表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術・魔法詠唱詩集  作者: 半信半疑
61/64

【狭間を彷徨う狂気の手】

ジラー◯→シーラカンス→生きた化石→カーズ→勝てばよかろうなのだぁ!→勝利への異常な執着→粘着質→吸盤→触手

起動条件―属性保有、狂気をその身に宿していること。

【狭間を彷徨う狂気の手】


 ぬらぬらぬらり、滑らかに。

 余さず零さず一握り。

 ひとみの裏側、くらくらり。

 一頻り雨、降り止まぬ赤、

 最後に映るは悍ましき手。

 触らぬ邪神かみに祟りなし。

 触れれば最期、死を待つムシケラ。

 矮小矮小、もひとつ矮小。

 覗く闇夜に溺れる時間ときです。 





〇魔術・魔法の種類

・深淵属性、概念型。



〇詩における規則性

・リズム。

・比喩。

・滲みだす狂気。



〇言葉の記号性

・「瞳の裏側」は、狂気に感染して目が裏返っている様。

・「雨」は、憂鬱。

・「赤」は、血。

・「悍ましき手」は、触手。

・「ムシケラ」は、魔法の効果対象。

・「覗く闇夜」は、触手の主の放つ狂気。



〇解釈及び解説

・深淵に潜むぬしの触手を顕現させる魔法。しかし、そんな存在はいない。

 いないはずのものを呼び出すのであれば、すでにあなたは狂気に囚われてる。

・魔法名は、少し長め。読みはお好みで。

・一行目は、触手の表現。

・二行目は、触手にからめとられるさま。

・三行目は、状態異常。

・四行目は、心身の出血。

・五行目は、死を待つ者の目に最後に映るもの。

・六行目は、ことわざを侵食した邪神。

・七行目は、「ムシケラ」の単語が思い浮かんだので盛り込んだ。

・八行目は、ムシケラのイメージを引き摺っている。三つ重ねたことに深い意味はない。

・九行目は、とうとうやってきてしまった魔法の発動。「です」はデスなのです。

・今回は詠唱が長め。片仮名も使ってみた。詠唱の形がかっちりしておらず、ふにゃふにゃの不定形を意識した(希ガス)。

・その割には、口に出した時のリズムを良くするために言葉を選んだ。

・とと様と某水着剣豪の姿がちらついた。あちらさんも中二入っているから、相性は案外悪くないのかもしれない。

・滝の近くで使うと、比較的精神状態が正常マシになる(かもしれない)。


 いつのまにか累計PVが10万を超えていました。

 ありがとうございます。症状の悪化にはお気を付けください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ