表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

4 遅咲きのΩ王子、大国に嫁ぐ

 ビジュオール王国から届いた手紙に目を通した父上は、驚愕と喜びを混ぜこぜにしたような複雑な顔をした。財務大臣は大きな額をハンカチで拭いながら「殿下、本当によろしいのですか?」と何度も確認する。


「僕はかまわない。いや、むしろこれこそが僕の活躍の場だと思っている」

「活躍とおっしゃられましても、これは婚姻のお話ですから」

「僕は第一王子だ。自分の婚姻は国のためだと心得ている」

「殿下……」


 財務大臣のハンカチが額から目元へと移った。そんな大臣の隣に座っている父上は、なぜか少しだけ眉尻を下げている。


「ランシュの気持ちは立派だと思うが、これはまごうことなき婚姻の話なのだぞ? それも政略結婚だ」

「承知しています」

「それに婚姻というのは、あーその、なんだ、つまりはそういうことなのだぞ?」

「だから、承知していますと言っているじゃないですか」

「しかしだな……」


 父上が珍しく口ごもっている。国家存亡の危機のときでさえウンウン唸ってはいただけで、こんな様子は初めて見た。どうしたのだろうと首を傾げていると、視線を上げた父上が意を決したように口を開いた。


「ビジュオール王国は、αの王太子の妃候補にΩのおまえを求めてきた。それは優秀なαを生んでほしいということだ。……つまり、おまえはαの王太子と閨を共にすることになるのだぞ?」

「Ωの役割については大体わかっています。そもそも、僕だってそれがわかったうえで各国に打診していたのであって……って、閨を共にするって……」


 閨を共にするというのはベッドを共にすること、つまり夜の営みのことだ。王太子の僕はいずれ妃を迎えるためにと、成人してから閨教育を受けてきた。内容はよりよい夫婦関係を築くコツから妃を労るポイント、さらには夜の営みのハウツーに至るまでの夫婦学のようなものだ。これらは代々王族が学んできた本を使った教育で、本には文章だけでなく様々な図柄も描かれている。

 文章だけならまだしも、破廉恥にも思える図柄には何度も赤面させられた。それでも王太子として必要なことだと覚悟し、三冊分しっかりと学び終わっている。


「閨を共にする」


 もう一度口にした僕は、教本に描かれていた図柄を思い出し眉をひそめた。本には男女の営みしか書かれていなかった。図柄もそういった内容で、僕は恥ずかしさを感じながらも「未来の妃のために」と何度も読み返した。

 あれを、αの王太子とΩの僕がするということだ。


(……あれを王太子と僕が?)


 いや、αとΩであれば可能なのだろうし、夜の営みがなければ子が生まれないことも十分わかっている。しかし、あれをやるということは……。


(αのアレを、僕のどこに入れるというんだ?)


 それがわからない。わからないから思わず眉が寄ってしまった。

 そんな僕の表情に何を感じたのか、財務大臣が「なんとおいたわしい……」と目元を拭いだした。父上は渋い表情を浮かべながら「王子であるランシュには耐えられないだろう」と口にする。


(耐えられない……? いや、僕は耐えてみせる)


 夜の営みの具体的な方法はわからないが、その結果優秀なαを生むことができれば王太子の妃になれるのだ。何番目の妃であっても大国の妃になれればアールエッティ王国のためにできることもあるはず。

 そのためならαの王太子とベッドを共にするくらいなんてことはない。夫側から妻側に立場が変わるだけなのだから、これまでの閨教育も少しは役に立つだろう。


「大丈夫です、父上。僕はΩの王子としてαの王太子の元へ行きます。これは僕にしかできないことだと思っています」

「ランシュ……」


 父上の目に涙が浮かんでいる。僕は力強く頷き、すぐさま早馬で返事を届けるように手配をお願いした。

 使者が王宮を出た八日後、ビジュオール王国から「今月下旬には馬車が到着するように手配する」という返事が届いた。思った以上に早い動きに、僕は「これでアールエッティ王国は生き延びられる」とホッとした。

 財政的には安堵できる早い返事だったが、父上と母上にとっては別れを惜しむ時間が短くなるということでもある。毎日のように涙を流す母上を慰め、まだウンウン唸っている父上を労り、その合間に自分の支度を進めることになった。


「お兄様、侍女や侍従を連れて行かないというのは本当なの?」

「本当だ」


 ルーシアにそう答えながら、鞄に入りきらない絵の具を出しては選び直し、詰めてはもう一度出してをくり返す。


「一国の王子が後宮に入るというのに、どういうことかしら」

「それがビジュオール王国の決まりなんだそうだ」


 先に届いた手紙には荷物は鞄に四つまで、侍女や侍従は必要なく身一つで馬車に乗るようにと書かれていた。それをルーシアは「おかしい」と何度も口にしているが、そうしなければ大変なことになるからだろう。


「王太子には、すでに三十人近くの妃候補がいるそうだ。候補の一人一人が大勢の従者を連れて行ったり大荷物を運び込んだりしては、さすがのビジュオール王国の後宮でも収まりきれないということなのだろう」

「そんなに候補者がいるのに、まだ足りないというのかしら」

「まだお子が一人もいないという話だから、そのせいだろうな」


 これは返事を出した後に調べてわかったことだ。ビジュオール王国の王太子は今年で二十六歳になる。成人した十八歳のときにはすでに五人の妃候補がいたようだが、一年経っても二年経っても子ができなかったらしい。

 そこで国王は大陸中のΩを集めることにした。名家の姫君から豪商の娘まで、年頃のΩだと聞けば妃候補として声をかけ続けた。その結果、王太子の後宮には三十人近くの妃候補が集まることになった。

 それなのに王太子にはいまだに子がいない。ただでさえΩは数が少ないのだから年頃のΩは底をついてしまったのだろう。だから僕のような行き遅れと思われても仕方がない二十四歳の男のΩにも声がかかったのだ。


「男のΩはすごく珍しいらしいからな。女性のΩで駄目なら男のΩを、と考えるのは理解できる」


 各国の公式記録を調べた限り、ここ五十年ほど男のΩの誕生は記されていない。ちょっと珍獣的な感じがしなくもないが、おかげで大国から声がかかったのだからよかったと喜ぶべきだろう。


「そんな後宮に行くことを、お兄様は本当に納得しているの?」


 珍しく力のないルーシアの声に視線を上げる。画材を散らかしているテーブルの向かい側に座ったルーシアは、なんだか泣きそうな顔をしていた。


「大丈夫。それにこれを逃したら僕の嫁ぎ先は永遠に見つからないかもしれない。僕にとっても最大にして最後のチャンスなんだ」

「チャンスって……。そんなことをしなくても、お兄様は画家として生きていけるわ」

「それじゃあ駄目なんだ。いま、アールエッティ王国の財政は国が破綻しかねないギリギリのところで持ちこたえている状態だ。いままでのように目先の危険を後先考えずに乗り切ったところで、あと何年持つかわかったものじゃない。今回、僕がビジュオール王国に無事に嫁ぐことができれば、国を一気に健全な状態に戻すことができる」

「それではお兄様は人身御供のようじゃないの」


 ますます泣きそうな表情に変わるルーシアに、満面の笑みで答える。


「僕はそれでもいいと思っている。国王になるよりも、もっと国のために役に立てるんだ。それに、行き遅れで出来損ないのΩの僕にも夫や子どもができるかもしれないってことだしな。独り身でいるよりも、家族ができるほうがよほどいいだろう?」

「お兄様……」


 そのためにもビジュオール王国に行き、王太子妃の一人にならなくてはいけない。

 僕はまだ発情を迎えていない。今回の話を進めながら、なんとかしなければと書庫にあるΩの本を片っ端から読み漁った。そうして気になる記述を見つけることができた。


 ――Ωはαによって発情を迎える。逆もしかり。


 それが本当かは確かめようがないが可能性はあると思っている。優秀なαである王太子のそばにいれば、きっと発情することができるだろう。それなら子が生まれる可能性もある。

 一番は子を生んで王太子妃になることだが、最悪出戻ったとしても一人前のΩになっていれば新たな嫁ぎ先を見つけられる。どっちにしても僕にとってマイナスの要素は見当たらない。


「大丈夫。僕はどこに行ってもアールエッティ王国の第一王子として生きていくよ」


 僕の言葉に小さく頷いたルーシアは、「それじゃ、わたしもとっておきの嫁入り道具をプレゼントするわ」と言ってにっこり笑ってくれた。




「話に聞いていたよりすごいな……」


 馬車を降りて見上げたビジュオール王国の王宮は、慣れ親しんだアールエッティ王宮の何倍も大きかった。豪華さも桁違いで、思わず「僕が来てもよかったんだろうか」と怖じ気づきそうになる。


「ランシュ殿下、こちらへどうぞ」

「ありがとう」


 若干声が裏返ってしまったが、一国の王子として堂々としなければと気合いを入れ直す。

 僕を先導するのはビジュオール王国の侍従らしき男だ。服装が立派すぎて、思わず「使用人すらアールエッティ王国と違いすぎる」と目眩がした。後ろには、僕が祖国から持ってきた四つの大きな鞄を運ぶ下男たちが足音を立てることなくついてきている。


「こちらにてお待ちください」


 通された部屋は、美しいものを見慣れた僕でも感嘆するような様子だった。壁紙は優美さを失わないデザインで、置かれた調度品も全体的に優美な曲線を描くものが多い。なるほど、書簡箱の模様と同じで半世紀前に発明されたデザインがお気に入りなのだろう。

 さりげなく飾られている絵画は風景画ばかりだが、ビジュオール国内の景色だろうか。その中でも古城を描いた絵に目が留まった。椅子から立ち上がり、そばでじっくりと見る。


(なるほど、これも絵の具を重ねて所々に厚みを持たせているのか)


 それが離れて見ると迫力に繋がっているのかもしれない。こういった描き方はしたことがないが試してみる価値はありそうだ。


(……しかし絵の具の質はあまりよくないな。いや……これは溶き油のせいか?)


 絵に鼻を近づけると独特の匂いがした。鼻につくようなきつい匂いは大量生産されている溶き油特有のもので、保存性に難もある。アールエッティ王国内では二十年ほど前から使用禁止にしているもので、代わりに百年経っても経年劣化を感じさせない油を作り出し普及に努めているところだ。


(僕が描くなら、あの油を使って……そうだな、朝日を浴びる古城がいいかもしれない)


 白い城壁の古城に朝焼けが反射する姿は、清々しくも悠然と佇むどっしりとした雰囲気を感じさせるものになるだろう。いや、優美さを優先させて新緑の季節の太陽の下というのも捨てがたい。もしくは白色を際立たせるために切れるような冷たい空気の中に佇む真冬の朝がいいだろうか。つい絵画に夢中になっていたからか、扉が開く音に気づかなかった。


「我がビジュオール王国が誇る三大古城の絵を気に入るとは、さすが芸術国の王子だな」


 背後から聞こえてきた声に、思わず上半身を揺らしてしまった。慌てて振り返った僕は、男性の服装と胸元のブローチを目にして慌てて胸に右手を当てながら腰を折った。


「これは大変失礼しました、ノアール殿下。ぼ……わたしは、アールエッティ王国の第一王子、ランシュと申します」

「なぜ、わたしがノアールだとわかった? 肖像画は送っていないはずだが」


 今回はこちら側の都合で何もかもを急いだため、本来なら先に届くはずの肖像画を見る機会がなかった。だから僕は王太子ノアール殿下の顔を知らない。それはノアール殿下も同じで、いま初めて僕を見たとことになる。


「それは胸元にあるブローチを拝見したからです。王冠にドラゴン、それに剣が添えられた紋章は殿下の印だと聞いています」


 ブローチの中央には王冠があり、それを取り囲むように配置されたドラゴンはビジュオール王国の紋章だ。その上に斜めに剣が入っているのはノアール殿下が好んで使う殿下専用の紋様だと本で見た。その紋様を細かなシェルカメオのブローチとして身につけられるのは、ノアール殿下本人以外にはあり得ない。


「なるほど。ブローチに注目するあたりも芸術王国の王子らしい」


 言葉の内容とは裏腹に、どこか冷たく感じる声色が気になりながらも頭を上げる。


「改めて、わたしがノアールだ」

「至らぬところがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします」


 改めて挨拶をしたが、ノアール殿下は黒い瞳をじっと僕に向けたまま何の反応も示さない。


(気分を害したのだろうか)


 殿下が現れるまでおとなしく椅子に座って待つべきだった。つい、いつもの癖で絵画に夢中になってしまったことを反省する。そうしながらも「まだチャンスはあるはず」と気持ちを切り替えた。


「貴殿がいつまでの滞在になるかはわからないが、後宮の一角に部屋を用意した。好きに使うといい」

「ありがとうございます」


 礼を口にしながらも、「いつまでの滞在になるかわからない」という殿下の言葉が引っかかった。


(子ができなければお払い箱ということか)


 子ができなくても妃候補の姫君たちは後宮に住み続けていると聞いているが、男の僕はそうはいかないということなのだろう。ある程度の期間で子を孕まなければ見限られるに違いない。


(なるほど、これは時間との闘いでもあるわけだ)


 そうなると、発情を迎えていない僕は断然不利になる。早く発情を迎えて殿下とベッドを共にしなくてはいけない。そのためには日々殿下に近づいて発情を促す必要がある。


(それでも難しい場合は、例のあれ(・・)を使うしかないか)


 出立の前日、ルーシアが「お兄様へのプレゼントよ」と渡してくれた香水瓶は、芸術神の妻である愛の女神を模した美しいデザインだった。ルーシアから中身を聞いたときには「使う機会はないだろう」と思っていたが、もしかしたら必要になるかもしれない。


「どうぞ、よろしくお願いします」


 心の中で「まずは発情するぞ!」と決意しながら頭を下げると、殿下が小さなため息をつくのが聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ