表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/34

14 巻き添え

「また少し熱っぽくなってきたな……」


 スケッチの道具を用意しながら額に右手を当てる。十日前、ノアール殿下の執務室で濃いミルクの香りを嗅いでからというもの、体の奥がますます熱っぽくなってきた。発情してからというものそういった微熱のようなものを感じていたから、てっきりそれが続いているだけだと思っていた。

 しかし、なんとなく微熱とは違うような気がする。熱っぽいのは同じだが、やけに鼻が敏感になったような気がしてならない。とくにお茶の時間に出される焼き菓子が気になって、殿下の前だというのに思わず鼻を鳴らしてしまいそうになるくらいだ。


(そんなに焼き菓子が好きってわけでもないんだけどなぁ)


 それなのに、どうしようもなく芳醇なバターの香りが気になった。いや、バターというより濃厚なミルクの香りのほうだろうか。そのせいか、自分の体からも濃いミルクの香りがしているような気がする。


(やれやれ。僕の体はいったいどうしたというんだ)


 これも一人前のΩになったからだろうか。いろいろ気にはなるが、だからといって執務室でのスケッチをやめるわけにはいかない。体調管理のためにもスケッチは欠かせないからだ。それに殿下の執務室に通うためにもやめるわけにはいかなかった。


(これだけ殿下と濃厚接触しているんだから、そろそろ次の発情が来てもよさそうなんだがな)


 それに「今度こそ」という気持ちもあった。次こそ子ができてほしい。いや、できなくては困る。

 僕がビジュオール王国に来てから、すでに半年以上が経っている。このまま子ができなければ、期限切れで国に帰らなくてはいけなくなる。具体的な期限はわからないが、子ができない男のΩをいつまでも後宮に留めておくことはしないはずだ。


(いくらΩとはいえ、男の体じゃあな)


 そういう嗜好があるのなら別だろうが、ノアール殿下に関してそういう噂は耳にしたことがない。ヴィオレッティ殿下は男女どちらでもいいというようなことを言っていたが、いまさらあの殿下に嫁ぎたい気持ちにはならなかった。つまり僕の状況はより一層崖っぷちということだ。


(このままじゃ本当に役立たずの男Ωになってしまう)


 そうなる前に子を孕まなければ。もしくは、ヴィオレッティ殿下以外の従兄弟たちの中から新たな嫁ぎ先を見つけるでもかまわない。


(……いや、それは最後の手段だ)


 わかっているのに、どうしてもためらってしまう。


(とにかく次の発情まで待とう)


 いつもどおり殿下の執務室へと向かうが、どうにも足が重く感じる。それでも諦めるわけにはいかない。

 過去に何度も絵について悩んだり、いっそ絵筆を折ろうかと思ったこともあった。しかし、諦めずに努力してきたおかげでいまの自分があると信じている。努力を続ければどうにかなることもあるのだ。そのためにも殿下との接触をやめるわけにはいかない。


(そうだ、まだ諦めるわけにはいかない)


 改めてそう決意したところで、ベインブルの扉近くに見慣れない人たちがいることに気がついた。三人とも豪華な服を着ているということは貴族に違いない。


(もしかして殿下の従兄弟たちか?)


 ただの貴族にしては派手すぎる。年齢的にもノアール殿下と同じくらいか、せいぜい数歳違いくらいだろう。若い見た目からそう直感した。

 これまでヴィオレッティ殿下とルジャン殿下にしか会ったことがなかったが、よい機会かもしれない。ここで従兄弟たちがどういう人物か少しでもわかれば、新たな嫁ぎ先候補になる。

 胸がちくちく痛むのを無視してベインブルへと近づいた。従兄弟ならαの可能性が高いだろうと少し距離を取り、胸に右手を当てながら頭を下げる。すると「噂の男Ωか」という言葉が耳に入ってきた。


(僕のことをあまりよく思っていないのか)


 それでは新たな嫁ぎ先候補にはならないだろうが、すでに挨拶をした手前、無言で立ち去るのはよくない。


「アールエッティ王国の第一王子、ランシュと申します」

「知っている」


 不機嫌そうな返事に、あまり関わらないほうがよさそうだと思った。


(だからと言って、このまま執務室に入るのもよくない)


 妃候補でしかない僕が執務室に入れば、ますますよく思われないだろう。それならベインブルに入るのが一番いいか……あれこれ思案していると、「ノアール殿下に、この宝物庫への出入りを許されているらしいな」と声をかけられた。


「はい。ベイ……宝物庫には優れた芸術品が数多くあり……ますので、大変有意義な時間を過ごさせてもらっています」


 危なかった。また長々と話し始めるところだった。おそらく目の前の人たちは芸術に興味がない。僕への若干の侮蔑以外にも、宝物庫を軽んじているような表情からそう判断した。そういう相手に芸術について語れば確実によくない感情を抱かせてしまう。


「噂には聞いていたが、王族なのに芸術品に夢中とはな」

「夢中なのは問題ないだろう?」

「そうだな。問題なのは自ら絵を描いていることだ」

「第一王子らしいが、小国では王子も絵を描かなくてはいけないとはなぁ」

「そんな王子が我がビジュオール王国の王太子妃に立候補とは、恐れ入る」


 よく思っていないどころではなかった。後宮の姫君たちにも困ることはあるが、王子たちが相手となるとさらに面倒なことになる。

 口調から察するに王族の一員であることは間違いないだろう。さらに王族としての自尊心が高いらしいこともわかった。そういう人物は、自分の考えや感覚を否定されるのを何より嫌う。


(さて、どうしたものか)


 姫君たちはある程度嫌味を聞けば満足してくれる。だが、王族男子はどうだろうか。


「ふん、Ωらしい匂いがしないな。噛んでいないと聞いたが、本当なのか?」

「……っ」


 考考え事に耽っていたせいで近づかれたことに気がつかなかった。ずいっと近づいた顔に驚き、クンと匂われて不快さがわき上がってくる。しかし、それを顔に出すわけにはいかない。僕は画材を持つ手にグッと力を込め、胸を悪くするような不快感をなんとかやり過ごした。


「そもそも男のΩなんて本当に存在するのか? それに男なのにΩなんてなぁ」


 顔を離した男性がそんなことを口にした。なるほど、僕という存在以前に男のΩを快く思っていないのか。これはますます面倒なことになった。穏便に立ち去ろうにも、そうはさせてもらえないかもしれない。


「嘘をついている可能性もあるということか?」

「もし本当なら、以前から噂話くらいは聞こえていたはずだ。そもそも男のΩが存在するなんて話は聞いたことがない」

「いや、例の王妃がいたじゃないか」

「記録に書かれているだけで真実はわからないだろう?」

「たしかにな。男が子を生むなんて、そんな馬鹿な話があるものか」

「我が一族から嫁いだ妃を遠ざける目的だったのかもしれないぞ」

「なるほど、それは一理ある。例の王妃が生んだ子が国王になったのも、その辺りが理由なら納得できる。おかげで我らの地位は落ちる一方だ」

「そもそも本当に男の王妃が生んだのかどうかもわからないだろう?」

「おい、さすがにそれ以上は不敬に当たるぞ」

「そのとおりですよ」


 背後から聞こえてきた声に三人が口を閉ざした。振り返るとルジャン殿下が立っている。


「曾祖母への暴言を聞いては、素通りはできませんね」


 ルジャン殿下の言葉に三人の顔がわずかに歪んだ。それは聞かれたことを悔やむというよりも、余計な人物が現れたと苦々しく思っているような表情に見えた。


(どういうことだ?)


 三人が王族ならルジャン殿下は親族に当たるはず。それなのにルジャン殿下に向けられた三人の視線は僕へのものに近い感じがした。


「由緒正しい直系王族の血を引くルジャン殿らしい言葉だな」

「おい」

「血筋は立派かもしれないが、αとしては残念なくせに偉そうに」

「やめろって」


 三人のうちの二人が物騒な言葉を吐き、もう一人がそれを止めようと二人の腕を引いている。そんな言葉にも動揺することなく、ルジャン殿下が「その言葉、我が父の前でも言えますか?」と口にした。


「……っ。偉そうに、結局父親の威を借る狐じゃないか」

「やめろって。ほら、もう行くぞ」


 三人が足音も荒く廊下を去って行った。残されたのは状況がよくわからない僕と、表情一つ変わらないルジャン殿下だけだ。

 声をかけてもいいのか迷うところだが、無言で立ち去るわけにもいかない。結果的には助けてもらったようなものだから、せめて謝意くらいは伝えたほうがいいだろう。


「あの……」


「ありがとうございました」と告げる前に、ルジャン殿下が口を開いた。


「王宮に出入りする者があのような不作法とは、お恥ずかしい限りです。それに不快な思いをされたのではありませんか?」

「いえ、大丈夫です」


 多少驚きはしたものの、どの国にもああいう王族はいるものだ。


「先ほどの三人は、もしや従兄弟殿では?」


 気になったことを訊ねると、ルジャン殿下が小さく笑った。


「又従兄弟が二人に従兄弟が一人。最後までわめいていたのは母の弟の息子です。たしかに従兄弟ではありますが王族ではありませんし、気にすることはありませんよ」


 やはり王族に連なる一員だったのか。それにしては物騒な言葉を口にしていた。王弟の子息であるルジャン殿下にあのような言葉を吐くとは、恐れ知らずなのか無知なのか。


(それに、αとしては残念、といったことを言っていなかったか?)


 Ωのことすら理解し切れていない僕には、彼らが何を言わんとしていたのかわからない。ただ、ルジャン殿下を貶める言葉だということは理解できた。


(大国では身内同士であっても大変なのだな)


 ふと、陽気で残念な従兄殿の顔を思い出した。滅多に顔を合わせることがない従兄殿だが、妹をからかうことはあっても蔑むような態度を取られたことは一度もない。アールエッティ王国よりずっと大きな国の王子だというのに、それを鼻に掛けることもなかった。


(まぁ、支払いには少々難があったが……)


 そのせいで一気に国が財政破綻に向かったことを思い出すと、今度会ったときに直接文句の一つでも言ってやりたい気持ちにはなる。しかし、ルジャン殿下と先ほどの従兄弟たちとの間には、そんなことができそうな雰囲気は一切感じられなかった。


「……これは」


 やや近くから聞こえたルジャン殿下の声にハッとした。またもや考え事に耽っていたせいで、ルジャン殿下が近づいていたことに気づかなかった。


「あの、殿下、」


 あからさまに後ずさりするのは失礼だ。しかし、αであるルジャン殿下に近づかれるのはよくない。ほんの少し身を引いたが、殿下の顔がさらに近づいてきて首筋に鳥肌が立った。


「殿下、あまり近づかれては、」

「この香りは……」


 数歩後ずさったところで、つぶやかれた内容が気になってルジャン殿下の顔を見た。「香り」というのは、もしや僕のΩの香りのことだろうか。


(いや、先ほどの三人からΩの香りがしないと言われたばかりだ)


 となると僕自身の香りではない。ということは焼き菓子の匂いか。


(もしそうだとしたら、さすがに恥ずかしすぎる)


 これが子どもなら可愛らしいと思うが、体から匂いがするほど焼き菓子を食べていると思われるのは二十四歳の大人としては微妙だ。


「もしかして、焼き菓子の匂いでしょうか」

「焼き菓子?」

「いえ、最近なぜか自分の体から焼き菓子の匂いがするような気がしていまして。匂いがするほど食べてはいないんですが」


 あははと笑いながらそう答えると、なぜかルジャン殿下の瞳が鋭くなった。


「焼き菓子の香り、ですか」


 顔が遠のいたのにはホッとしたが、今度は細くなった黒い瞳に見つめられ背筋がゾクッとする。


「あなたはαの香りがわからないと聞きましたが」


 おっと、そんな話まで広まっているのか。どこで聞きつけたのかはわからないが、下手に認めないほうがいいだろう。


「どうもΩとして未熟なのか、鼻がよくないのか、感じ取りにくいようでして」


 ここではっきりわからないと認めてしまえば、僕が出来損ないのΩだと知られることになる。ノアール殿下は気にしないと話していたが、ほかのα王族がそうだとは限らない。であればルジャン殿下にも隠しておいたほうがいい。


「αの香りがわからないのに、この香りは感じると……?」

「ええと、焼き菓子の匂いですか? 濃厚なミルクとバターの香りは感じますが」

「……では、花の蜜のような香りは感じませんか?」

「花の蜜、ですか?」


 花の蜜といえば蜂蜜だろうが、香りを感じるのは紅茶に入れるときくらいだ。姫君たちが好む石鹸の中には花の蜜の香りがするものもあると聞くけれど、僕自身は使ったことがない。


「いえ、とくには……」


「感じません」と最後まで言うことはできなかった。なぜならルジャン殿下の目がスッと細くなり、見据えるような雰囲気に変わったからだ。


「αの香りがわからないと言いながら、ノアール殿下の香りは感じる。それなのに、わたしの香りはわからないのですか?」


 ノアール殿下の香りとはどういうことだろう。それに、ルジャン殿下の香りとは……? そう思ったものの問いかけることはできなかった。見据える殿下の黒目に気圧され、口を開くこともできない。


「男のΩは不出来に違いないともっぱらの噂です。あれだけマーキングしても気づかない様子に、なるほど噂どおりなのだと思っていました。しかし実際は違った。ノアール殿下の香りには気づくのに、わたしの香りには気づかない。これではまるで……まるで、わたしが不出来なαだと言われているようじゃないですか」


 ビクンと跳ねるように背筋が震えた。急に体の周りが圧迫されるように感じ、動けなくなる。見えない何かに体を締めつけられているような感覚に画材を持っていた手から力が抜け、床にバラバラと散らばる音がした。


「あなたまでもがわたしを見下そうというんですか。不出来なΩのあなたが、ビジュオールの直系αにもっとも近い血を引くわたしを不出来だと言うんですか」

「ちが……っ」


 そんなことを思ったことは一度もない。そんなことを思うほど親しくもない。慌てて否定しようと口を開いたが、なぜかうまく声が出なかった。

 そもそも、何をそんなに怒っているのかわからなかった。しかしルジャン殿下の様子を見る限り、僕の不用意な言葉が気分を害したとしか思えない。だからこそ早く謝罪しなければと思っているのに、口どころか体さえも動かず突っ立っていることしかできなかった。


「みんな同じですね。あの又従兄弟たちも、王族の血すら引いていない従兄弟も、αとして能力が低いわたしを見下しています。弟たちもそうです。努力しなければ王族としての役割すら果たせないわたしを蔑んでいる。父の跡を継ぐのは自分たちだとあからさまに口にする。直系に近いαだというだけで、誰も彼もが蠅のようにうるさい」


 ルジャン殿下の顔が完全な怒りの表情に変わった。いや、怒りだけではない。苦悶の色も見え隠れする。


(これは……劣等感か……?)


 震えながらも殿下の表情が気になった。ルジャン殿下が先ほどの三人より劣っているとは思えないが、α同士には何かしらの優劣があるのかもしれない。だとしたら、普通の人たちよりも苛烈な争いが起きるだろうことは容易に想像できる。そうした部分を、僕の何かしらの言葉が刺激してしまったのだ。


(それなら、なおのこと早く謝罪しなければ)


 そう思っているのに、どうしても声が出なかった。頭を下げることすらできない。それどころかますます強く体を締め上げられ、息をすることさえ難しくなる。見えない何かから逃れようと手足を動かしたものの、指先をほんのわずか動かすことしかできなかった。


「足掻いても無駄ですよ。Ωはαの威嚇からは決して逃れられません。不出来なわたしでも、Ωを威嚇することくらいはできますからね」


(まさか、これも威嚇なのか?)


 威嚇という言葉に冷や汗が出た。威嚇がどんなものかはヴィオレッティ殿下のときに嫌というほど痛感した。あのときとは違って首飾りを着けているが、それで本当に身を守れるのか僕にはわからない。

 もし首飾りを奪われ、さらに首を噛まれたら……そう考えるだけでゾッとした。体が小刻みに震え出したのは、そうなったときのことを想像してしまったからだ。


(首を噛まれたΩは噛んだαと婚姻したことになる。それじゃあ、ノアール殿下とは婚姻できなくなる)


 もしルジャン殿下に噛まれれば、死ぬまでルジャン殿下の所有物になるということだ。ルジャン殿下と閨を共にし、ルジャン殿下の子を生むことになるかもしれない。もしかしたら僕のような不出来なΩでも、ほかのαに近づくことすらできなくなるのかもしれない。

 つまり、僕は二度とノアール殿下に近づけなくなるということだ。いままでのように芸術談義に花を咲かせることも、殿下から絵の感想をもらうこともできなくなってしまう。


(そんなこと……そんなの、絶対に嫌だ!)


 突きつけられた未来に恐怖した僕は、必死に体をよじった。なんとかルジャン殿下から逃れようと手足をばたつかせる。しかし締め上げている何かは緩むことなく、今度は首までも締め上げられてしまった。


「無駄ですよ。αの威嚇から逃げられるΩはいないと言ったでしょう?」

「……っ」


 微笑んでいるルジャン殿下の顔が耳へと近づく。吐息が耳に触れるだけでゾッとし、不快感に背筋がブルッと震えた。


「わたしはノアール殿下が嫌いです。あの人は昔から何でもできて、わたしたちの中では抜きん出た存在でした。何をやらせても完璧で、しかもすまし顔でやってのける。剣の稽古も遠駆けも失敗すればいいのにと、怪我をしてしまえばいいのにと何度願ったかわかりません」


 まるで愛を語るような雰囲気で、とんでもないことを囁き始めた。


「同じ直系の血を引くαとして、生まれたときからずっと比べられてきました。……そう、比べられるのが苦痛で仕方なかった。そう思っている王族αは何人もいます。だから、一泡吹かせようと王太子の後宮を襲わせたりもしました。まぁ、ヴィオレッティに邪魔をされて失敗に終わってしまいましたが」


 ノアール殿下が話していた醜聞は、ノアール殿下を快く思っていないルジャン殿下たちの仕業だったのか。それが本当だとしたら不敬罪どころでは済まなくなる。それなのに、ルジャン殿下は大したことではないような口調で囁いた。まるで他人事のような口振りに背筋がゾッとした。


「けれど、今度は失敗しませんよ。こうして捕まえることができたのですから、あとは首を噛めばいいだけの話」

「……っ」

「だから、逃げられないと言っているでしょう。どんなに努力しても報われないことが世の中には溢れているのですよ」

「……っ」


 必死に頭を振ったが、はたして本当に動かせたのかわからない。そのくらいルジャン殿下が恐ろしく、誰かをこんなに怖いと思ったのは初めてだった。男として、一国の王子として情けないと思うことすらできない。

 そんな僕の様子に耳元で笑ったルジャン殿下の指が、そっと首飾りの上を撫でた。たったそれだけで身動きできないはずの僕の体がビクッと震える。


「わたしはノアールが嫌いです。いつか一泡吹かせてやろうと考えていました。そう、ノアールが唯一と思うものを奪ってやろうとずっと考えていたのです」


 ルジャン殿下の指が首飾りの留め具にかかるのがわかった。恐怖に震えながらも、そう簡単に外れるはずがないと祈るように願った。


「Ωを守る首飾りの留め具を外すことなど、αには簡単なんですよ。とくに王族は閨教育でいろいろ学ばされますからね。……ほら、外れた」

「……っ」


 湯を使うときでさえ着けたままだった首に自分以外の指が触れている。絨毯と留め具がぶつかる小さな音が、やけに鮮明に聞こえた。


「ノアールにとって、あなたは初めて唯一と呼べるΩです。それをわたしが奪う……なんて甘美なんでしょう」


 ルジャン殿下のクスクスという笑い声が聞こえた瞬間、体の奥から熱がぶわっと広がるのを感じた。これまで感じていた微熱とは明らかに違う熱さに目眩がする。ドクドクと速まる鼓動に「まさか」と思った。


(この感じは、まさか発情では……)


 脳裏に“発情”という言葉が浮かぶのと同時に、熱ではない何かがぶわりと吹き出したような気がした。抗えない熱に体を支配されながら、僕は生まれて初めて絶望という感情を抱いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ