表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/309

絶技 一

 呼延灼(こえんしゃく)出陣の半月前。

 その情報を得た呉用(ごよう)は考えていた。

 先の高唐州(こうとうしゅう)戦では負けてもおかしくなかった。知府である高廉(こうれん)が、よもや妖術を使うなどと思ってもみなかったのだ。

 だが、いまこうして振り返ることができるのは、公孫勝(こうそんしょう)の力で辛うじて勝つことができたからに他ならない。その情報がなかった、では済まされなかったのだ。それでは呉用が、軍師の務めを果たしていないという事にもなるからだ。

 蔡得章(さいとくしょう)への偽手紙もそうだったが、詰めが甘いのだと(おのれ)の事を断じた。だから今度の戦に対しては並々ならぬ対策を立てるべきである、と考えていたのだ。

 呼延灼がこれほどまでに、不敗の将軍とまで呼ばれる所以(ゆえん)は何なのか。

 もちろん個人の、武人としての技量が飛び抜けている事は間違いない。また将として、軍を束ねるに充分な力量を持っている事も間違いないだろう。

 だがそれだけではない何かがあるはずなのだ。それだけならばこの国にいる軍人でも、それに当てはまるものが多くいる。

 林冲(りんちゅう)(しか)り、秦明(しんめい)然り、花栄(かえい)然り。

 そんな時、呼延灼の強さは騎馬隊にあるようだ、という情報が上がってきた。

 過去の呼延灼の戦の情報を可能な限り集め、それを精査してみる。だがどの戦も圧倒的な勝利とだけ記され、詳細が残されてはいないのだ。

 いつになく渋い顔をして、呉用が唸る。

 (とき)は夜。もう日が変わろうとしていた。冬でもあるせいか、しんと静まり返り、燈台の芯が燃える音だけがやけに(わずら)わしく感じる。

 詳細が残されていない理由は二つ考えられた。あえて記録に残していないか、または相手が記録に残す暇もなく全滅したか、である。

 とかく戦勝の記録は、時に誇張されて残されるものである。童貫(どうかん)などが良い例だったし、敗戦さえも勝利と偽りかねないところがあった。

 ならば呼延灼はあえて隠しているのだろうか。だとしたら、何故だ。

 呉用は頭に刻み込まれた、古今(ここん)の戦術を紐解いてゆく。

 騎馬隊。敵を全滅させるような圧倒的な強さ。誰も知る事のない戦術。

 がたり、と呉用が立ち上がった。

 倒れた湯呑みを気にする事もなく、呉用は一点を見つめていた。いや、その目はどこか遠くを見ているようであった。

鮮卑(せんぴ)族」

 (かす)かに呉用がつぶやいた。

 ()()(しょく)が覇を争った三国時代を終わらせた司馬炎(しばえん)(しん)を興した。しかしその統治は長く続かず、内紛と辺境の異民族の勃興とで、大乱の時代へと突入した。その異民族の中の鮮卑が用い、恐れられたという騎馬隊の戦術があった。今は忘れられた戦術である。

 呼延灼は(そう)建国時の忠臣呼延賛(こえんさん)の子孫だ。そしてその呼延の姓は騎馬民族でもある匈奴(きょうど)の部族名に由来するものであったはずだ。

 匈奴も鮮卑と同じ異民族であり、同時期に勃興した。ならばその鮮卑の騎馬戦術を知り、呼延の家が代々伝えていたとしてもおかしくはない。

 しかしその戦術が使われるとして、どうやって対策を立てればよいというのか。

 呉用がふと気付いた時、すでに夜は明けていた。


 手掛かりは意外なところにあった。

「なるほど。それならば、心当たりが無いわけでもありません」

 湯隆(とうりゅう)であった。

 公孫勝を迎えに行った薊州(けいしゅう)からの帰路に、李逵(りき)と意気投合したという、腕の良い鍛冶職人だ。

 呉用は軍議を開き、頭領たちを集めていた。呉用が辿り着いた考えを一同に聞かせたのだが、やはりというか、その戦術を知る者はいなかった。しかし重い空気のその中で、おずおずと湯隆が声を上げたのだ。

 だが湯隆は、なんだか難しそうな顔をしていた。

「何か問題があるのか、湯隆」

 湯隆が腕を組み、考えるように話し出した。

「おそらくその戦術というのは、連環馬(れんかんば)の計というものでしょう。ならば、それを破ることができる武器がひとつだけあるんです。うちには代々、様々な武器の図面が伝わっていて、そいつの図面もあるんで作ることはできます。ですが」

「ですが、なんだ」

「わしはそいつを作れはするが、使う事ができん。知る限り、その武器を使えるのは、わしの従兄(いとこ)だけなんです。その武器は、鈎鎌鎗(こうれんそう)と言って」

「おい、もしかしてそいつは、金鎗班(きんそうはん)師範の徐寧(じょねい)の事ではないのか」

 湯隆が言い終わらぬうちに、林冲が立ち上がった。湯隆も、ご存知でしたか、と驚いた様子だった。

「奴と、徐寧とは、開封府(かいほうふ)にいた頃から顔見知りでな。確かに、奴の金鎗法(きんそうほう)は独自のものだ。よく武芸の手合わせをし、互いに研鑽をしたものだ」

「はい、金鎗法の他にも従兄(にい)さんの家には代々、鈎鎌鎗の奥義が伝わっているのです。ただ残念な事に、受け継ぐのは従兄さん一人になってしまいましたが」

「なるほど。しかし、徐寧をいかにして梁山泊(りょうざんぱく)へ連れてくるのだ。よしんば連れてきたとしても、我らのためにその鈎鎌槍を振るってくれるだろうか」

 ふうむ、と呉用も難しい顔をする。

「かなり難しいでしょうが」

 と前置きをし、湯隆が話し始めた。

「なるほど。上手く行くかもしれない。でかしたぞ、湯隆」

 呉用の顔がやや明るくなった。湯隆の案を受け、呉用が細かいところを詰めることとなった。

 かくして鈎鎌槍が量産されることとなった。

 図面を元に湯隆が見本を作った。そしてそれを元にして雷横(らいおう)が鍛冶たちを指揮する。湯隆が来るまで、雷横が鍛冶を担当していたのだ。

「湯隆、お前の腕には遠く及ばんが、精一杯やらせてもらうよ」

「何言ってるんです。あんたの腕は大したもんですよ、雷横どの。わしの代わりはあんたしかおりませんよ」

「見え透いた世辞など言いおって」

 そう言われた雷横は満更でもない風だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ