表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
行き来自由の戦国時代  作者: へいたれAI
第一章 引きこもり
1/23

第一話 ギブアップの末に引きこもり

 本作は『へいたれAI』がAIと共著で作る作品となります。

 Aiにだいぶ助けられておりますので、誤字などは私の『のらしろ』の名で発表している作品よりはだいぶ増しになっていると思いますが、いかがでしょうかね。


 内容的には十分に検討しておりますので、読み応えはあるかとは思いますが、何かあれば感想などいただけたら幸いです。

 

『もう、どうにでもなれ』


 俺は、すっかり聞き慣れた独り言をウイスキーのロックで流し込み、自身の置かれている絶望的状況RTAリアルタイムアタックの走破タイムを改めて振り返っていた。

 結果、驚異的な記録で心が叩き折られたわけだが。


 俺の名は平田嶺ひらた れい

 齢二十五にして、人生のセーブデータを全消去したばかりの無職だ。


 つい先ごろまで、都内の片隅に本社を構える、豆粒のようなメーカーで修理担当という地味な役職に甘んじていた。

 そこに待ち受けていたのは、理不尽と絶望のフルコースだった。


「おい平田、またお前か! この給料泥棒が!」


 脳内再生余裕でした、でお馴染みの係長の甲高い罵声。

 あの男、俺の些細なミスを針小棒大に騒ぎ立て、朝礼で全社員の前に吊し上げるのが趣味というとんでもないサイコパスだった。

 まるで公開処刑。

 俺は一体、前世でどんな徳を積んだら、あんな上司のいる部署に配属されるのだろうか。


 だが、真のラスボスは別にいた。その背後で高みの見物を決め込んでいた、胡散臭い笑顔がトレードマークの課長だ。

 奴は取引先との癒着と不正なキックバックというとんだコンプライアンス違反に手を染めており、その罪を、部署で一番無害で反撃してこなさそうな俺になすりつけようとしてきたのだ。

 まさに外道。


「平田くんさあ、男気見せてくれないかな? 君がやったってことにしてくれたら、俺も係長も助かるんだけど」


 薄ら笑いを浮かべてそう告げられた瞬間、俺の中で何かがプツリと、それはもう見事に断線した。

 俺のメンタルは豆腐でできているが、豆腐にだって譲れない一線というものがある。


 そこから俺の孤軍奮闘、たった一人のレジスタンスが始まった。

 ありとあらゆる証拠を集め、自身の潔白を証明するために。

 深夜まで会社に残り、ゴミ箱からシュレッダーにかけられた書類の断片を血眼で拾い集め、復元する日々。

 まるで、完成しても誰も褒めてくれない、罰ゲームのようなジグソーパズルだった。


 結果として、俺の無罪はかろうじて勝ち取ることができた。

 だが、その代償はデカすぎた。俺の正義の鉄槌(物理的にはパズルのピース)は、職場の空気を北極点よりも冷たく、マリアナ海溝よりも深く淀ませてしまったのだ。


 犯人捜しのようなギスギスした雰囲気。

 誰もが互いを疑い、監視しあうディストピア。

 そんな息苦しい毎日が、俺の心をじわじわと蝕んでいった。


 そして、その淀んだ空気は、俺が密かに心を寄せていた新人後輩、田中さんのメンタルにもクリティカルヒットしていた。

 彼女は、俺が教育係として面倒を見ていた、天使のような子だった。

 失敗してもいつも前向きで、その笑顔に俺はHPを何度回復させてもらったことか。


「平田さん、大丈夫ですか…?」


 俺が巨悪と戦っている間、一番心配してくれていたのも彼女だった。

 そんな弱った彼女の心に、ハイエナのごとくするりと入り込んだのが、ヘラヘラ笑いがデフォルト装備の先輩社員だった。


「田中ちゃん、大変だったね。あんなことに巻き込まれて。俺が話、聞いてあげるからさ」


 聞こえのいい言葉を並べ、優しく肩を抱く。

 そして、その犯行は、俺の目の前で、堂々と行われた。

 会社の飲み会の帰り道、終電を逃したという、使い古された常套句で。


「平田さん……ごめんなさい」


 潤んだ瞳で、俺に助けを求めるように一瞬だけ視線を送った彼女。

 だが、その手は先輩の腕に強く引かれ、黄色い悪魔、タクシーの中に消えていった。

 窓ガラス越しに見えたのは、彼女の頬を撫でながら囁きかける先輩の満足げな横顔と、諦めたように目を伏せる彼女の姿だった。


 翌日、会社で会った彼女は、俺と目を合わせようともしなかった。

 首筋にうっすらと残る赤いキスマークが、昨夜の激戦の全てを物語っていた。


 俺のメンタルは、当然のように粉々に砕け散った。ゲームなら再起不能のデッドエンドだ。

 正義を貫いたはずなのに、手に入れたのは孤独と絶望とNTRという三重苦。


「……もう、無理だな」


 そう悟った俺は、退職届を叩きつけ、会社というダンジョンから逃げ出した。

 そして、婆さんの実家に戻ることにしたのだ。


 婆さんは数年前に亡くなっている。

 親戚中が相続で血で血を洗うような醜い争いを繰り広げた挙句、誰も欲しがらない山の奥のボロ家は、都合よく俺に押し付けられた。


 だが、それが今の俺には好都合だった。

 誰とも会わずに済む、究極のセーフティエリアが必要だったからだ。

 都内の狭いアパートを引き払い、俺は最後のなけなしの貯金を握りしめ、婆さんの家、俺の新たな城へと向かった。


 しかし、その現実は俺の想像を遥かに超える、ハードモードなステージだった。


「これ……道、なのか?」


 テレビ局の人気番組『ポツンと一軒家』に出てきそうな、完全な限界集落……いや、違うな。

 これは昔、限界集落だった『跡地』だ。

 車一台がやっと通れるかどうかという道は、雑草という名の緑の侵略者に占領され、アスファルトの姿はほとんど見えない。


 やれやれ、この時点でクエストの難易度が高すぎるんじゃないだろうか。

 だが、天は俺を見捨ててはいなかった。

 辛うじて、空からの電波だけは拾えるらしい。


 そこは元メーカーの修理工だ。

 アンテナの設置や電波の調整なんてお手の物。

 俺は早速、屋根に上り、持参した工具でアンテナを設置。

 ネットだけは繋がる、という現代人にとってのライフラインを確保することに成功した。

 これぞ文明の利器。ネットさえあれば、俺はまだ戦える。


 とはいえ、問題は物資の補給だ。

 ネット通販という現代の魔法を利用するにしても、配達業者がこんな秘境まで来てくれるとは思えない。


 結局、山を降りて一件だけ奇跡的に生き残った、コンビニのような商店で受け取るしかないわけだ。

 これがまた、片道で一時間以上かかるんだから、笑えない。

 完全に陸の孤島である。


 こうして、俺の新たな人生、もとい引きこもり生活は、人里離れた山奥で、ネットという蜘蛛の糸一本にぶら下がりながら、ひっそりと幕を開けたのだった。


 精神的に完全にノックアウトされた俺は、山中の婆さんの家にこもり、ただ漠然とネットの海を漂っていた。

 面白い動画、炎上しているニュース、どうでもいいゴシップ。

 情報という麻薬を摂取し続け、思考を停止させる。それが唯一の現実逃避だった。


 そんなある日、いつものようにオススメ動画をスクロールしていると、一つのサムネイルが目に留まった。


『あなたもなれる! 今日から始める修験道入門』


 白装束に身を包んだ男が、滝に打たれたり、険しい山道を歩いたりしている。

 なんだか、よく分からないが、とにかく凄みがあった。


「真似事でもすれば、もう少し俺の心を強くできるかもしれない」


 完全に病んでいる。

 だが、藁にもすがりたい俺は、その安易な考えに飛びついた。


 俺は形から入るタイプの人間だ。

 善は急げ、いや、病は急げ。

 俺はすぐにネット通販サイトを開き、『修験者なりきりセット』を検索した。


 あった。

 ご丁寧に、白装束から頭巾、法螺貝(もちろんプラスチック製のおもちゃ)まで揃った、初心者にも安心のフルセットが。

 ご丁寧にレビューまで付いている。「ハロウィンの仮装でウケました!」★5。


 ……おい、俺は仮装がしたいわけじゃないんだが。

 まあいい。

 俺は迷わずポチった。

 決済はクレジットカード。

 未来の俺、頑張れ。


 数日後、麓のコンビニ店員から「ご注文の品、届いてますよー」と気だるげな連絡が入り、俺は往復二時間以上かけてブツを受け取りに行った。


「……こちら、お品物になります」


 高校生くらいのバイトの女の子が、俺の注文した品を怪訝そうな目で見ながら渡してくれた。その視線が、少しだけ痛い。

 箱にでかでかと書かれた『なりきり修験者セット』の文字が、俺のガラスのハートに突き刺さる。


 家に帰り、早速、その純白の衣装に身を包んでみた。

 鏡に映った自分の姿は……うん、まあ、ただのコスプレイヤーだ。

 だが、なんだか、少しだけ強くなったような気がしないでもない。

 プラシーボ効果、万歳。


 意気揚々と、俺は家の外に出た。修行の始まりだ。

 ……と、言いたいところだが、現実は甘くない。

 家の周りは、もはや道とは呼べないブッシュ地帯。

 一歩足を踏み出した瞬間、新品の足袋が、雑草の露でぐっしょりと濡れた。


「うわっ、冷たっ!」


 しかも、慣れない足袋での歩行は、想像以上に足に負担がかかる。

 ものの十分も歩かないうちに、足の指の間が擦れて、ヒリヒリと痛み出した。


「足袋ズレ……だと……?」


 修行僧、開始十分でリタイア。

 俺のメンタルの弱さは、足の皮膚の弱さにも比例していたらしい。

 俺はすごすごと家に戻り、再びネットの海に救いを求めた。


『足袋 痛い 対策』


 検索すると、出るわ出るわ、同じ悩みを持つ先人たちの知恵が。

 その中で、俺の目に留まったのが、建設現場の鳶職人などが愛用するという、地下足袋風の作業靴だった。

 底がゴムでできており、足袋のフィット感と靴の耐久性を両立させた、ハイブリッドな逸品らしい。


「これだ……!」


 俺は再び、迷わずポチった。

 未来の俺、本当にすまん。


 新たな装備を手に入れた俺は、もう一度、散策を開始した。

 今度の靴は、実に快適だった。地面をしっかりと捉え、足への負担も少ない。

 これなら、どこまでも歩いていけそうだ。


 俺は、修行僧というよりは、ただのハイカー気分で、鼻歌交じりに道なき山中をさまよった。

 そんなある日、今まで行ったことのない方向に草を刈りながら進んでいると、崩れた祠のような建屋があった。


 とてもじゃないが、朽ちた木々を取り除かないと、危なくて近づけそうにない。

 とりあえず近くを散策すると、足元に気になる塊を見つけた。

 じめじめした場所にあったので、苔に覆われているが、なぜか、気になって仕方がない。

 まるで「私を拾って」と、石が語りかけてくるかのようだ。


 ……うん、やっぱり俺、疲れてるな。


 俺は、その苔むした石を、まるで宝物でも見つけたかのように、大事に家に持ち帰った。

 苔の盆栽としては、形が変だ。


 とりあえず、洗面所で、丁寧に苔を落としてみることにする。

 古歯ブラシでゴシゴシと磨いていくと、だんだんと、その全貌が明らかになってきた。


 それは、お地蔵さんを、ぎゅっと小さくしたような、石でできた像だった。

 高さは十センチほど。長い年月を経て、角は丸くなっているが、その表情は、どこか穏やかに微笑んでいるように見えた。


「……なるほど。あの祠にでも、祀ってあったのか」


 だとしたら、元の場所に戻すべきだろうか。

 いや、しかし、あの祠はいつ崩れてもおかしくない。

 この小さな仏様を、瓦礫の下敷きにするのは、忍びない。


「……よし」


 俺は、決めた。

 この仏像、俺が引き取ろう。

 家の仏間には、婆さんが使っていた神棚が、なぜか鎮座している。

 仏間に神棚。

 神仏習合が根付いたこの国ならではのカオスな光景だが、今さら気にしても仕方ない。


 俺は、その神棚の隣に、小さな座布団を敷き、それらしく飾り付けをして、小さな石仏を、そっと祀った。


 うん、悪くない。なんだか、家の守り神ができたみたいで、少しだけ、心が安らいだ。

 その日から、俺の日課が一つ増えた。

 毎朝、神棚に手を合わせるついでに、この小さな石仏にも、お神酒を盃にほんの少しだけお供えするのだ。


 そして、修験者の格好に着替え、修行という名の散歩に出かける。

 もちろん、険しい道は避ける。

 歩きやすい場所を選んで、小一時間ほど歩き、汗をかいたら家に帰る。


 そんな、代わり映えのしない、しかし、穏やかな生活が、一月ばかり続いた。

 都会での、あの殺伐とした日々が、まるで、遠い昔のことのように感じられた。


 俺の、砕け散ったメンタルは、この、何もない山の中で、誰にも邪魔されず、静かに、そして、ゆっくりと、再生されようとしていた。


 この、あまりにも平和な日常が、とんでもないファンタジーへの、長い長いプロローグに過ぎないことなど、この時の俺は、知る由もなかったのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ