25 混じり合う
ふわふわしていた意識が一瞬だけはっきりした。痛みと快感が混じり合っているような強烈な感覚が怖くて、思わず目の前の殿下にしがみついた。
もうどのくらい殿下と触れ合っているかわからない。薄暗い寝室の中では、いまが昼なのか夜なのかもわからなかった。食事を取るどころかベッドから一歩も下りていない気もする。いったいどのくらいの日数が過ぎたのだろう。
「こういうランシュも可愛くていい」
「でん、か」
苦笑するような殿下の声に、首に回した両腕にぎゅうっと力を込めた。それだけで大好きな香りをたっぷり味わうことができるが、まだ足りない。もっともっと、溺れて息苦しくなるまでこの香りがほしい。
「わかっている。満足するまでこうしていよう」
殿下が首筋にチュッと口づけ、背中を撫でていた指でうなじをスルッと撫でた。それだけで僕のうなじからは殿下を捕らえようとする香りがあふれ出す。それに呼応するように殿下の香りも強くなり、ますます僕の体は香りを放とうと熱くなった。
(僕たちからはきっと、ミルクセーキのような香りが、しているんだろうな)
ふわふわと漂うような意識のなか、そんなことを思った。
殿下の濃いミルクの香りより、いまは僕の甘い香りのほうがわずかに強い。その香りを殿下はミルクセーキのようだと表現したが、これはバニラの香りだ。殿下の濃いミルクと僕のバニラが混ざり合って、殿下が言ったような極上のミルクセーキの香りになっている。
「あぁ、またランシュの香りが強くなった。甘くておいしそうな、わたしのランシュの香りだ」
「んっ」
耳たぶを少し強く噛まれる痛みでさえ気持ちがいい。こうして向かい合って抱き合っていると体全体に殿下の熱を感じることができた。後ろから抱きしめられ、うなじに口づけられる快感とは違う安堵感が心を満たしていく。
(そういえば、発情中なのに、意識がはっきりしているな)
心許ない感覚ではあるものの、こうして何かを考え感じることができる。これも前回までの発情と違う点だ。
(あとでいろいろ思い出しては、情けなくなりそうだけど)
そんなことを考えていると、耳たぶのすぐ下を甘噛みされて「あっ!」と高い声を上げてしまった。
「何か考えごとか?」
違うと言いたくて首を横に振る。パサパサと頬に当たる自分の髪の感触さえ背中をぞくりと振るわせた。
「発情中は、わたしのことだけを考えろ」
振っていた後頭部を掴まれ。殿下がこんな乱暴なことをすることに少し驚きつつ、こういう殿下は僕以外に知らないに違いないと思うと嬉しくなる。思わず笑ってしまった唇に殿下のそれが触れた。最初はそっと、しかしすぐに噛みつくような口づけに変わる。
唇を甘噛みされ、驚いて少し口を開くとすぐさま殿下の舌が入ってきた。こういう口づけもあるのだと教えてくれたのは殿下だ。口の中で互いの舌を絡め合わせると気持ちがいいのだということも、殿下との口づけで初めて知った。
「んっ、んぅ、んっ」
口づけながら、後頭部にあった殿下の手がするりと下りていきうなじを撫でた。それだけでビクンと激しく震えてしまったが、殿下が口づけを止めることはない。鼻でなんとか息をするものの、濃すぎるミルクの香りで窒息しそうなほどだ。
気持ちがよくて苦しくて、段々と恐怖にも似た気持ちがわき上がってきた。それなのに体も気持ちも昂ぶって「もっと、もっと」と催促してしまう。
(僕の全部が、殿下に染まっていくみたいだ)
同じくらい殿下も僕の香りに包まれている。二人の香りが混じり合い、溶け合い、二人の境界線がわからなくなるような不思議な感覚だった。
(ここは、僕たち二人だけの場所だから、当然だ)
こうなるために二人だけの場所を作った。そうして殿下の香りに包まれた僕は、ようやく本格的な発情を迎えることができた。
(ここは、そのために僕が、作った、安心できる、場所だ)
ここには僕と殿下の香りしかない。誰にも邪魔されず、殿下のすべてを僕に捧げさせることができた。
(いや、いまもその最中だ)
そう思うだけで気持ちが昂ぶる。もう何日も触れ合っているというのに「もっと」と渇望するような気持ちが強くなる。
(もっと、殿下に満たされたい)
殿下に満たされた僕の体は、ますます濃い香りを放出するだろう。香りが濃くなればなるほど僕のΩ性は強くなる。僕の香りが濃くなれば、殿下のα性もより強くなり濃い香りを放つ。
(そうだ……互いに高め合うことができるαとΩは……僕たちは、唯一の相手なんだ)
殿下の唇が離れてしまった。これで終わらせるものかと、目の前にある殿下の首筋にかぷりと噛みつく。離してなるものかと言うように抱きしめている背中に爪を立てた。
「つ……っ。ランシュは、少し凶暴になるな」
「まだ、離してなどやる、ものか」
「わかっている。まだ発情は終わらない。その間、こうしてずっと抱きしめ合っていよう。片時も離れず、わたしはランシュを満たし続ける」
「とう、ぜんだ。だからもっと……もっと……」
両足を殿下の腰に回し、まるで幼子のように必死に抱きつく。
「殿下……ノアール殿下……僕だけの、殿下……」
「そうだ。そして、ランシュはわたしだけのものだ」
「ふふ……ははっ、うれしい」
「何があっても絶対に手放したりはしない。誰が割り込もうとしてもだ」
「ん……殿下は、誰にも渡さない、から」
「死ぬまでわたしはランシュのものだ。安心しろ」
「はは……うれしい」
そうだ、殿下は死ぬまで僕のものだ。僕の香りからは絶対に逃れられない。いや、逃してなるものか。
「そしてランシュも死ぬまでわたしのものだ。何人たりとも割って入ることは許さない」
「んっ、ふ、んぅ、」
再びうなじを撫でられて体が震えた。気持ちがよくて肌がぞわぞわする。
「だから金色の真珠は銀色の犬にくれてやることにした。小賢しい邪魔などさせはしない。それに忠犬を躾けるためには褒美を与えることも必要だからな」
金色の……なに? それに、銀色の……駄目だ、気持ちがよくてうまく理解できない。それなのに、なぜか一瞬だけ背中がぞわっと総毛立ったような気がした。
(そういえば、殿下の雰囲気が、いつもと違う、ような……)
そう思ったのも一瞬で、すぐに濃い香りに意識が持っていかれてしまった。再び二人だけの世界に溺れた僕は、止まらない発情の熱に浮かされ続けた。
(それにしても、発情とは段々凄まじくなるものなんだな)
ベッドの上でハーブティーを飲みながらそんなことを考える。今回の発情は七日間続いたと殿下から聞いた。五度目にして最長記録の更新だ。
発情の間、僕も殿下も一度も寝室から出なかったらしい。ということは殿下の執務が七日間滞ったということになる。しかしそこはビジュオール王国、αとΩの王族に慣れている周囲が滞りなくあれこれ手配してくれたのだそうだ。
ちなみに、発情中も水や果物は口にしていたと聞いた。今回はある程度意識がはっきりしていたと思っていたが、そのあたりはさっぱり覚えていない。
(まぁ、飲食を一切しなかったのでは体がもたないか)
そもそも閨というのは体力が必要なのだ。とくにαとΩの閨事は尋常じゃないと今回でよくわかった。あれだけの交わりで水すら飲まないのでは本当に干からびてしまう。
(何度か湯も使ったと聞いたが……駄目だ、まったく覚えていない)
それに寝具の交換も何度かしたのだそうだ。そのときベッドの傍らに水や果物も用意したということなのだろう。これから何度でもこうした発情を迎えることになるのだと考えると恐ろしい気もするが、ようやくの発情だとホッとする気持ちのほうが強かった。
(それにしても今回の発情は全然違っていたな。とんでもなく香りが強かったということは、今度こそ希望が持てるかもしれないということだろうか)
あんなに強く香りを感じたのは初めてだ。おかげで自分の香りを認識することもできた。
「二人の香りが混じり合うとミルクセーキになるなんて、ちょっと可愛らしすぎやしないか?」
口ではそんなことを言いながら、どうしようもなく頬が緩んでしまう。まさかこんなに早く香りをはっきり感じられるようになるなんて思わなかった。ようやくちゃんとしたΩになれたような気がして気分がいい。
(そういえば、発情中はずっと高揚しているような気分だったな)
興奮していただろうから当然といえば当然だが、どちらかというと大きな絵画を仕上げたときの感覚に近かった。ようやくすべてがはっきりしたような、そんなすっきりした感じもある。
(それに、やけに強気になっていたような……)
傲慢とまでは言わないが、殿下に対してやけに強気なことを口走っていた気がする。
(それに何か大事なことがわかった気がするんだが……駄目だ、思い出せない)
同じくらい殿下も普段と違っていた。いつもは穏やかで理知的で理想的な王太子といった雰囲気だが、発情中はなんというか……。
(野性的……それに高圧的だったな)
まるで絶対君主のような雰囲気だった。ところどころしか覚えていないが、いつもより少し強引な仕草はむしろαらしくて胸がときめいた。そう思った途端に体がカッと熱くなった。
「やはりビジュオールの夏は暑いな」
熱くなったのは暑い夏の名残のせいだ。思わず手でパタパタと扇ぎながら窓の外を見る。
晴れ渡った空はどこまでも青く、僕の薄い碧眼よりずっと色鮮やかだ。海の深い色とは違う澄んだ空の青さは僕が好きな色の一つでもある。とくに初めて見るビジュオール王国の夏空はキラキラと眩しく、不意に「まるでペイルル殿の瞳のようだな」と思った。
(そういえば、閨の間にペイルル殿のことを何か話していたような……)
たしか金色と銀色の話をしていた記憶がある。あのとき、なぜか一瞬だけ体の芯が凍えるような寒さを感じた。あれが何だったのか、思い出そうとしてもよくわからない。
「まぁ、いいか」
気がつけば、僕の中にペイルル殿への嫉妬心は欠片も残っていなかった。殿下と濃密な発情を過ごしたおかげだろうなと思いながら、赤いハーブティーをくいっと飲み干す。
発情が終わってから五日経ち、ようやくいつもの自分の体に戻った。たっぷり休んだからか怠さも疲れも一切残っていない。むしろ寝ている間に溜め込んだ力があふれ出しそうなくらい気力も満ちていた。殿下はまだ少し心配そうな表情をしていたが、今日からいつもどおりの生活に戻すことにした。
「まずは首飾りの確認からするか」
最初に取りかかったのは、完成したばかりの首飾りの確認だった。革の色も安定して染められることがわかり、鮮やかな真紅、紺碧、深緑の三色での展開を考えている。
カラーストーンはそれぞれの革の色に合わせ、正面か横に着けることになった。中央に大きめのものを一つ、周囲を取り囲むように小振りなものをいくつかあしらう。それを基本に、あとは直線や曲線などの模様もできるか検討しているところだ。
留め具は直に宝石を付けるものと、細い鎖で揺れるように付けるものの二種類を用意することにした。鎖のほうは長さを変えられるようにしたから、その日の髪型やドレスによって調整することができる。
長さを変えられる鎖の部分は、職人たちに大いにがんばってもらった。おかげでΩ専用でなくても注目されるような素晴らしい首飾りになったと自負している。よい職人たちに恵まれたと心から感謝もしていた。
(首飾りは殿下に確認してもらってから量産体制に入ってもらうか)
とはいえ、殿下に見てもらうのは少し先になりそうだ。やはり七日間も執務を離れていたからか、ここのところの殿下は毎日とんでもなく忙しそうにしている。一日に一度も顔を合わせなかった日もすでに二日あり、今日も執務が詰まっているからと昼食、夕食ともに一人で取ることになった。
(こうなると殿下の体のほうが心配だな)
僕に執務の一部でも手伝うことができれば少しは違うのだろうが、他国からやって来た僕が内政に関わるのは難しい。正式な妃になったら違うのかもしれないが、それも当分先の話だ。
(ヴィオレッティ殿下以外にも、誰か仕事を任せられる人がそばにいれば違うんだろうが……)
不意にルジャン殿下の顔が浮かんだ。官僚の相手をルジャン殿下に任せることができれば、少しはノアール殿下の負担が減りそうな気がする。
(ヴィオレッティ殿下は外向きにはいいのかもしれないが、あの性格だと官僚には受けがよくないだろうからなぁ)
華やかで話がうまいヴィオレッティ殿下は、他国からやって来る外交団や親善で訪れる王侯貴族を喜ばせることがうまいのだと聞いた。本格的なやり取りは官僚が行うにしても、事前に相手を気分よくしておくのは駆け引きの重要な手段だ。それがヴィオレッティ殿下はすこぶるうまいのだという。
そこに官僚をうまく扱えるルジャン殿下が加われば、ノアール殿下にとってもビジュオール王国の未来にとってもよいのではないだろうか。真面目で正確に仕事をこなすルジャン殿下は官僚たちの評判もよかったと聞いている。
(しかしルジャン殿下は謹慎の身。それもいつ解けるかわからないしな)
僕に対する行為だけなら、僕が「許す」と言えば済むかもしれない。しかし王太子に対する反逆行為は、たとえ命を狙っていなかったとしても許されることではなかった。むしろ期限のない謹慎で済んだのが奇跡と言えるだろう。
「なんとも難しいところだな」
ノアール殿下はいま、いろいろと難しい立場にある。殿下は後宮のことで国王に逆らった。あのとき広間に集まっていたのは地位の高い貴族や王族で、あの一件はすぐさまあの場にいなかった貴族たちにも広がったことだろう。
ということは、内紛が起きるのではと考える王侯貴族がいると考えたほうがいい。以前から国王と殿下は仲がよくないと思われていたようだし、殿下が国王になる前に一波乱起きてもおかしくない。だとしたら、なおさらノアール殿下自身に従う王族や貴族、それに官僚が必要になる。ヴィオレッティ殿下だけでは心許ないのが現状だ。
(一番は側近を作ることだけど……いや、次の王太子が生まれることも重要な一手になるか)
現状では次代がいないという理由で横やりが入る可能性がある。ノアール殿下を廃嫡することはできないにしても、その次に自分たちの血筋をと考える王族は少なからずいるだろう。ルジャン殿下のような若い王族のなかには、もう一度現状を覆そうと考える者たちがいるかもしれない。それが内政に悪い影響を及ぼすことは僕でもわかることだ。
(ということは、やっぱり僕が殿下の子を生むのが最善ということか)
それに、これは僕にしかできないことだ。「それが一番難しいことなんだけどな」と考えていると、トントンと扉を叩く音がした。
「どうぞ」
「失礼します。アールエッティ王国より画材一式が届いておりますが、いかがしましょう」
「あぁ、それなら僕が取りに……は、行かないほうがいいか」
僕の言葉に、侍女が「できればそのほうが」と答えた。別に後宮を出てはいけないと殿下に言われたわけではないが、発情後の殿下はとにかく僕を心配する。重い物を持っては駄目だとか、あまり歩き回るのはよくないだとか、とにかく心配で仕方がないらいし。
(まるで子ができた妃に言うような言葉だな)
閨の教本には子ができた妃に対する労り方もたくさん書かれていた。殿下の言葉はまさに教本どおりだなとおかしくなってくる。
(ここは殿下に従っておくか)
そうやって殿下が心穏やかに執務に取り組めるようにするのも僕の役目だ。
「じゃあ、あとで運んでもらえるかな」
「承知しました」
閉まる扉を見ながら、改めて画材のことも考えなければと思った。これは以前から考えていたことではあるが、今後もずっとアールエッティ王国から画材を運んでもらうわけにはいかない。画材代を支払ったとしても利益は少なく、運ぶ手間を考えるとアールエッティ王国の負担のほうがどうしても大きくなる。
「……そうか、それならビジュオール王国内で作ればいいのか」
ふとつぶやいた自分の言葉にハッとした。
「いや、言うのは容易いが、やるとなるとなかなか大変だぞ」
ビジュオール王国の画材はキャンバスも絵の具も質がよくない。あれでは納得できる絵を描くことは難しいだろう。それをアールエッティ王国の画材並みにするということは、根本的な材料から変えるということだ。
(だが、これは芸術に重きを置くアールエッティ王国の考え方を押しつけることになる)
ビジュオール王国でも芸術は愛されているが、愛でられているだけだ。王族や民に至るまで芸術を生活の一部として受け入れているアールエッティ王国とは違う。
(となると、芸術以外の面での利益がなくては駄目ということか)
残念ながら僕には財政や貿易に関する知識が乏しい。余計なことをしてますます財政を悪化させないように関わってこなかったからだ。それでもなんとかならないか考え、思いついたことをそばにあったスケッチに書き留めていった。