇と共に出陣していた副将、楚明玉(そめいぎょく)が身を乗り出し、張清を指さした。

退()けっ」

 盧俊義が叫ぶ。

 雨のように矢が降り注ぐ。

 辛うじて矢をかわし、充分な距離まで離れられた。

 竹筒の水を浴びるように飲み、王文斌が喘いだ。

「一体、どうなってるのだ」

「それはわしらの台詞だ。何が起きているというのだ」

 遥か小さくなった檀州を、盧俊義が見つめていた。


 ぎりぎりと、洞仙文祥が歯嚙みをしていた。

 左耳に当てている包帯が、赤く染まっている。

「くそっ、奴め絶対に許さんぞ」

 叫び、飲んでいた杯を叩きつけた。

 洞仙侍郎さま、と曹明済(そうめいせい)咬児惟康(こうじいこう)が報告に現れた。阿里奇そして楚明玉を含め、檀州の主力はこの四名の将であった。

 しかしいまや阿里奇はいない。それも忌々しい礫野郎のせいだ。

「どうした、曹明済」

「はっ。耶律国珍(やりつこくちん)さまと国宝(こくほう)さまが一万の兵を率い、こちらへ向かっているとの事です」

「おお、そうか。それは良い。これで梁山泊もお終いという訳だ」

 顔色を明るくした洞仙文祥が、再び杯に酒を満たした。

 耶律国珍と国宝は国王の甥で、兄弟である。いずれも万夫不当の強さを誇る猛将だ。

「出迎えの準備を。失礼があってはならんぞ」

 命を受け曹明済、咬児惟康が部屋を出る。

 酒を啜り、洞仙文祥はにやりとした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ