【閑話】伊賀兵団のリクルート活動
誤字報告ありがとうございます。
ーーーーーー
人員不足に喘いでいるのは志摩兵団だけではない。伊賀兵団もまた、人員補充のために駿遠両国で捕らえた盗賊を連行していた。
無理矢理連れてこられたことで、新兵たちにやる気など欠片もない。そんな彼らを志摩兵団と同様に蝦夷地送りをちらつかせて脅し、とりあえず訓練を受けさせる。
志摩兵団と伊賀兵団は北畠軍が誇る精鋭部隊であるとともに、特殊部隊である。そうなったのは、両国で伊勢のように部隊を編制しようとすると、根こそぎ動員に近い形になってしまうからだ。
無理な動員が地域に与える打撃は大きい。志摩は船員やドル箱商品の真珠の供給地であり、伊賀は忍の供給地だ。無理な動員はこのような人材が生産業から失われることを意味する。それは看過しがたい。ゆえに、特殊部隊としたのだ。
このような共通項も多いが、両者には違いもあった。それは専門分野(上陸作戦と山岳戦)の違いだけでなく、部隊の性格にも現れている。
志摩兵団は団結を重視する。これは上陸作戦という、戦国時代には概念すら存在しないことをやらせるため、それを知る具房が介入したからだ。訓練マニュアルの策定はもちろん、基幹部隊の訓練は具房自ら行った。結果、志摩兵団で行われる訓練はモデルとなっているアメリカ海兵隊に倣った、かなり現代的なものになっている。
対して、伊賀兵団は個人の強さを重視する。これは志摩兵団とは逆に、具房の介入が弱かったためだ。伊賀に住む人間は忍以外に、傭兵家業を営んでいた。彼らは我が強く、徴兵された兵員からなる伊勢兵団とは反りが合わない。そこで、独自に部隊を設立させることとした。かくして、伊賀兵団が誕生する。彼らが山岳戦専門部隊になったのは、人員不足の他にこのような理由があった。
なお、大和兵団や紀伊兵団も、僧兵や傭兵を中核にして設立されている。彼らは普通の部隊だ。特殊部隊にならなかったのは、数が多いため、僧兵や傭兵で定数を満たすことができるからである。
それはともかく、このような理由で伊賀兵団は具房が策定した近代的訓練から距離があった。そのことが、個人の強さを重視する伊賀兵団の独自性を育んでいた。
ーーーーーー
オラは半吉。甲斐の貧乏農家の次男だ。武田の殿様が戦をやるって言って兵を集めた。腕っ節には自信があったし、村の食い扶持を減らすことにもなる。冬こそ越せたものの、残りの食料は少ない。槍働きに出ればその分だけ食い扶持が減って、助かる人間も増える。
「気をつけるのじゃぞ!」
「兜首を挙げて帰ってきますよ!」
家族や村の長老たちに見送られ、オラは従軍する土豪の方と一緒に甲府へ向かった。
戦に出るのは初めてじゃない。三方ヶ原で戦ったときも軍にいた。そのときは四郎様(武田勝頼)の隊にいたけど、二度目の戦いは二俣城の守備に回されていて参加できなかった。けど、その後に北畠軍と食べた飯はうまかったなあ。また食べたい。
そんなことを思いつつ、オラは長篠で敵と戦って、負けた。今回もオラは四郎様の隊にいたけど、味方が負けたのを見て逃げたんだ。でも、途中でこけて足を痛めた。おかげで同じ隊の皆と逸れてしまう。
道で倒れてたオラは、後から逃げてきた仲間に助けられた。でも、逃げ道には敵がいて、仕方なく近くの山に籠もった。近くの村を襲って生計を立てていたんだけど、そんなことをしているとオラたちのことが敵にバレて、拠点を攻められてしまう。怪我が治ってたオラも戦ったけど、鉄砲で撃たれて、あまりの痛さで気絶したんだ。
「……ここは?」
目が覚めると、知らない場所にいた。天井は布? 梁の上に布がかけられているみたいだ。オラは横になっている。顔を左右に動かすと、布団が敷いてあり、そこに人が寝ているのが見えた。腕なんかに白い布(包帯)が巻かれている。
「あら、お気づきですか?」
「君は……?」
「ここで嘱託衛生士(従軍看護師)をしているかやです。お加減はいかがですか?」
「腕が痛い」
「腕を撃たれていますからね。幸い弾は貫通していたので、傷口を消毒して包帯を巻いてあります。痛いでしょうけど、我慢してください」
そう言って微笑むかや。仏様のようで、なんだか安心させられる。彼女たちが世話をしてくれたおかげで治った。
その間に色々なことを知れた。オラがいるのは、遠江にある浜松臨時治療院。戦で傷ついた人を治すところらしい。かや曰く、オラは長篠の戦場で倒れているところを保護され、現地で治療された後にここへ運び込まれたという。
驚いたことに、ここは浜名湖の北岸に仮設されたものだった。中はオラの実家より広いけど、外に出てみると木の骨組みの上に緑の布を被せただけの簡単な造りだ。
かやたちはとっても親切にしてくれた。でも、それも今日で終わり。オラは怪我が治ったから、罪人として他所の土地に送られるのだという。オラたちも捕まえた人を鉱山に送ったりしていたから、きっと罰が当たったんだな。
「世話になったな、かや」
「半吉様、お元気で」
最後の日。オラは手厚く世話をしてくれたかやにお礼を言った。ちょっと気恥ずかしい。
翌朝、オラは船に乗せられた。初めて船に乗って、気持ち悪くなって吐いた。航海している間ずっと。陸に上がったとき、オラが生きる場所はここだって思った。船には二度と乗らない。
船は津に寄港。上陸して道をひたすら歩くと、伊賀に着いた。
『北畠軍伊賀駐屯地』
ここがオラの職場みたいだ。下働きか荷運びだと思っていたけど、やるのは兵士。驚いた。敵に兵士をやらせるんだから。新品の服もくれたし、美味しい食事も出してくれた。ここは極楽ーーそう思ったけど、違う。ここは地獄だ。
伊賀での生活は、ひたすら訓練の日々だった。ひと月ずっと行進させられたのは辛かったけど、この程度は序の口。続く射撃訓練が真打だ。
「いいか。我々は山岳戦を専門とする。山岳では持ち込める装備は限られている。他所の兵団のように、何十門と火砲を並べるわけにはいかん。敵を数に任せて押し潰すわけにはいかん。だからといって、我らは山で負けるわけにはいかん。ゆえに我らには何が必要か? ーー半吉!」
「質です!」
「その通り! だからこそ、我らは厳しい訓練で己を鍛えなければならない」
これは上官が訓練前にいつも言っていることだ。急に指名されても答えることができた。量より質。目的は違うが、オラたち(武田軍)も同じだった。ちょっと親近感が湧く。
「変な形だな」
同僚が渡された鉄砲を見てそんなことを言う。彼は鉄砲隊にいたそうだ。でも、そのときに使っていたものとは全然違うものだという。
「こんな丸太(弾倉)も突起(撃鉄)もついてなかったよ」
そう言って嘲笑う同僚。だけど、これがこの銃の凄いところだった。丸太に弾丸が入っていて、突起を起こすとそれが回転。すぐに撃つことができるようになっている。
「凄い……」
鉄砲は一発撃つと次撃つまでに時間がかかるのに、この鉄砲はほんの一瞬だ。武田の武器とは全然違う。
「先ほども言ったが、個人が携帯できる装備は限られている。弾は百二十発。その気になれば、半刻(一時間)と経たないうちに撃ち尽くす。だが、補給はない。ゆえに我らは無駄弾を撃つわけにはいかん。そのためには、近づいて狙い撃つ! よく覚えておけ」
「「「はいっ!」」」
「ではこれより射撃訓練を開始する。課題を達成できた者から帰ってよし。……いないとは思うが、日没までに達成できなければ、罰を与える。心してかかれ」
罰は嫌だから頑張った。結果は……罰は回避できた、とだけ言っておく。
ーーーーーー
「本日から熊野古道の警邏を行う!」
軍隊生活が始まって六ヶ月。その間、オラたちは行進や銃の扱いを叩き込まれた。そして今日から熊野古道での警邏任務が課せられる。
伊勢〜紀伊〜大和は京の公家が伊勢神宮や熊野大社に参詣するときの通り道になっていた。道中の安全を確保するため、事前に盗賊などがいないかを調査するーーというのがこの警邏の狙いだ。
ただ、これはとても過酷だ。延々と山道が続き、それを距離にもよるが、およそ二刻(四時間)で移動するようにいわれる。オラは山育ちで、農業だけではなく狩りもした。でも、いつもへとへとになる。
「弛んどるぞ、貴様ら!」
目的地に着いて休んでいると、上官から怒られる。曰く、移動して早々に休んでいては、すぐに作戦行動に移れない、と。でも、これはオラが貧弱なんじゃなくて、軍の行動が異常なんだ。上官のように平然とやる人を見ていると、反論できないけど。
領内にはそれなりの数の賊がいる。上官の説明では、動乱が続く畿内から流れてくるらしい。多いのは一向宗。次いで元三好兵である。その排除がオラの任務だ。
道中、地元民から賊の情報を聞き、討伐した。
「なぜこんなに賊が湧くんだ?」
オラは退治しても退治しても盗賊が現れることに疑問を感じた。北畠領内の治安はとてもいい。甲斐よりもはるかに。でも、盗賊は負けず劣らず多い。一週間前にも警邏隊が出て掃討したのに、また現れた。不思議だ。
「豊かだからさ」
オラの疑問に上官が答えてくれた。伊勢で生産される品物は、上方を中心に「伊勢物」として珍重されているらしい。大名や豪商、公家たちは無論、天子様までも。その価値は(モノにもよるが)城ひとつに匹敵するという。
「そんなものが目の前の道を運ばれているんだ。奪えれば一夜にして億万長者だぞ? 気持ちはわからんでもない」
「それは……」
さすがに問題発言じゃないかと思う。上官もすぐに思うだけだぞ? と念を押した。オラは頷く。何となく頷いた方がいいと思ったからだ。
盗賊の討伐は実戦経験を積める。おかげでオラも新しい戦い方に馴染めた。苦しかった山道の高速行軍も、今ではこなせるようになっている。とはいえ、それで楽になったわけではない。相変わらず訓練は厳しいし、警邏も続いている。
でも、慣れたことで任務に対する見方は変わった。まず、白浜の温泉だ。警邏中の者は、ここにある保養施設を使うことができる。一日だけだけど、溜まった疲れが吹き飛ぶ。この施設を造ってくれた御所様には感謝だ。
次に、これはごく個人的なことだけど、津の治療院にかやがいることだ。津に行ったときは必ず会うようにしている。そんなことをするのは、オラは彼女と婚約したからだ。
御所様が毎年開いている「婚活ぱあてえ(パーティー)」にオラも招かれた。そこでかやと再会。婚約した。
かやは実家から結婚するように言われていたけど、嘱託衛生士をしているから、と保留していたそうだ。でも、彼女が嘱託衛生士になったのは、長篠に出兵する際に不足する衛生士の数を補うため。それが終わった今、彼女が嘱託衛生士を続ける理由はない。上司からも、結婚のために嘱託を辞めるように勧められていて、いよいよ結婚は秒読みになった。
「顔も知らない人と結婚なんて嫌です」
「でも、どうしてオラと?」
「最近、治療に関わった方で、近くにいらっしゃったので」
北畠軍の一般的な兵士は、二年の兵役をこなすと軍を離れる。オラみたいな職業軍人を除いても、一年で約半数の面子が入れ替わるのだ。治療した兵士も、それに伴っていなくなる。
「それに、伊勢や大和の方だと結局、村に戻らなくてはならないので」
かやは学校に通うために津に出てきて、町での暮らしが気に入ったらしい。だから、村に戻るのは嫌だという。
「……オラも、甲斐に戻るのは嫌だな」
軍の訓練は厳しいけど、腹が一杯になるまで飯が食える。故郷では、そんなことは滅多になかった。いつも腹を空かし、冬を越せるか心配する。豊かな生活を送っていれば、兵を自主的に出すなんてことはしない。兵になるのは、食べていけるからだ。
でも、伊勢は違う。オラは警邏任務で領内を巡った。盗賊は山に拠点を持っている。だからオラたち伊賀兵団に訓練も兼ねた討伐が任されているのだが、そのときに道案内を求めて山村を訪ねることも多かった。どことなく故郷を想起させる風景。しかし、そこでの暮らしはまったく違う。
豊かだった。
町ほどではないが、誰も飢えとは無縁の生活だ。村の長老に話を聞くと、そんな生活が送れるようになったのはここ最近ーー具体的には、御所様が領主になってからだと言う。
「大納言様が椎茸の栽培法を教えてくださったおかげで、村は飢えることはなくなりました」
今までのように農林業はやっているが、野分(台風)などで被害を受けて食料に困ることはある。だが、そのときは椎茸を売って得た金を使って他所から食料を仕入れるという。椎茸といえば、寺院で必須の貴重な食材。もの凄い額で取引される。だが、大和や紀伊には大寺院が多くあり、卸し先には困らないらしい。やはり、甲斐とは大違いだ。
こんな生活が送れるなら、オラに不満はない。むしろ、できることなら家族も呼び寄せたいくらいだ。
「似た者同士ですね」
「そうだな」
オラはかやと笑いあう。故郷の皆。オラは元気にやっています。兵隊なんで、いつ死ぬかわかりません。でも、もし生きていられたら、また会いましょう。