表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/311

集結 四

東昌府(とうしょうふ)戦で捕らえた張清(ちょうせい)とその副官二人が、入山する運びとなった。

「おい、虎野郎」

 腕を白帛で吊った項充(こうじゅう)が、龔旺(きょうおう)に絡んだ。

 あん、と龔旺が睨みかえす。不遜な態度は相変わらずだ。怪我は丁得孫(ていとくそん)の攻撃によるものだが、怒りは龔旺に向いているようだ。

「無駄な攻撃の仕方しやがって。一本しかない槍を(ほう)っちまうなんて、なんて野郎だ」

「うるせぇな。見ただろうが、俺のやり方を。武器なんざ、どこでも調達できるんだよ、俺は。お前の方こそ、投げっぱなしじゃねぇか。何本隠し持ってるか知らんが」

「二十四本だ。だが確実に当てれば良いのだ」

「確かに、お前の腕は大したもんだ」

 止めようと思った張清と丁得孫だったが、何やら話が()れてきた。駆けつけた李袞(りこん)も逡巡した後、何やらにやりとしたようだ。

 項充と龔旺は、胸を突き合わせんばかりになっているが、殴り合いなどにはなりそうにない様子だ。

「お前こそ、あの槍に当たればひとたまりもねぇ。どんな腕の力してやがる」

 などと(けな)しているのか、褒めているのか分からぬ言い争いだった。

 そのうち、何を意気投合したのやら二人が肩を組み、歩きだした。

「行くぞ、李袞。酒だ」

「とっとと来い、丁得孫」

 と互いの相棒を巻きこみ、酒場へと行くようだ。

 張清は呆れつつ、微笑ましいと思った。

「おい、没羽箭(ぼつうせん)って言うんだってな」

 背後から声をかけられた。

 赤茶けた髪の大男がいた。劉唐(りゅうとう)といったか。ただひとり、徒歩(かち)で挑んできた男だ。

 張清は、微かに頷いた。劉唐は、去っていった龔旺たちの方を見ると、

「お前は行かないのか」

 と聞いてきた。

 行かなかった訳ではない。声もかけられなかったし、何となくその機を逃したのだ。

「じゃあ、俺たちと飲もうや」

 劉唐が牙のような歯をのぞかせた。

 張清もやぶさかではなかった。が、俺たちと言ったのか。

「ああ、お前にやられた連中が手ぐすね引いて待ってるぜ。特に韓滔(かんとう)とか雷横(らいおう)あたり。一番息まいてるのは、魯智深(ろちしん)の旦那かな」

「待ってるって、何をされるのだ」

「取って食おうって訳じゃねぇさ。(つぶて)以外の事で勝とうって腹なのさ。負けず嫌いが多くってね、ここは」

「礫以外じゃ、勝てる事など、俺にはないさ」

「まあ、そう言わずに来てくれよ。連中は酒を飲む理由が欲しいだけなのさ」

 もちろん俺もな、と劉唐が背を向けて歩き出した。付いて来いというのだろう。

 東昌府に戻ることもできず、どうなる事かと思っていた。しかし心配しても、仕方ない事が分かった。もう梁山泊で生きるのだ。

 頂上付近、忠義堂(ちゅうぎどう)がある場所に旗が(ひるがえ)っていた。

替天(たいてん)行動(こうどう)か」

 俺の道はどこへ向かうのだろう。

 もう一度旗を見、張清は劉唐を追った。


 麦秋(ばくしゅう)を迎えた。

 思ったよりも豊作だと、陶宗旺(とうそうおう)も喜んでいるという。

 だが呉用(ごよう)は、いつものことではあるが、嬉しそうではなかった。卓を挟んで座る裴宣(はいせん)(しょう)(けい)もそうだった。

「またあんなことが起きちゃ困るんですよ。何とかなりませんか」

 蔣敬が訴える。梁山泊の倉が襲われたことを言っているのだ。その実、糧秣が奪われた事よりも陶宗旺の心配をしているのだろうと思えた。

 裴宣がきっぱりと告げる。

「蔣敬の心配ももっともです。軍だけではない、製造にかかわる者も、農作にかかわる者も、すでに収容できる人数を大幅に超えているのです。それに、これからも入山希望者は増えるでしょう」

 梁山湖に浮かぶ島を本拠としていた。その島もかなり広大なものなのだが、いまではそこに収まりきれていないのだ。

 陶宗旺が管理する耕作地、段景住(だんけいじゅう)が管理する馬の放牧地、さまざまな仕事に従事する者たちの居住地が湖の周囲に広がりつつある。湖の中にある島だからこそ、梁山泊は難攻不落の要塞たり得た。そこから出てしまっては、意味がないのだ。

 呉用も同じ考えだった。これ以上、規模を大きくはできない。

 国と戦うのには、かなり心もとないが、この体制でやるしかない。

「いざという時は、島にすべての者を収容させる。その手配と、調練を差配してくれ、裴宣」

 それには水軍が重要な役割を果たすだろう。輸送だけではなく、もちろん戦闘でもだ。

 いまの船団に加え、孟康(もうこう)が大型船を建造している。間もなくできるとの事だったが、果たしてどのような船なのか。

「糧秣や物資はどうだ、蔣敬」

 蔣敬は顔をそのままに、上を見るような仕草をした。頭の中で計算をしているのだ。

「いまの人数で、もって七日(なのか)、というところでしょう」

「七日」

 考えていたよりも少なかった。官軍の総攻撃を受けたとして、七日しか籠城できない。呉用は固く目を閉じ。黙考した。

 東京(とうけい)開封府(かいほうふ)から、必ず攻め寄せてくるだろう。それもおそらく遠い日の事ではない。備えは喫緊の課題だ。

 柴進(さいしん)李応(りおう)の隊を各地に送り、糧秣を手配させる。さらに武器の増産だ。湯隆(とうりゅう)にはひと汗もふた汗もかいてもらわねばならない。

「わしを加えてはくれぬのか」

 盧俊義(ろしゅんぎ)が気配もなく、部屋に入ってきていた。

「申し訳ありません。私たちの、定例の話し合いだったもので」

「水臭いことを言うな。一応、副頭領なのだ。それらしい事をさせてもらうよ」

 糧秣や物資の手配の事だという。

「軍師どのの案はそのまま進めてくれ。さらにわしも協力するという形になる。楊林(ようりん)石勇(せきゆう)それと白勝(はくしょう)を借りたい」

 盧俊義は北京(ほくけい)大名府(たいめいふ)にいた頃から、晁蓋(ちょうがい)を通して梁山泊に様々な支援をしてきた。だが盧俊義が捕らえられてから途絶えてしまっていた。盧俊義は再び、それを動かそうというのだ。

「わしに何かあれば、その道は消えるようになっていた。だが消えたわけではない。眠らせていただけなのだ。先の三人と燕青(えんせい)を各地へ送る。それで再び動き出す手筈だ」

「へえ、さすがは河北の三絶ってわけですね」

「ありがとう、蔣敬。やはり、わしは軍の指揮よりもこういう事の方が好きなのかもしれんな」

 裴宣が笑いかけたが、すぐに真顔になった。

「それでは、次の案件です。新たな頭目も加入した事ですし、それぞれの役職を」

 と慌てるように言ったのが、おかしかった。 

 裴宣が読み上げる中、呉用は盧俊義を見ていた。

 呉用の肩の力が、少しだけ抜けたようだった。


 宋江(そうこう)は先の戦いを思い返していた。

 東平府(とうへいふ)および東昌府(とうしょうふ)との戦である。祝家荘(しゅくかそう)曾頭市(そうとうし)とは違い、この戦いは本意ではなかった。これ以上、他の街と戦をすることは避けたい。

 敵は彼らではないのだ。

 敵は、中枢にいて帝をかどわかし、国を衰えさせる者たちなのだ。

 梁山泊はどうあるべきなのか、宋江は考えていた。そうしながら何気なく九天(きゅうてん)玄女(げんじょ)の書を()っていた。

 やはりほとんどの項が白紙である。この書物、いつの間にか白紙だったところに文字が浮かび上がっていたりするのだ。

 だがその文言の意味が分からない。いざ起きてから、言葉がその事を示していたのだろうということが分かるのだ。

 かつて五台山(ごだいさん)智真(ちしん)長老が魯智深に()を送ったという。その偈も、いまだはっきりと何を示しているのか分からないままだという。

「占いや偈の(たぐい)は、おおよそそういったものです」

 呉用がしたり顔でそう言った。盧俊義に会うため、占い師の扮装をした呉用が言うなど、なんだかおかしい気分だった。

 しかし、と宋江が椅子に座りなおす。

 梁山泊の頭目も増えたものだ。宋江自身、途中から加入した身だが、それでもそれから格段に増えた。

 実に様々な事があった。宋江は記録を読み返してみた。

 戦いの連続だった。

 そしてその度に、新たな仲間が増えた。

 よくも、と思えるほどに多様な者たちが集まったものだ。

 軍人はもちろん、それぞれに得意なものを持った者たちだ。彼らがいなければ梁山泊は立ち()かなかっただろう。

 新しいところでは董平(とうへい)や張清か。双鎗将(そうそうしょう)に没羽箭。他に並び立つ者のない武芸の持ち主だ。

 そして東昌府にいた皇甫端(こうほたん)。なんと燕順(えんじゅん)の古い知り合いだったというではないか。それには張清も驚いていたようだ。

 これが(えん)というものか。

 奇妙な縁で結ばれた者たちが、この梁山泊に集まったのだ。

 先ほど、裴宣が届けてくれた書類に目を落とす。

 新たな役職の割り振りだった。

 呉用からも伝えられていた。よほどの事がない限りこれ以上、増やすことはない、と。

 宋江を筆頭に、頭目の名が順に記されていた。

 その数は、百八人であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ