表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/302

虎穴 二

 西日に照らされた百丈(ひゃくじょう)(そん)。そのはずれに小さな家がある。

 ここで李逵は生まれ育った。

 李逵が覗くと、寝台の上に一人の老婆が座って念仏を唱えていた。

「誰だい、そこにいるのは」

「おっ(かあ)、おいらだよ、鉄牛(てつぎゅう)だよ。元気にしてたかい」

 李逵の母は覗き込むように首を突き出した。

「本当にお前なのかい。いや、その声は確かにお前だね、鉄牛や」

 おっ母、と李逵が駆け寄ったが、母の顔は李逵に向いておらず、迎えるために広げた腕もあらぬ方向を向いていた。

 おっ母、と(そば)へ寄った李逵は驚いた。

 母の瞳が白く濁ったようになっていたのだ。

「年のせいか、泣きはらし続けたせいか、目が見えなくなっちまったよ。ところでお前はこれまでどこにいたんだね、心配したよ」

 すまねぇ、と李逵は涙をぬぐい鼻をすすった。そして精一杯明るい声で言った。

「でもよ、おいら今度役人になったんだ。だからおっ母に楽してもらおうと、迎えに来たんだ」

「本当かい。まあ、お前が役人になるなんて」

 母の見えない目に涙が浮かんでいた。それを見て李逵もまた涙ぐんでしまった。

 役人になったというのは、嘘ではない。

 人を殴り殺してしまい江州へ逃げた。そしてそこで戴宗に拾われ、下っ端ではあるが、牢役人の仕事をもらったのだ。

 今はそれも過去の話となってしまったのだが、李逵は母を安心させたい一心だったのだろう。

「そうだねぇ、でもお前の兄さんがそろそろ帰って来るから、相談してからにしようかねぇ」

 兄さんとは、李達(りたつ)という李逵の兄のことだ。町に年季奉公に出ており不在だったが、戻ってくれば反対されるに決まっている。

 李逵は、大丈夫大丈夫、と母親を背負い半ば強引に連れて行こうとした。

 そこへその李達が帰ってきた。李逵の兄とは思えない、どこにでもいる普通の男であった。

 李逵は、にこりとしてお辞儀をすると兄に挨拶をした。

「お久しぶりです、兄貴」

「お久しぶりだと、この野郎」

 対して李達は弟を見るなり、ものすごい剣幕で怒りだした。

「お前が逃げたから、俺がどれほど酷い目にあわされたか分かるか。今頃のこのこ戻ってきやがって」

 罰を受けそうになった李達だったが、李達の奉公先の旦那が役所に口利きをしてくれたおかげで、なんとか事なきを得たというのだ。

「まあまあ、鉄牛はお役人になったんで私たちを迎えに来たんだよ」

 しかし、李達は母の言葉をも一蹴した。

「おっ()さん、騙されるなよ。こいつは、いま梁山泊に加わってお尋ね者になってるんだ。懸賞金を三千貫も懸けられて、よくここまで生きて顔を出せたもんだ」

「そう怒るなよ、兄貴。一緒に梁山泊に行って、楽しく暮らそうや」

 李達は李逵を睨みつけた。

 この沂州に住む李達の耳にも、梁山泊の噂は届いていた。

 (いわ)く、官軍さえも寄せ付けぬ難攻不落の(とりで)で、頭領たちは酒も金も事欠かない毎日を送っていると。

 しかし李達にも恩があった。奉公先の旦那への恩を捨ててまで、山賊になろうとは思わなかった。李達は強く拳を握りしめた。

 くそ、と李達は壁を殴るとどこかへ行ってしまった。さすがに兄とはいえ、李逵を殴る事はできなかったようだ。

 鉄牛や、と李逵の背で母が悲しそうな声を出した。

 李逵は兄が捕り手たちを引き連れてくるかもしれないと考え、母を背負ったままそそくさと立ち去った。

 数刻後、李達は店の下男たちを連れて戻ってきた。そこで李達が見たのは寝台の上に光る、見た事もないほどの大きさの(じょう)(ぎん)だった。五十両ほどはあるだろうか。

「李逵はどこへ」

 続いて駆けこんできた下男たちに見えないよう、李達は懐に錠銀を隠した。

「あの野郎、おっ()さんを連れて逃げやがった。この辺は路が狭くてややこしい。どこへ行ったのやら見当もつかぬ」

 そう言って、落ちていた(かご)を蹴とばしてみせた。

 下男たちもそれでは仕方ない、と三々五々戻って行った。

 李達は峠の方角を見つめながら、鉄牛よ、と呟いていた。

 懐の錠銀が、とても重く感じた。


 日がとっぷりと暮れてしまった。

 李逵は母を背負ったまま山道を歩き続けていた。

 母が囁くように言った。

「喉が渇いたねぇ。どこかに水はないかねぇ」

 確かに李逵も喉が渇いていた。昼から二人とも水を飲んでいなかった。しかしここ()(れい)を越えなければ人家もないのだ。

「待っててくれ、おっ母。天辺(てっぺん)まで登ったら探してあげるから、もうちょっとだけ辛抱しておくれ」

 やがて嶺の上までたどり着くと、李逵は母を大きな松の側に下ろした。側に青石があったのでそこへ腰掛けさせ、傍らに朴刀を突き立てた。

「すぐ戻って来るから待ってておくれよ、おっ母」

 李逵はそう言うと、飛ぶように駆けだした。

 星明かりを頼りに探していると、遠くで水の流れる音を聞いた。

 李逵が喜び勇んで行って見ると、そこには清らかな谷川が流れていた。

 両手で水を救って李逵はそれを口にした。

 李逵は喉を鳴らして水を飲む。渇いた喉が一気に潤されるのが分かった。

「うまく見つかったもんだ。しかし、どうやって水を運ぶかだが」

 早く母にも飲ませてやりたい。しかし水筒なども持ち合わせていなかったのだ。

 李逵は目を凝らし、きょろきょろとあたりを見回した。向こうに見える山の頂に寺の庵のようなものが見えた。何かあるかもしれない。

 李逵は崖のような斜面を、藤蔓などを頼りに何とかよじ登ると庵の扉を押し開けた。

 正面に神の塑像が据えられ、その前に石の香炉があった。

「丁度良い物があったわい」

 その香炉は台座と一体になっていたのだが、李逵は台座ごと引っ張り出すと石段にぶつけて香炉を無理やりに剥ぎ取ったのだ。まさに神をも恐れぬ力技だ。

 満足そうな顔で李逵は丁寧に香炉を洗うと水を汲み、母の元へと急いだ。

 母の喜ぶ顔が見たい、そう思うと足も軽くなった。

 しかしそこに母の姿はなかった。

 松の木のそばには、突き立てられた朴刀があるだけで、母はいなかった。

「おっ母、どこだ。おっ母」

 李逵の声が山中にこだました。

 どこだ。待ちきれなくて、自分で水を探しに行ったのだろうか。

 いや、母は目が見えないのだ、それは難しいだろう。

 どこへ行ったのだ。

 おっ母、おっ母と何度も呼ぶが、返ってくるのは山彦のみだ。

 おっ母、と肩を落とした李逵が草むらを見た。その草むらは何か濡れたようになっていた。

 顔を近づける李逵。

 それは血のようだった。

 李逵はさらに気づいた。地面に人間以外の足跡があったのだ。

 李逵は(しゅ)()の言葉を思い出した。

 裏道は危険だと言っていた。

 追い剝ぎがいた。黒旋風を(かた)った、()()だ。

 そして、この足跡は、虎のものだ。

 まさか。

 李逵は朴刀を引き抜き、血の跡をたどった。

 おっ母。

 少し行くと、洞窟が現れた。

 何かいる。木の陰からそっと覗いて見る。

 虎だった。二匹の子虎がいた。

 二匹が何かを争うようにして喰らっていた。

 それは人の(もも)だった。

 李逵が何かを叫んだ。

 黒いつむじ風が、吹き荒れた。


 刃に血の付いた朴刀を握り、李逵が唸っている。

 辺り一面に血が飛び散っていた。

 その側には子虎の死骸が二体、転がっていた。

 怒りに我を忘れた李逵の恐ろしさに、子虎たちはなす(すべ)もなく斬り殺された。

 李逵の目はもう子虎には向いていなかった。

 李逵の視線の先、そこには別の虎がいた。

 歯を剥き出し、喉を鳴らすような低い唸り声を出して李逵を睨んでいた。頭を下げ、一歩一歩ゆっくりと間合いを詰めてくる。

 母虎のようだ。目の前に転がる子の亡骸を見て、怒っているのだろう。

 しかしそれならば李逵とて同じだった。朴刀を握る手に力を込める。

 吼えた。

 李逵と虎、二匹の獣が同時に吼えた。

 母虎が李逵に跳びかかった。李逵はかろうじて転がるようにして避けた。肩口に三筋の傷がついていた。

 飛び越えた母虎が後ろ脚を蹴り上げた。

 李逵は今度は避ける事もせず、雄叫びをあげると朴刀を突きだした。

 朴刀は母虎の下腹部あたりに突き刺さった。

 おお、とさらに雄叫びをあげると、李逵は前に突き進んだ。

 刃が虎の腹を切り裂き、地面に臓腑がこぼれた。

 母虎は倒れたが、なんとか立ち上がろうとした。

 だが、それは叶わず、静かに横たわるとやがて動かなくなった。

「おっ母」

 母の腿を見て、李逵がつぶやいた。

 その時である。沂嶺に一陣の風が吹き抜けた。

 雲生(しょう)ずる時、竜が現れ、風生ずる時、虎が現れるという。

 はたしてそこには虎がいた。

 大きい。母虎の倍はあろうかという雄虎だった。

 家族、だったのか。

 虎は李逵を怖れる事もなく、見下ろすようにしていた。

 李逵は虎の血を全身に浴びたまま虎を睨む。

 血が(たぎ)る。

 三頭の虎を(ほふ)り、目の前には巨大な虎がいる。

 しかし李逵は笑みを浮かべていた。

 どちらが先に動いたのかは分からなかった。

 凶悪な鈎爪が、李逵の左腕を(えぐ)った。

 李逵の勢いが削がれた。

 そのまま虎は両の前脚を李逵の肩に乗せ、押しつぶそうとする。

 耐える李逵。左腕は痺れて感覚がなかった。

 目の前で虎が口を開けた。李逵の頭など丸飲みできるほどの大きさだった。(のこぎり)のような歯がずらりと並んでいた。

 がああ、と李逵が右手に渾身の力を込めた。

 朴刀が虎の喉笛を切り裂いた。

 虎は驚いたように、李逵を突き放した。

 虎の喉から(おびただ)しい血と、ひゅうひゅうという風のような音が出ている。

 七、八歩よろめくと虎が地面にくず折れた。

 勝った。李逵も膝を地面に付いた。

 もう虎はいないようだ。

 朴刀にすがるように立ちあがると、李逵は母の亡骸を集め始めた。

「おっ母、ごめんよ」

 何度もそう言いながら、李逵は先程の廟へと向かった。

「神様、さっきは香炉を持って行っちまってすまなかった。返すから、おっ母をよろしく頼みますよ」

 李逵は神の像に話しかけ、母を廟の裏手に埋めた。

「おっ母、ごめんよ」

 ()いた。

 李逵は何度も言いながら、誰はばかることなく泣いた。

 そして疲れたのか、いつの間にか深い眠りに落ちていた。

 頬には涙の跡がくっきりとついていた。

「おっ母」

 その顔は、まるで母に(いだ)かれた子供のようだった。

 

 鬼が出た、と猟師たちは思った。

 猟師たちが仕掛弓を外していた時のことである。

 沂嶺から全身を真っ赤に染めた大男が下りて来たのだ。

 逃げだそうとしたが、よく見るとそれは人だった。

 聞くと、沂嶺で虎に襲われたがそれを退治したのだという。

「あんた一人でかい。信じられねぇ」

 猟師の一人が確かめに行くと、はたしてそこには四頭の虎が死んでいた。

 猟師たちは喜び、その大男、李逵を地元の()(れい)(そん)(そう)(たい)(こう)の屋敷へと案内した。

「大したものだ。してその方、名は何という」

 李逵は少し考え、(ちょう)大胆(だいたん)と名乗った。そういえば沂水県に着いた時に会った朱貴が、自分の事を張兄貴と呼んでいた気がしたのだ。

「大胆とはよく言ったものだ」

 曹太公は笑って、李逵を褒めたたえると酒食を用意させた。

 四頭の虎は数か月前に沂嶺に住みつき、旅人達を襲っていたため懸賞金がかけられていたのだという。

 猟師たちも褒美を受け取り、ほくほく顔で吹聴して回った。

 仕留められた虎は曹太公の屋敷に運ばれ、多くの野次馬が押し寄せた。

 さらに虎を仕留めた英雄をひと目見ようと、噂が噂を呼び瞬く間に曹太公の屋敷がにぎやかになった。

 張大胆こと李逵は、手を振り足を舞わせ虎退治の様子を一同に披露していた。

 虎につけられた左腕の傷を叩き、こんなものは傷の内に入らんわい、と笑えば喝采が起きる。

 地元の人々は、英雄だと褒めそやす。李逵は上機嫌で酒と飯を喰らっていた。

 だが取り囲む人々の後ろで、李逵を睨むようにしている者が一人いた。

 髪を束ね、白粉(おしろい)を塗った女。

 それは黒旋風を騙った、李鬼の女房であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ