【渦炎災】
豊穣→喜び→反対は、悲しみ→夕日が目に染みる→哀愁漂う→背中→冷たいよ? 温まりなよ→この炎の渦の中で
【渦炎災】
求めるは、炎獄。
荒れ狂う大猿は、その胸を掻き抱き、
腐敗した果実は、相貌を赤く歪める。
膨れ上がる円陣、
加速する追討火、
燃え尽きた灰は、
天に消える。
〇魔術・魔法の種類
・火属性、攻撃型。
〇詩における規則性
・定型文「求めるは、~」。
〇言葉の記号性
・「炎獄」は、炎の監獄。
・「大猿」は、ケモノに近い人間。
・「腐敗した果実」は、傲慢な者。
・「円陣」は、炎の監獄を別名で。
・「追討火」は、追い討ちをかける火。「追悼」「歌」を匂わせる。
〇解釈及び解説
・火属性の攻撃魔法。炎の渦を発生させて、対象を中に閉じ込める。
・渦の中の温度は、際限なく上がり続ける。行使者の力量が高いと、ある程度は温度調整ができるが、放っておくと、中にいるモノが灰になるまで続く。
・魔法名は、「渦」の形を持った「炎」の「災い」で、「渦炎災」。火炎祭でもある。
・種類は攻撃型としたけれど、鍛冶とか別のことに使える気もしている。
・「大猿」が何処から来たのかは分からない。思い付きで書いてみた。けど、理由を考えてみると、某死神のアバライさんが浮かんできた。
・「相貌を赤くする」は、前の言葉の記号性を考えると、怒りで赤くなるというよりは燃えてしまったことを指すのが自然。でも、怒っているせいもあると思う。
・「追討火」は、音の響きが気に入っている。「火」を「花」にして、鮮やかな感じを出しても面白いと思う。
・「追討」と「追悼」の意味は似ていない。ちなみに「追悼」の意味は、死者の生前をしのび、その死を悲しむこと。
・「天」と書いて、「そら」と読む感じ。「空」と書くよりも格好良いと思ってしまうのは、何故だろう。
ほぅら、あったかいでしょう?> (´▽`*)
(;´Д`) <あっつ! ちょっと! 熱すぎるんだけど!?