駿河統治
ーーーーーー
駿河、遠江から武田勢力を駆逐した北畠、徳川連合軍。その後は盗賊化した武田軍をチマチマと討伐し、領民の好感度を稼いでいた。連合軍の首脳である具房と家康は江尻城に入り、今後の方針を協議する。
「さすがに無理だ」
家康は冒頭、これ以上の領国拡大は不可能だと言った。これは具房への先制パンチだ。長篠合戦後、ノリで始まった遠江、駿河攻略戦。攻略にこそ成功したものの、家康には両国の統治という課題が生まれた。
北には武田家がおり、長篠で大敗を喫したとはいえ、その軍事力は侮れないものがある。
東には関東の覇者たる北条家。彼らは武田家と同盟を結んでおり、以前は駿河に侵攻したこともある。上杉謙信が侵入して領内を荒らしているが、その国力は依然として強大だ。
そんな二家と家康はこれから対峙していくこととなる。支配が固まるまで、実質的に三河一国で領国を守らなければならない。相当な困難が予想された。
「これ以上、拡大しようとは思っていませんよ」
具房も同意見である。家康の必死な様子に苦笑しつつ頷いた。というか、ここから先は拡張先がない。武田領は山地であり、攻撃側が圧倒的に不利になる。何よりそこは本国。精強な武田武士が死に物狂いで抵抗するだろう。徳川単独では不可能だ。
では北条領に攻め入るのかというと、こちらも現実的ではない。侵攻してすぐに堅城・小田原城にぶつかる。仮に攻めれば小田原以西ーー伊豆までは獲れるだろう。鉱山があり、北条家にとっても重要な場所だ。だが、そちらへ出兵すれば同盟により、武田が駿河か遠江へ雪崩れ込んできて退路を遮断されてしまう。これは極めて拙い。
そんなわけで、具房もこれ以上の徳川家の拡張は考えていなかった。今は内政に注力して国内を掌握し、来る決戦のときに備えるべきだ。
話し合いには具房と家康の他、北畠側から権兵衛、房高、左近が。徳川側からは本多正信、酒井忠次が参加していた。とはいえ、基本は当主二人の間で話し合われる。
「三河守殿(家康)はどのように駿遠両国を治められるので?」
「遠江は従来通りに。そして駿河は、大納言様がやっている統治を行おうと思っています」
「なるほど」
具房はいい案だと思った。全国に諜報網を張り巡らせている彼は、徳川家の動きも当然、掴んでいる。
徳川家は現在、北畠家を見習った改革を目指していた。具体的には知行の金禄化と常備軍の編制だ。だが、それは進んでいない。前者は家臣たちの反発が予想されるため、慎重に進める必要がある。後者も在地領主がいる限りは導入が難しい。そんな政策を家康は駿河で始めようというのだ。
駿河で政策を断行する理由はいくつかある。ひとつは、遠江を家臣への恩賞とする必要があるからだ。駿遠の二ヶ国を手にした家康だが、先述のように俸禄を金銭でもらうことに抵抗を覚える者が多い。そのため活躍した家臣に領地を与える必要がある。遠江西部は従来の方法で統治されており、なら東部もと国単位で統治方法を統一することにした。
次に、駿河の国人が混乱していることだ。長篠の戦いで山県昌景に従った国人は軒並み討死している。これで駿河国人たちの家で跡目争いが勃発。あれこれ争っているところに連合軍がやってきて、ロクな抵抗もできずに降伏する破目になった。家康は圧倒的な武力を背景に国人のお家騒動を調停し、臣下に組み込もうとしている。
その圧倒的武力を家康が持つことができるのは、駿河に他勢力の介入がなされないからだ。甲斐、相模・伊豆の国境には、未だに北畠軍が陣取っている。時間をかけて堅固な要塞陣地を構築しており、長篠の戦訓から武田や北条は手が出せない状況だ。駿河湾の制海権も北畠海軍が掌握しており、海から駿河に突入することもできない。国人たちは外部勢力を引き入れられず、単独で戦うことを強いられる。無論、国人同士で連携することは具房が許さなかった。
「大納言様には、その指導をお願いしたいのです」
家康はノウハウの提供を求めた。新しいことなので、経験を積んでいる具房に助力を求めるのは当然といえる。具房も承諾。各部門に数人の顧問を派遣することとなった。お雇い外国人みたいなものだ。
さらに、伊勢の学校に徳川家臣の子弟を受け入れることになる。彼らが卒業して実務に慣れたら、徐々に顧問と交代していく。具房の計算では、およそ十年で政治体制を構築することになっていた。
「気の長い話だな」
「こればかりは……」
どうにもならない、と具房。急に体制を築くこともできなくはないが、弊害が恐ろしい。野球選手がサッカー選手に転向して、プロとして活躍できるかといえば不可能だ。同様に、官僚機構とは何か、ということを理解させずに仕事をさせて上手くいくはずがない。
拙い仕事ぶりを見て、反対派から新体制は間違っている、という声が上がる可能性がある。力で押さえつけることもできなくはないが、武田や北条という強敵を抱える徳川家に、裏切りのきっかけとなるような行為はさせたくない。ならば、時間をかけて確実に機能するようにする、というのが具房の考えだった。
しかし、悠長なことを言っていられない分野もある。それが軍事だ。国境線が広がり、敵も増えた。それに応じて軍備も増強しなければならない。三河と遠江の兵力だけでこれを支えることは不可能であり、駿河からも軍を出さなければならない。
「我々は国の大きさにもよりますが、兵団はおよそ一万五千で構成されています」
「なおかつ、ほぼ全員が鉄砲を持つ、と」
一万五千丁の鉄砲を買い、訓練する。必要な弾薬の量なんかを考えると、頭が痛くなる家康。そんな彼の表情を見て何を考えているのか察した具房は、苦笑しつつフォローする。
「北畠家と徳川家では財力に違いがありすぎて、全員を鉄砲で武装させるのは無理ですよ」
同盟相手に経済崩壊されては困るので、具房は事実を指摘した。普通なら腹を立てるところだが、北畠家の経済力は隔絶している。堺の豪商よりも金持ちであり、比べることすらバカバカしい。軍事力をアメリカと比較されて対抗意識を抱くだろうか? それと同じ心理が働いていた。
結局、徳川軍は中隊を槍兵三個、銃兵一個小隊で構成することになった。これなら保有する鉄砲を四分の一(四千丁弱)に削減できる。後に沸き立ったのが柳生一門と宝蔵院一門。多数の兵士を訓練するには、多くの師範が要る。つまり、就職先が増えたのだ。喜ぶに決まっている。
方針が決まると、具体的なプランを練り上げる。戦力を早期に整えるといっても、急造の組織は脆い。それを見て批判されるのは、官僚機構と同じだ。そこで、初年度は定員の半数(二個歩兵連隊、一個砲兵・騎兵・工兵大隊)を編制する。次年度に錬成した部隊を半分に分け、四個歩兵連隊、一個砲兵・騎兵・工兵連隊を編制。編制を完結させる。
「遅くとも三年後には、武田軍にも引けをとらない精鋭に育っていることでしょう」
きちんとした訓練を受けた領民兵の強さは、既に北畠軍が証明している。信長も真似しようとしているが、領地の規模が大きすぎてそちらにまで手が回っていない。結果、その質はかなり低くなっていた。
しかし、徳川軍は本家本元である北畠軍から直接の指導を受ける。遜色ない出来になるだろう。具房の人柄から、故意に手を抜くなどということはない、と家康は思っている。さらに、徳川家が強くなり東海道が安定すれば、伊勢にも利益があった。そういった打算で考えても、具房は信頼できた。
「まあ、とりあえず今やれることをやってしまいましょう」
「今やれること……?」
「戸籍の作成ですね?」
「その通りだ、弥八郎(本多正信)」
北畠家臣として活動していた正信は、徳川家臣のなかで新体制に最も理解がある人物だ。同時にその推進派であった。出戻りしたことと、北畠家で学んだ奇怪な制度を推すことから、同族の本多忠勝を筆頭として、家臣団からは疎まれている。それでも彼は己の意思を曲げなかった。
「戸籍とは、前々から弥八郎が作成すべきだと言っていたものか」
「はい。天智帝が創められた庚午年籍のように、武士や村人、町人など、国に生きる者の名前、住所などが全て記載されたものです」
忠次の言葉に頷く正信。戸籍を元に兵役や税負担をさせる。人々にそのような負担を強いる代わりに、国家(大名)はあらゆる手段で人々の安全を守るーーそれが具房の領地経営であった。
「あれを作るのは苦労しましたね」
「権兵衛殿も参加していたのか?」
「人手が足りない、と泣きつかれまして」
左近が訊ねると、権兵衛は懐かしそうに目を細める。
彼は勉強のできる武闘派であったため、官僚の数が足りなかった初期にはちょくちょく事務の手伝いをしていた。そのなかで最も大きい案件が、戸籍の作成作業だった。作るために伊勢全土を巡ったのだから、印象に残っていて当然である。
『外はまだ危ないから、お前に任せるしかない。すまん』
伊勢行脚を命じた具房に、権兵衛は内心で腹が立った。彼は恩人だが、伊勢全土を回れというのは無茶であろう、と。だが、すぐに怒りは治まる。具房もまた、大名として大量の文書の決裁に追われていたからだ。積み上がる書類の山を見ると、どっちもどっちという気がしてくる。具房が楽をしているわけではないのだし、と自分を納得させて権兵衛は旅立った。そのときのことを根に持っているわけではない。今では懐かしい思い出だ。
「戸籍の作成なら、今からでもとりかかれますね。あ、文書管理はしっかりとしておかなければなりませんが」
役所の書類の多くは重要な記録であり、また機密も含まれている。だから厳重に管理することが求められた。それを改竄するとか、故意に廃棄するなど許されることではない。戸籍の作成にあたっては、そのことだけは徹底させるように具房は助言する。
(本当は分国法を作って統治するのがいいんだけど、徳川領は統治の方法に違いがあるからな)
その差異が法的な矛盾を引き起こし、分国法の権威が落ちかねない。誤りは正されなければならないが、最初から間違いだらけというのは問題だ。
「……ふむ。ならば、駿河のことは弥八郎に任せるか」
家康は、駿河の統治を正信に任せると言い出した。これを正信本人と忠次が諫める。
「お、お待ちください。そのような大役は務まりませぬ」
「左様。弥八郎では駿河を治めるには格が足りませぬ」
「しかし、他に誰がいるというのだ?」
家康からすれば、他の人間に任せて改革が遂行されないのでは意味がない。正信を補佐につけても、疎まれている彼の意見を素直に聞くとは思えなかった。家康自身がやるという手もあるが、不慣れであるし、家格の面でも守護格の今川・武田に比べると、国人に過ぎない徳川家では見劣りする。今川氏真はいるものの、彼に任せれば家臣の反発が強い。このように、適任者不在であった。
「岡崎様(徳川信康)ならどうでしょう? 生母の築山殿は今川一門。その血を引くお方であれば、申し訳が立ちます」
「さすがに駿河を任せるわけにはいかぬ」
駿河は武田と北条の両方と対峙する要衝。若年の信康にはとても任せられなかった。それに、信康が駿河に入れば築山殿も必ずセットでやってくる。地元ということで政治にあれこれ口を出されたのでは堪らない。ゆえに、具房は別の提案をした。
「やはり三河守殿が駿河を治めるしかない」
「ですが……」
反論しようとした家康を、具房は手で制した。まあ待て、と。
「三河守殿は築山殿を正室としている。いわば今川一門。大義は十分にある。朝廷に駿河守への任官も要請しよう」
それに伴って、三河守の官位を信康へスライドさせる。ただ、これだと親子で同じ位階になってしまうので、家康を修理大夫(従四位相当)へと任官することとした。
問題は、家康が今年、正五位下に昇叙されたばかりであるということだ。よって、何らかの功績をでっち上げて昇叙させる必要がある。そこで、具房は朝廷に北条と上杉・北関東諸侯へ停戦勧告(勅)を発してもらうことにした。
「なぜ敵(北条)に利するようなことを?」
家康が疑問を口にする。周りもうんうんと頷いていた。彼らの言うことにも一理ある。現在、北条氏は三つの戦線を抱えていた。上杉・北関東諸侯と戦う北部戦線、里見氏と戦う南部戦線、徳川氏と戦う西部戦線だ。
西部戦線は武田氏が駿河から叩き出されたために生じたもので、北条氏からすれば予期し得なかったものである。そのため、前線から戦力を引き抜いて……と忙しくしているはずだ。こんなことになったのはなぜか? それは武田が不甲斐ないからだ、ということになる。武田への不信感が生まれているはずだ。
そこへ朝廷から停戦の斡旋がなされる。発案者は家康。敵対する相手が提案したので訝しむだろうが、具房はこれを承諾すると思っていた。理由は、三正面作戦を強いられて北条には余裕がないから。時間は喉から手が出るほどほしいはずだ。
「応じないようなら?」
「応じさせる」
具房は強い口調で言った。続けて、
「幸い、我が軍は動員を解いていない。限定攻勢をかけて、西部戦線を瓦解させる」
と強気の発言だ。ダメ押しとして、上杉・北関東諸侯、里見氏にも攻撃する動きを見せてもらうことにする。三方からほぼ同時に攻められては保たない。喜んで停戦に応じるだろう。
「だが、それこそが罠だ」
武田氏の側から見ると、自分たちの宿敵と同盟相手が和睦したということになる。何やってんの? 状態だ。人間、一度疑い始めると止まらない。両者の間に生じた疑念は、じわじわと広がっていくだろう。それはやがて決定的な破綻へと繋がる。もちろん忍による情報操作も行い、効果をより大きくする予定だ。
「三河守殿は東海道に和をもたらした、ということで位階を上げてもらう」
これが具房の構想だった。
「弥八郎、どうか?」
「異論などあるはずがございません」
謀略家の正信から太鼓判が押され、具房案が採用されることとなった。これで駿河は家康が治めるということで決着する。なお、三河は信康、遠江は忠次に任された。正信は家康の下で改革の責任者として働くことになる。
この他、駿河を防衛するために北畠軍の一部(伊賀兵団と伊勢兵団のそれぞれ半数)が駿河に駐屯することが決まった。指揮官は権兵衛。その他、志摩兵団が即応部隊として待機する、という態勢がとられる。いざというときは海路で緊急展開するのだ。
(さながら在日米軍だな)
敵の脅威から他国を守るためにその国へ駐屯する。まさしく在日米軍。アメリカを目指しているとアメリカっぽくなったことに具房はにっこり。同時に、他国を守っても余裕があるレベルになったか……と感慨も一入だ。
さらに、家康が今川氏の後継者ということを強調すべく、今川館があった場所に駿府城を築き、そこに本拠を置くこととした。官位という精神面と、城という実質面から支配の正統性を高めるのだ。
「江尻港の整備と水軍の創設も急務ですね」
「で、ですな……」
具房はさらりと仕事を追加。家康は苦笑いをするしかなかった。