表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/34

27 告白1

 ある意味予想どおりと言うべきか、想定内と言うべきか。そんな感想を抱きつつ、立ったまま拳を握るノアール殿下の右手にそっと触れた。


「殿下、落ち着いてください」

「しかし、」

「僕は大丈夫ですから」


 前回の謁見では気持ちが先走ってしまったが、いまは冷静に国王の話を聞けている気がする。おそらく懐妊したことで心境が変わったからだろう。


「無事に子が生まれるまでは、正式な王太子妃として認めるわけにはいかぬ。ゆえに挙式を行うのはまだ先だ」


 重厚な椅子に座ったまま告げる国王に、ノアール殿下が冷たい視線を向けた。


「それでは話が違うと申し上げているのです。国王ともあろう方が、ご自分の発言を覆されるのですか?」

「覆してなどいない。あのときも“子ができれば”と申したはずだ。“懐妊したら”とは言っていない」


 国王の言葉に殿下がグッと唇を噛んだ。たしかに「子ができる」とは「子が生まれる」という意味でも使う表現だ。しかし、あの場では誰もが「懐妊したら」と解釈しただろう。殿下が反論するのも頷ける。


(一見すると理不尽な気もするけど……意地悪でそんなことを言っているようには見えないんだよなぁ)


 国王の眼差しは相変わらず冷たく見えるが、殿下を見下したり見放したりしているようには思えなかった。もちろん敵意や悪意のようなものも感じない。そもそも殿下に厳しく当たることが目的なら僕まで呼ぶ必要はないはずだ。国王も孫のことは喉から手が出るほどほしいはずで、その孫を身ごもった僕につらく当たる理由はない。


(まさかとは思うが……とんでもなく不器用なだけじゃあないだろうな……)


 自分の思ったことに「まさか」と苦笑したくなった。しかし、あり得なくはないかもしれない。

 僕の想像が当たっているとしたら、国王は僕の体を心配して式を先延ばしにしようと考えたのではないだろうか。大国の王太子妃として正式にお披露目される結婚式は、僕が想像するよりずっと心身共に負担が大きいはずだ。小国から来たリュネイル様を見てきた国王なら、同じ小国出身の僕が感じるであろう負担も想像できたに違いない。


(うん、あり得なくはないか。そもそも本当に冷たい人物なら、リュネイル様をずっと大事にしているとも思えないし)


 子を生む妃しか必要ないとも受け取れることを口にしながら、子が生めないリュネイル様をいまでも大事にしている。それは隅々まで整えられている月桃宮を見ればわかることで、リュネイル様との会話でもそのことは十分伝わってきた。

 そういった国王の姿をノアール殿下は見たことがないのだろう。国王と王妃の間では夫婦らしい様子が見られないようだから、殿下が知らなくても当然ではある。


(もう少し歩み寄るとか思いやるとかすれば、ここまで拗れなかっただろうに)


 国王の態度は殿下が小さい頃から変わらないようだから、幼かった殿下に歩み寄りを求めるのは無理な話だ。それなら父である国王がもう少し愛情を示していれば……いや、それこそ無理な気がする。厳しい表情ばかりの国王が満面の笑みを浮かべている姿を想像するのは難しい。


(……もしかして、陛下も父王にそういう接し方をされてきたのか?)


 だから、子にどう接してよいのかわからないのだとしたら……。代々の国王がそうだったとしたら、あまりに根深く切なすぎる話だ。

 殿下に聞いた後継ぎの条件や後宮の様子を想像すると、我が子なのに愛情を抱けない国王がいても不思議ではないと思う。それでも家族だ。だが、おそらく歴代国王は家族揃っての食事もしたことがないに違いない。そう思うと胸がぎゅっと詰まるような思いがした。


「挙式の件はいま伝えたとおりだ。子が無事に生まれてからとする」


 それまで僕は王太子妃候補のままというわけだ。それならいままでと変わらないし問題ない。


(それならとにかく元気な子を生むだけだ)


 妃候補になったときは「妃になるぞ!」と拳を握りしめたりもしたが、今回は「母になるぞ!」と両手を振り上げるべきだろうか。「いや、そんな気合いの入れ方も変か」と思い直していると、隣から「あなたの……」とつぶやく声が聞こえた。視線を向けると、仄暗い表情をしたノアール殿下が国王じっと見ている。


「陛下のそのような考えが、皆を苦しめているのではないですか?」


 静かな声だったが、逆にそれが強い怒りを含んでいるように聞こえた。何かよくないことを言い出すのではと思い、小声で「殿下」と声をかけたがノアール殿下の言葉は続く。


「陛下のそういったお考えが、母上と月桃宮の方を苦しめているのではないですか?」


 殿下の言葉にチラッと国王を見たが、表情は変わらない。それが殿下には不満なのか、さらに言葉が続いた。


「なぜわたくしが王妃になれたのかしら」


 殿下の言葉に「は?」と首を傾げた。急に何を言い出すのだろうか。


「わたしが幼い頃、母上が口にした言葉です。一度きりの言葉でしたが、いまでもはっきりと覚えています。母上のこの言葉の意味は陛下のほうがおわかりでしょう」


 何を言いたいのかわからないが、殿下はなおも言葉を続ける。


「わたしを生んだことで母上は王妃になった。その後月桃宮が作られ、あの方は後宮にすら行くことができなくなった。これらのことは、すべてにおいて子が優先されるという陛下の、これまでの王家の考えが招いたことではありませんか」


 静かな言葉のなかに燻るような怒りを感じる。いや、それだけではない感情も含まれているような気がした。


(どちらにしても、このままでは衝突してしまうぞ)


 殿下の言葉がさらに続き、国王が不快に思えば前回のようなことになりかねない。この部屋には僕たち三人しかいないが、ノアール殿下が国王の不興を買ったと噂でも流れたら大変なことになる。


(殿下が何かしらの思いを抱えていることはわかった。それは後で僕が何とかしよう)


 そういうことも妃になる僕の役目だ。その前に、まずはこの場を納めなくては。そう思い、殿下の右手を両手で包み込むように優しく握り締めた。


「殿下、少し落ち着いてください」

「しかし、挙式できないままではランシュは正式な王太子妃ではないということになる。わたしにはそれが我慢ならないのだ」

「僕なら大丈夫です。それに万が一ということもあります。もし式の最中に産気づいたりしては大勢を慌てさせてしまうことになるでしょう。ですから、式は子が生まれてからでよいと思います」

「……ランシュ」


 殿下の表情が少しだけ和らいだ。よし、このまま挙式の話は終わらせてしまおう。僕自身が陛下に返事をしてしまえば、殿下ももう何も言わないはずだ。


「結婚式は子を生んでからということ、承知しました」


 国王にそう答えると、なおも「ランシュはそれでいいのか?」と殿下が尋ねてきた。


「はい、問題ありません。むしろ出産までの時間をたっぷり子に使えるわけですから、周りが驚くくらい元気な子を生んでみせます」


 思わず右手でグッと拳を握りしめてしまい、慌てて下ろした。国王の前だというのに、いまの仕草はさすがに不作法すぎたと反省する。


「わかったのならもうよい。下がれ」


 国王のひと言で話は終了した。殿下はまだ何か言いたそうな表情をしていたが、諦めたのか軽く頭を下げてから踵を返す。慌てて僕も胸に手を当て頭を深く下げようとしたとき、国王の手が「よい」と遮るように動いた。


(いまのはもしかして、お腹に負担がかからないように気遣ってくれたんじゃないか?)


 殿下は国王の動きに気づいていないようだったが、僕にはそう思えて仕方がなかった。やはり僕には国王が冷たい人だとはどうしても思えない。表情も言葉も厳しいが、そういう国王であれと言われてきたのなら仕方がないような気がする。


(うん、やっぱり式の先延ばしは僕を気遣ってのことのような気がする)


 確証はないが、そう思った。それに、最後に僕に向けられた国王の眼差しも冷たいものではなかった。


(なんとなくお互いに誤解しているだけのような気がしてきたな)


 それでは親子としてあまりに悲しすぎる。できれば誤解が解けてほしいと思うが、いまの二人では難しいことも容易に想像できた。

 その後、まだ執務が残っている殿下とは途中で別れて後宮に戻った。別れ際に「夜はランシュのところで休む」と言っていたから、そのときに少し話をしてみることにしよう。


(表舞台で役に立てないなら、せめてこうしたことで役に立てるといいんだが)


 前回のことと言い今回のことと言い、殿下は国王に対して小さい頃からいろんな思いを溜め込んできたに違いない。それをなんとかうまく聞き出せないだろうか。


(少しでも吐き出せれば楽になると思うんだが)


 僕は落ち込むたびに妹に愚痴っていた。兄としてどうなんだと思わなくもないが、妹のルーシアは意外と聞き上手で、おかげで何かあっても腐ることなく前を向くことができたように思う。手厳しいことを言われたりもしたが、気の置けない言葉で気分が楽になることのほうが多かった。

 ノアール殿下も、誰かに話せば気が楽になるのではないだろうか。聞き役は当然僕が担いたいと思っている。身近な人物に言いづらいことでも、他国から来た僕になら話せることもあるだろう。むしろ国内の事情を詳しく知らない僕にだからこそ言えることもあるはずだ。


「それに、僕は殿下の妃なのだしな」


 ……自分で言った言葉に照れてどうする。パタパタと手で顔を扇ぎながら、僕に話すことで少しでも殿下の気持ちが軽くなりますようにと願った。

 その日の夜、殿下を待ち構えていた僕は「なんでも話してください」と言ってベッドに殿下を座らせた。


「僕がなんでも聞きますから」


 急にそんなことを言い出した僕に驚いたのか、黒目がパチパチと瞬きをくり返している。


「どうしたのだ?」

「言ってみれば僕は完全なよそ者ですし、ビジュオール王国のことには詳しくありません。だからこそ僕になら話せることもあると思うんです」


 傍から見れば何を言っているんだと不審に思うだろう。しかし、殿下なら僕が言いたいことがわかるはず。そう思ってじっと見つめていると、きょとんとした顔が苦笑するような表情に変わった。


「やはり、わたしの隣はランシュしかあり得ないな」

「当然です。僕はもうすっかり殿下の妃の気分ですからね」


 そう告げながら、少しだけ顔が熱くなる。殿下の頬もほんのり赤くなっているような気がするのは気のせいだろうか。


「陛下との会話が気になったのか」

「それもありますが、殿下は何もかも一人で抱え込みすぎなのではと思ったんです。言えないこともたくさんあるでしょうが、吐き出せるものは吐き出してしまったほうがいいと思います。僕がしっかり受け止めますし、もちろん口外することもありません。あー……その、これは夫婦の会話ですから秘密は守ります」


 言いながら、やっぱり顔が熱くなった。「さすがに夫婦という言葉はまだ恥ずかしいな」と思いながら殿下を見ると、優しい眼差しで僕を見ている。


「そうだな。ランシュになら話せそうな気がする」


 そう告げた殿下が、何かを思い出すように少しだけ宙を見た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ