表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
236/311

重囲 一

 替天(たいてん)行動(こうどう)の旗が(ひるがえ)っている。

 旗をしっかと棒持した郁保四(いくほうし)が目を細め、遠くを見やる。

童貫(どうかん)たちは、向こうの山の上へと逃げ込んだようです」

「よし、手を休めず追撃を」

 宋江(そうこう)の言葉に、伝令たちがかけてゆく。横で呉用(ごよう)も神妙な顔をしている。童貫軍は残り三分の二といったところか。呉用と朱武(しゅぶ)が立てた十面(じゅうめん)埋伏(まいふく)の計も、いよいよ大詰めである。

 童貫のいる山の麓あたりに土埃が見える。官軍の援軍のようだ。

 李明(りめい)呉秉彝(ごへいい)を先頭に、官軍の一団が駆けている。童貫を援護するため、後方から駆けてきたようだ。

「見ろ、向こうの山だ」

 李明が示す方向の山上に、官軍の一団が固まっているのが見えた。遠目であるがどうやら童貫だと分かった。李明は大きく迂回するように、童貫のいる場所を目指そうとした。呉秉彝もそれに続くが、その視線は戦場のあちこちを彷徨(さまよ)わせていた。

 いない。あの男はどこだ。韓滔(かんとう)はどこだ。斥候の報告によると、呼延灼(こえんしゃく)らしき将をずっと前方で補足したという。韓滔がいるとすれば、そこに違いない。何としても、この戦のどさくさに乗じて、奴の首を叩き落とすのだ。

 梁山泊を倒すためではない、そのためだけに来たのだ。

 李明が何やら叫んでいる。呉秉彝が目をやると、斜め前方に梁山泊軍が待ち構えていた。

 伏兵か。こちらの動きは読まれているようだ。

 梁山泊軍と李明らの軍がぶつかった。

 梁山泊軍は楊志(ようし)史進(ししん)に率いられていた。

 三尖両刃刀を縦横無尽に操り、史進が官軍をなぎ倒しながら突進してくる。史進の目は、呉秉彝を見据えている。

 呉秉彝もそれに気付いた。奴の狙いは自分だと。草むらをかき分けるかのように、あっさりと史進は呉秉彝に辿り着いた。

 呉秉彝は麻扎(まさつ)(とう)を構える。

「さあ、この九紋竜(くもんりゅう)の史進が相手をしてやる。名前だけは聞いておいてやろう」

「韓滔という男はどこにいる」

「は、韓滔だって」

「そうだ。知っているのだろう。どこにいるのだ」

 史進の顔が赤くなる。

「馬鹿にしやがって。お前の相手は、この俺だ」

 三尖両刃刀が咆哮を上げる。颯々(さつさつ)と呉秉彝は刃をかわし、史進に反撃を試みる。だがやはり史進も並ではない。両刃刀を風車(かざぐるま)のように回し、呉秉彝の攻撃を阻んだ。

 呉秉彝の顔に、苛立ちのようなものが浮かんだ。唾を吐き捨て、目を細めると、史進を睨んだ。

「おい若造。教えないというのなら、邪魔をしないでどこかへ()せろ」

「一体、韓滔に何の恨みがあるんだってんだ」

 呉秉彝はもちろん語らない。史進は微笑んだ。ゆっくりと三尖両刃刀を突きつける。

「まあ、どうでも良いか。だがひとつ言っとくぜ」

 史進が馬を飛ばす。呉秉彝がそれに応じる。

「だぶん、韓滔はあんたのことなんて覚えちゃあいないぜ」

 麻扎刀が宙を舞った。呉秉彝の右肘から先が斬られていた。呉秉彝が痛みを感じるよりも早く、体が袈裟掛けに斬られた。

 刃の血を振るい落し、史進は気付いた。

「しまった、名前聞いてねぇや」

 まあ、仕方あるまい。

「ようし、お前たち、やるぞ」

 史進は部下たちを集め、散り逃げる官軍を追った。


 戦場を見回し、楊志はもう一人の兵馬都監を探した。

 こちらと同じように、官軍も将を二人ずつ組ませているという報告があった。史進がひとりを討ち取った。

 楊志と史進が姿を見せた時、確かに将らしき者を確認したのだ。乱戦の中で見失ったのか。

 と、単騎の楊志に向かって十騎ほどの兵が向かってきた。先頭には将らしき男。こいつが兵馬都監のようだ。

 十騎に向けて、怯むことなく楊志が駆けた。抜いた刀が、鋭く光る。

 兵馬都監が刀を振り下ろすより早く、楊志の刀が真横に光の軌跡を描いた。胴を一文字(いちもんじ)に斬られ、兵馬都監が馬から落ちた。

 残りの兵が、楊志に斬りこんでくる。一人、二人、三人と楊志は刀を振るう。

 楊志がちらりと刃を見た。四人目と五人目を矢継ぎ早に斬り、楊志は思いだした。湯隆(とうりゅう)のことである。

 楊志が二竜山から参加してやや()った頃である。

「いやいや、驚いたわい。こんな事があるなんてな。御仏(みほとけ)のめぐり合わせかのお」

 目を輝かせて魯智深(ろちしん)が言ってきた。訊ねると鍛冶屋のことだという。

 魯智深が五台山(ごだいさん)にいた頃、山の麓の鍛冶屋に特注で禅杖を作らせた。その時の鍛冶屋が、梁山泊の鍛冶職人である湯隆だったというのだ。魯智深や楊志が二竜山にいた頃、李逵と出会い梁山泊に入ったという。

「わしも驚きましたよ。まさかここで再会するなんて」

「いやあ、助かったわい。こいつも結構痛んでたんでな」

 新品のように補修した水磨禅杖を魯智深に渡し、湯隆はそう言って微笑んだ。

「ところで、先ほどの話だが、湯隆よ」

 と魯智深が切りだした。湯隆が改まったように楊志に向きなおった。

 湯隆の言葉に、楊志はやや顔をしかめ、即答した。

「それは、無理だ」

 楊家の宝刀、それに迫る刀を作らせて欲しい。湯隆はそう言ったのだ。

「やってみなければ、分からんでしょう」

 鍛冶職人としてより良い武器を作りだすことは、湯隆の人生そのものなのだろう。

 それならば楊志の許可がなくてもよいのではと思った。違うのだ。湯隆は楊家の刀を再現したいのだ。

 鉄をも()つ威力を持ち、触れただけで毛も切れる鋭さを持ち、その刃に血が残らないという滑らかさを兼ね備える刀をである。だから楊志に頭を下げているのだ。

 湯隆の目は真剣そのものだった。

 やってみなければ分からない。楊志の心に、湯隆のその言葉が深く突き刺さった。

 目を閉じると、梁山泊に至るまでの道程が、(まぶた)の裏に浮かんだ。湯隆の言葉の通りだと思った。

「先ほどは失礼した。こちらこそお願いしたい。ぜひ作ってくれないか」

 湯隆が頬を緩め、そうこなくてはと魯智深が破顔した。

 そして童貫との戦の直前、湯隆から刀を渡された。まずは使ってみて欲しい、というのだ。 その時の湯隆の真剣な顔が思い出される。

 七人まで斬り伏せた。刃こぼれどころか、血もほとんど付いてはいなかった。

 楊志は雄叫びを上げ、駆ける。楊志の姿に気圧(けお)されたのか、残りの兵が逃げだし始めた。

 楊志は手綱を引き、それを見送った。逃げる相手を、しかもただの兵を、追うのは性分ではない。

 楊志が改めて刀を見やる。楊家の宝刀までとはいかなくとも、充分に迫る刀ではないか。

 楊志は童貫が()ったという山を見た。二竜山での戦いを思い出した。

 あの時とは立場が逆だ。そして楊家の宝刀を持つ畢勝(ひっしょう)がそこにいる。だが楊志はそれ以上の感情を覚えない自分自身に驚いた。

 楊志は気を引き締めると、史進と合流するために駆けた。

 楊志から逃げた兵のひとりが、ずる賢そうな笑みを浮かべていた。それは兵馬都監の李明だった。

 転がる兵の(むくろ)を横目に、馬を飛ばす。

 李明は乱戦の中、配下の兵の衣服をはぎ取り、身にまとった。そして兵馬都監の格好をさせた配下を突撃させた。

 楊志を騙し討ちするつもり、ではない。最初から逃げるつもりだった。

 この李明、滑狸猫(かつりびょう)というふたつ名を持っていた。狡猾な山猫、というような意味だ。

 冗談じゃあない。もうこの戦、負けが決まったようなものではないか。呉秉彝も梁山泊軍に討たれた。とにかくこの場を切り抜け、やむなく敗走という(てい)で童貫の元へ向かい、共に逃げなくては。

 充分に離れたようだ。しかし方向を変えようとした馬が石に躓き、体勢を崩した。

 李明は馬から放り出され、頭から地面に落ちたあと動かなくなった。

 李明の目は見開かれたまま、息をしていなかった。

 首がおかしな方向に捻じれていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ