表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
185/478

185話


 「オリジンの花というのは、儀式にどうしても必要なのかい?そんなに貴重なものなら、定期的に必要になったりする場合、大変じゃないのか」


万あるドラグリリーの花のうち、一本だけ黄金に輝く花なんて希少性が高すぎて、安定的に採取できるとは考えにくい。


 「サトル様の疑問は最もですの。この花自体は儀式に使用する訳ではありません。この花は、精霊降ろしの力を高めてくれる薬草になるのだと、お聞きしました」


 「さっきから話題に上がっている『精霊降ろし』とは?」


 「失礼いたしましたの。精霊降ろしは我が里の祭事に行う儀式で、言葉通り、精霊を呼び起こし現世にその姿見を表す…魔術の一種だとお考え下さいまし。我が里では、年に一度『精霊祭』といって、一年の終わりに豊作と健康を感謝し、精霊へ果物や貴重品を奉納する祭りがありますの。丁度、今がその時期ですのよ」


 精霊…スターフィールドにおいては物質や事象に宿る、神聖の高い生物の総称だ。その格式はピンキリで、日常的な精霊から、超常的なものまで…実に様々。万物を司る『オリジン』を頂点に、地水火風を中心とした四大属性が有名だな。基本的に精霊とは、その物質や事象についての繋がりが深いか、その事象そのものを操ることができる…と言われている。水の精霊であれば水を自在に操り、地の精霊であれば、大地を割くなどお手の物だろう。


 スターフィールドの世界設定をよりどころにして考えるのであれば、エルフや魔力に優れている者であれば、その存在を感じ取ることができたりするらしいが、精霊は本来、視ることや対話すること自体が叶わないはず。


 「その…精霊降ろしをすると、俺たちでも精霊を感じ取ることはできるのかい?」


 せっかくだから、その祭りには参加してみたい。精霊を感じ取ることができれば、里の者との交友も上手くいくはずだ。


 「ご安心ください。私が儀式を成功できれば、どのような方でも精霊を目にすることができますのよ。我が里では代々火の精霊に祈りを捧げます」


 これは驚いた。リンドウの話す内容が事実であれば、誰でも精霊を視ることができるらしい。しかもそれが、メジャー的な存在である火の精霊となると嬉しさも倍増というもの。しかし…


 「その、気を悪くしたらごめん。儀式って失敗もするのかい?その場合はどうなる?」


 リンドウは十分に間をとってから話し始める


 「…儀式に失敗すれば、当然火の精霊はその尊容を拝することは叶わないでしょう。精霊祭は我が里で最も重要な行事ですから、精霊降ろしの巫女としては…我が里に身を置くこともできなくなるかと」


 「う~ん、儀式に失敗したら精霊は見れないし、責任を追求されてしまって、里にもいられなくなっちゃうってことかな」


 「そうなりますの…」


 この話を切り出したあたりから、リンドウの顔色が悪い。成功する可能性が高い儀式であれば、楽しみにしてて程度のやり取りになるはずだ。実在するかどうかも分からない『オリジンの花』とやらの胡散臭い話に乗ってしまうほど、彼女は追い詰められている。とすれば、今のところの『精霊降ろし』とやらの儀式の成功率は芳しくないと考えるのが妥当だろう


 「なるほど、それでリンドウさんはオリジンの花というものを探していたと…でも、それって実在するのかな?なんだか―」


 「き、きっと実在します!今回は偶然、たくさんの偶然が重なってしまっただけです…。私は絶対に儀式を成功させなければなりませんの」


 言葉を被せるように、そして自身に言い聞かせるようにリンドウは言う。


 …精霊を降ろす……か。その技術について深くは知らないが、付け焼き刃でどうにかなるものとは思えないんだよな。きっと成功率が低いのは、もっと根本的な問題な気がする


 「フロスト・トロールもこれ以上出ないとは限らない。その花の採取については、教えてくれた人に、もう一度確認するべきだ。安全を考えて、一度里まで戻ろう」


 「…分かりましたの」


 どうにか納得してくれた。リンドウの体調も少しずつ回復してきたが、無理をさせてはいけないので、今日はゆっくり休んでもらうことにした。


 俺たちも休んで、夜が明けたら出発しよう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ