表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
255/311

招安 二

 北が騒がしい。

 遼国が、(そう)の国境を頻繁に越えてくるようになっている。

 梁世傑(りょうせいけつ)率いる北京(ほくけい)大名府(たいめいふ)軍が水際で抑えているが、これは由々しき問題だ。

 これには蔡京(さいけい)も危険な兆候だと見ている。

(きん)との交渉はどうなっておる、童貫(どうかん)。順調と言っておったが」

「は、はい。なかなか金が首を縦に振らぬようですが、(じき)に良い返事を持って帰るかと」

「前にもそう言っていたではないか」

 童貫が首を(すく)める。

 金とは、遼国の契丹(きったん)族に従属していた女真(じょしん)族が興した国だ。求心力のある族長の(もと)、めきめきと力をつけている。その金と組んで、遼を挟撃しようという盟約を結ぼうとしているのだ。

「童貫どの、自ら出向いてはいかがですか。百戦錬磨の枢密を相手にすれば、蛮族の(おさ)を従えるなど造作もないことでしょう」

 王黼(おうほ)が皮肉たっぷりに言った。童貫は答えずに、敵意をむき出しに王黼を睨んだ。

 いつもの密議の部屋、この場に高俅(こうきゅう)の姿はなかった。

 梁山泊に敗れ、捕らえた人質を屋敷からまんまと逃してしまった。それ以来、腑抜けたようになってしまった。かつての野心あふれる姿は見る影もなかった。

 そんな高俅を蔡京は見限った。そして代わりに王黼を据えたのだ。

 さらに言いたそうな王黼だったが、蔡京の視線を感じ、口を閉じた。

 何故こいつを連れてきたのか。童貫は苦々しい顔をする。だが梁山泊戦の敗北が露見した今、童貫の立場は危ういものとなっている。ここは耐えるしかない。

 一方の楊戩(ようせん)も面白くない。梁山泊を壊滅させるどころか、その存在を認めたまま招安まで決定してしまったのだ。

「まだ課題はある」

 蔡京が口を開いた。

 梁山泊と共に四賊とされている、残りの動向だ。

 河北(かほく)では田虎(でんこ)という猟師上がりが、威勝(いしょう)から昭徳(しょうとく)陵川(りょうせん)を支配下に治めている。北京大名府があるからか、東ではなく西へと勢力を拡大している。陵川からすぐ南は東京(とうけい)開封府(かいほうふ)だ。これ以上の拡大は看過できない。

 淮西(わいせい)王慶(おうけい)房州(ぼうしゅう)房山(ぼうざん)の賊だったが徐々に北上し、いまや西京(せいけい)河南府(かなんふ)から南一帯を占領しつつある。王慶は昔、童貫の姪を手篭(てごめ)にしていた。そのため童貫は王慶をすぐにでも討伐したいと考えている。これまでは情勢が許さなかったが、遠からずその機会がやってきそうだ。

 江南(こうなん)方臘(ほうろう)が、もっとも厄介である。花石綱(かせきこう)に反対を唱え、人心を掌握して版図を拡大し続けている。またそれには喫菜時魔(きつさいじま)を利用しているとされる。太平道(たいへいどう)五斗米道(ごとべいどう)の例のように、宗教と絡んだ反乱は国を傾けるものとなりうる。

 こうしている間にも彼らは大きくなってゆく。しかし今の官軍に全てを相手にできる力は無いのである。

「梁山泊を使えば良いでしょうに。せっかく招安させるのだから、使わない手はありますまい。毒を(もっ)て毒を制すというやつですよ」

 王黼が、分からないのかという口調で言った。蔡京の眉間の皺が深くなる。そんな事は重々承知の上だ。

「下手に勝たれて、奴らに手柄を立てさせる事はできん。この度の招安は異例中の異例なのだ」

 梁山泊に領土を認めての招安など、気が狂ったとしか言いようがない。その事を考えるだけでも、(はらわた)が煮えくりかえるのだ。

 それでも王黼は涼しい顔をしている。

「あなた方が、いつもしていたようにすれば良いではないですか」

「何の事かな」

「できなければ、私が考えても良いのですが」

 蔡京と王黼の視線がぶつかる。しばしそうしていた後、蔡京が言った。

「ならばお主の策をまとめてくるが良い。どれほどのものか見てやろう」

「それは恐悦至極にございます」

 ぴりついた空気のまま、散開となった。

 廊下の先の王黼を背を、楊戩が見つめていた。

 あの時、蔡京の方から目を()らした。確かにそうしたように見えた。

 楊戩は目を細め、考える。

「宰相どのも、潮時か」

 思わず声に出してしまったそれを、慌てて飲み込むように口を押さえ、そそくさとその場を後にした。


 艮岳(こんがく)と呼ばれる広大な庭園に、帝と宿元景(しゅくげんけい)の姿があった。

 太湖(たいこ)から艮岳造営のために運ばれた奇石を、帝が眺めている。やがて満足したのか、別な方向へ足を向けた。

 帝が近づくと、周りで鳥たちが飛び立つ。奇石や珍木でできた風景と相まって、まるで仙界にでも迷い込んだようだ。

「梁山泊には面白い者どもが(つど)っているな」

 はい、と宿元景が同意する。

 百八人の頭領をはじめ、梁山泊に関する事柄を宿元景がまとめた。ただの山賊ではないと帝も理解したようだ。

 舞う鳥たちを眺めながら、思い出すように呟いた。

聖手書生(せいしゅしょせい)か。聞けば、宋江を救い出す偽手紙のために(さい)宰相の文字を真似たとか。しかも、(いん)の件がなければ息子にも見破れなかったというではないか。その印を彫ったのが、(ぎょく)()(しょう)。この者も、本物と(まご)うことない印を彫る腕を持っているのだな」

 ふうむ、と唸り、供の者が注いだ酒を飲む。

 宿元景も相伴に預かりながら、帝の言葉を聞く。

 帝の興味は、林冲(りんちゅう)呼延灼(こえんしゃく)秦明(しんめい)花栄(かえい)などの元軍人よりも技術者の頭領にあるようだ。 蕭譲(しょうじょう)金大堅(きんたいけん)楽和(がくわ)湯隆(とうりゅう)李雲(りうん)などの名の方が多く出てきた。

「これで北の脅威への対抗や、国内の賊徒鎮圧が一層容易になる事でしょう」

 という宿元景の言葉にも、どこか生返事だった。

 かくして宿元景が招安の勅使に任命される。

「この(みことのり)(ちん)自らの手によるものである。これまでのように(たが)える事などできん」

 恭しく詔勅を拝領した宿元景を、蔡京や童貫だけが面白くなさそうであった。

 宿元景が旅立った後、帝は独りとある場所にいた。

 宮中の奥、禁中内にある保和殿(ほうわでん)である。禁中には帝以外に女官と宦官のみ、立ち入る事が許される場所だ。

 この保和殿には、帝が国中から集めさせた書画や、出土した歴代の青銅器などが収められていた。

 宿元景への言葉は、自分の書に対する確固たる自信からである。

 部屋には帝の手による書もあった。その文字は痩金体(そうきんたい)と呼ばれ、帝が造り出した書体である。一見、細く繊細のようだがその実、鋭い力強さを持っている。

 帝位を継ぎ、(まつりごと)に熱意をもっていた。これまでのような官僚が作成した文書ではなく、自身が命令書を記し、帝の権威を高めようとした。それを濫用されないために真似の出来ぬような書体を創造した。それが痩金体だ。

 書の上手い者を集め、習得させようとした。だが満足に会得する者は育たなかった。

 やがて蔡京という男に出会う。老獪という言葉が相応しい政治家だった。陰でいろいろなことを囁く者もいた。だが政の手腕はやはり()けていた。

 蔡京に任せるようになり、帝は若い頃から好んでいた芸術の道へと戻っていった。

 だがここへ来て、その消えたと思われていた熱意が蘇ってきた。

 梁山泊である。

 李師師の店で会った燕青(えんせい)という若者ひとりとってみても、只者ではない。

 そして宿元景への言葉を再び思い出す。

 聖手書生、その者ならば、我が書体も真似できるのではないか。

 手放してしまった権威を、取り戻す事ができるのではないか。

 帝はもう一度、宿元景からの報告書を広げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ