表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

其の3 斎藤道三

 1553年。女性忍者くのいちの私は、美濃の斎藤道三の居城にいた。


「御屋形さま、尾張の大ウツケは、どうでございましたか?」


「あれはウツケなどではない。世間の奴らは、信長の天賦を理解でないのだよ」


 道三は、すっかり、織田信長の武将としての器量を認めたようである。


 美濃支配者・斎藤道三は、敵対していた尾張の織田信秀との和睦のために、娘の帰蝶を信秀の長男である信長に嫁がせていた。つまり政略結婚である。


 そして今日、美濃と尾張の国境にある聖徳寺で、道三は信長と会見した。


 信長は、世間では大ウツケ(大馬鹿者)と酷評されている。だが、


「私の子は将来、織田信長の門外に馬を繋ぎ、織田信長に従うことになるだろう」


 と、戦国の梟雄・斎藤道三に言わせるほどの人物だった。



 斎藤道三は、その父と親子二代で、美濃を乗っ取った、下克上を象徴するような人物である。


 最初、道三の父は僧侶から還俗し、美濃の小守護代・長井長弘に仕える。だが、この長弘を殺害し、その後、美濃の内紛を巧みに利用して、出世した。


 そして父の死後、家督を継いだ道三は主君である名門・土岐頼芸に反旗を翻して、その座を奪い取ったのだ。


 こうして、権謀術数の限りを尽くして、成り上がった道三だが、その長男の斎藤義龍との関係は険悪であった。そして、


 1556年。道三と義龍は、長良川の戦いを勃発させる。四月二十日。道三軍が長良川の北岸に、義龍軍は南岸に布陣して、両者は激突した。


 この時、家中の大半は義龍を支持していて、義龍の兵が1万7500名に対して、道三の兵は僅か2700名。


 女性忍者くのいちの私も男装し、道三の旗本の一人として参戦する。


 戦いは、義龍軍の竹脇道鎮が、兵5000を率いての突撃で始まった。


「うおおおぉぉぉぉっ!」


 雄叫びが挙がり、両軍入り乱れての戦場で、道鎮が、


おなごのような華奢な奴めが!」


 と、私を槍で薙ぎ払おうとしたが、


 サッと、跳んで、クナイを投げつける私。


 ザシュン!


 クナイは道鎮の左目に当たり、


「ぐぁっ、クナイとは忍びか?」


 そう吐き捨てながら、左目に突き刺さったクナイを引き抜く道鎮。そこへ、


「御屋形さまに、刃向かう逆賊が!」


 と、豪傑の柴田角内が斬りかかり、道鎮の首を、


「討ち取ったり!」


 角内が叫ぶと、


「な、なんと。竹脇殿が!」


 戦意を喪失した竹脇勢は潰走する。


 だが、所詮は多勢に無勢。奮戦も、ここまでだった。最期は大軍に呑み込まれ、


 斎藤道三は討ち死にした。享年六十三歳。


 「命が失せれば、この世には何もなくなってしまうだろう。いったい、私にとって最期の安住の地は、どこにあるのだろうか」


 と、常々、道三は私に呟いていた。


 長良川の戦いに勝利した義龍も、この後、1561年に三十四歳の若さで病死する。その息子の斎藤龍興が家督を継ぐが、


 1567年。織田信長に稲葉城を攻められ斎藤家は滅亡した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ