表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術・魔法詠唱詩集  作者: 半信半疑
6/64

【水妖精の戯れ】

鑑定→見る→よく見えないこともある→視界不良→スモッグ的な?→霧

【水妖精のたわむれ】


 清き乙女の吐息。

 緑深き湖の結界。

 水妖精の手招き。

 巡る朝靄あさもや戸惑とまどい

 揺れ動く水玉すいぎょくは、

 現世うつしよを彷徨う。

 

 



〇魔術・魔法の種類

・水属性、性質変化型。



〇詩における規則性

・比喩的な表現の列挙。

・初めの四行、文末を「き」と「い」で繰り返す。



〇言葉の記号性

・「清き乙女」は、純粋なものや穢れのないものを意識させる。

・「湖」は、そのままの意味に加えて、多量の魔力が蓄えられた場所を暗示する。

・「結界」は、一種の異界。つまり、霧に包まれた一帯は異界となる。

・「水妖精」は、ウンディーネをイメージ。

・「戸惑」は、朝靄の心境。自らよりも濃い霧に包まれ、困惑している。

・「水玉」は、水の分子。玉の読みは、「たま」ではなく「ぎょく」。

・「現世」は、魔術や魔法が行使される世界のこと。



〇解釈及び解説

・霧を生みだす魔法。目くらましとかに便利かもしれない。

・魔法名は、少し遊びを加えてみた。【霧生成】では、そのまんますぎるので。

・水を扱うので水属性とした。

・型は、他の属性でも該当する物があるように思う。火力を強めたり、土を固めて岩にしたり、などなど。しかし、「性質」が何だかしっくりこない。

・水妖精と書いたが、水精霊の方が良かっただろうか。私のイメージでは、精霊よりも妖精の方がいたずら好きな感じがあった。霧が出るのは、人を迷わせて自分達の元へと連れていくためだというサイドストーリーを思い付き、詠唱に活かせるのではいないかと思って、「水妖精」とした。

・「戸惑」は、本来なら送り仮名をふるべきだろうけれど、四行の文字数を統一するために省いた。

・今回の詠唱において、霧の構成を記述するような部分は最後の二行くらい。

・「現世」は最初、「空中」と書いていたけれど、もっと大規模な感じを出したくて「世界」になり、最終的に「現世」へと着地した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ