表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術・魔法詠唱詩集  作者: 半信半疑
24/64

【電気操縦】

傷つかない→機巧少女→機械→電気で動く→制御を奪われる→電気操縦 ※操縦→他人を思い通りに動かすこと

起動条件―雷属性の素質があること。対象における生体電気信号等の知識を獲得していること。

電気操縦エレクトリカルコントロール


 その身に流れるいかずち

 操るすべを行使せん。

 我は汝をべる者。

 汝は我をあおぐ者。





〇魔術・魔法の種類

・雷属性、制御型。



〇詩における規則性

・リズムよく。

・古語チック。

・「者」縛り。



〇言葉の記号性

・「雷」は、生体電気信号。

・「操る術」は、操縦方法。

・「統べる者」は、制御下に置く者、あるいは物。

・「仰ぐ者」は、制御下に置かれる者、あるいは物。



〇解釈及び解説

・電気を操作することによって、対象を操る魔法。

・しかし、心までは操れない。

・ハンター×2の蟻の王が出てくる辺りに、相手に針みたいなものを刺して操縦する奴がいた希ガス。この魔法の場合は、自分自身の魔力を電気っぽいサムシングにして相手に浴びせ、対象の生体電気信号等を支配下に置く。それによって操る。

・対象の抗う力(魔法抵抗力のようなもの)が高いと、操ることは難しい。

・操る前に弾かれたり、操っている最中に抵抗されることもある。

・生体電気信号とか、ちょっと小難しい言葉を使っているけれど、あんまり詳しくないので深く突っ込まないでほしい。私も深く掘り下げない。

・魔法名の漢字表記はあんまりカッコ良くない。片仮名表記は普通。人によってはダサいと思うかも。ところで、「エレクトリカル」と書くと、「コミュニケーション」とつなげたくなるのは私だけ?

・型は制御型だけど、「操る」という意味合いが強いので、混乱する可能性大。別の型が良いかもしれない。

・二行目と三行目の間に、もう少し詠唱文を追記した方が良いかもしれない。今のままだと、ふんわりとした感じで使うことになるので、魔法の発動難度は高いだろう。つまり、それでも使える人は、相当の実力者ということか。

・四行目の「仰ぐ者」は、何だかFATEのサーバントっぽい。あと、切嗣さんを思い出す。あの人の詠唱が無意識に影響したのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ