表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北畠生存戦略  作者: 親交の日
第七章
88/226

反攻

 



 ーーーーーー




 長篠の戦いは連合軍の勝利で幕を下ろした。連合軍の損害は千に満たない。一方で、武田軍は山県昌景をはじめとした有力武将が討死し、兵の損害も一万を超えている。戦力を大きく落としており、数年はまともな軍事行動はとれない、というのが具房たち連合軍首脳の考えであった。


「この機会に、武田へ追撃をかけましょう」


 具房はこのように提案した。


「いいではないか」


 これに乗り気なのが信長。すぐに賛意を示した。毛利家との対立が先鋭化しつつあるものの、まだ畿内は落ち着いている。この機会に強敵・武田家の勢力を削ぐという狙いがあった。


 対して、あまり乗り気ではないのが家康である。前年、具房の脅迫によって武田家から西遠江を割譲された。しかし、未だに支配体制を確立できていなかった。地盤を固めるためにも、外征より内政に注力したいというのが本音だ。


 このような抵抗感を示す家康を、具房は今のような機会はいつやってくるかわからない。だから行動すべきだ、と説得する。


「長篠では、史上稀に見る大勝をしました。ですが、今後、同じことができるかというと難しいでしょう」


 できない、とまでは言わなかったが、難しいことは事実だ。勝頼も馬鹿ではない。長篠での戦訓を活かして、積極的な攻勢に出るということはしなくなるだろう。すると、今回のような大勝利を収めることはできなくなる。ならば、今のうちに領国を広げておこう、というのは妥当な考えだった。


「たしかに……」


 具房に説得され、家康は武田領への侵攻を決意した。統治の問題は棚上げにして。


「どこを攻めますか?」


 問いを発したのは房信。目が爛々と輝いている。若いからか、やけに好戦的だ。だが、生憎と織田家がやることはしょぼい。彼らの攻撃目標は、武田家に奪われた東美濃(岩村城、明知城)だ。同地を回復して、武田領の信濃へ睨みを利かす。これだけでも、勝頼は東海地方へ迂闊に出兵できなくなる。


「勘九郎(房信)。お主がやれ」


「っ! は、はいっ!」


 やる気満々の房信だが、自分がやれと言われて驚いたようだ。しかも、完全にひとりでやることになる。これまでは具房や長政など、実戦経験の豊富な武将がお目付役としてついていた。それがなくなるのだから、失敗するかもと緊張するのも仕方がない。


「頑張れ。雪への土産話になる」


「頑張ります!」


 房信は拳を握り、やる気を示す。好きな子が絡むと熱くなるのは、どの時代も共通なようだ。単純な奴、と思いながら具房は彼を激励する。


「三河守殿(家康)は、東遠江を制圧しましょう」


「できるのか……?」


 東海地方を任されている山県昌景の部隊を殲滅したということは、同地方の豪族なども含めて当主格の人間が壊滅したということを意味する。捕虜にも何人か、遠江や駿河の豪族がいた。つまり、東海地方にある武田領の支配は動揺しているということだ。


 だからといって安心はできない。武田家にとって、海のある両国は生命線にも等しいものだ。塩という生活必需品は、武田領においてはこの二ヶ国でしか生産できない。かつて、上杉と今川を敵に回したとき、塩が不足したことを人々はよく覚えている。北条から買うという手もあるが、足下を見られて高く売りつけられることは明白。だからこそ、自給の体制は崩したくない。長篠でいくら大打撃を受けたからといって、両国が落とされる様を座して見ているはずがなかった。それは家康もわかっている。だから、東遠江の攻略が上手くいくのか疑問に思ったのだ。


「問題ありません」


 しかし、具房には自信があった。武田軍が援軍を出す前にーーいや、援軍を出させることなく決着をつける自信が。


「まあ、大納言様(具房)がそう言われるなら……」


 家康は具房に言いくるめられるような形で東遠江侵攻を決断した。


「義兄殿(信長)。本国のことはよろしくお願いします」


「任せよ」


 具房は北畠領(特に紀伊)の防衛を信長に依頼した。四国の三好家が攻めてきたときのためだ。領内に残している志摩、伊賀、大和三国の兵団を、具房はこの戦いに動員するつもりだった。留守部隊はいるものの、万が一ということもある。そこで、畿内に戻る信長にバックアップを依頼したのだ。信長も、徳川家の支援で具房には世話になっており、その恩返しという意味もあって快諾した。


 方針が決まると、連合軍は数日の休憩を挟んで行動を開始した。


 信長率いる馬廻衆は畿内へ帰還。房信率いる尾張、美濃衆は東美濃攻略へ向かう。


 具房は北畠軍を率い、徳川軍とともに東遠江へと進軍する。目指すは駿河と遠江との国境にある高天神城だ。ただ、伊勢兵団は権兵衛に指揮させて浜松に待機させる。欠員を補充し、戦力を回復させるためだ。また、領国には使者を送り、待機している部隊を出動させるように命じる。


 長篠での決戦は終わったものの、東海地方の平穏はまだ遠かった。




 ーーーーーー




 このような連合軍の動きは、当然ながら勝頼の耳にも入る。


「出陣だ!」


 勝頼は吠える。それに待ったをかけたのが春日虎綱だった。海津城で上杉謙信と対峙していた彼だが、和睦すると敗走してきた勝頼を収容。甲斐へ護送している。そして、残った重臣として勝頼の領国再建に協力していた。


「お待ちください。織田は岩村へ、徳川は東遠江へと迫っております。お味方は敗れたばかりで、双方へ後詰を出す余裕はありませぬ」


「そんなことはわかっておるわ! 岩村は放っておけ。伯耆守(秋山虎繁)なら、織田の小倅(房信のこと)ごとき、容易く撃退するだろう」


 勝頼は東美濃へ援軍は送らないこととした。彼らは長篠へ出陣しておらず、ほぼ完全な戦力が残っている。かの地は山岳が多くて守りやすく、守将の虎繁が海千山千の強者であるのに対して、攻め寄せる房信は経験が浅い。なかなか落城しないだろうし、するにしても時間がかかる。その間に東遠江へ侵入してきた徳川軍を撃退し、返す刀で東美濃の織田軍を撃退すればいいーー勝頼はそう考えていた。


「兵を集めよ」


 上杉家と和睦したため、海津城の兵を核に軍を編成しようとした勝頼。ところが、集まりは恐ろしいほど悪かった。理由は、長篠における敗戦である。虎綱が信濃で出迎え、勝頼に新しい甲冑を着せるなどして敗戦を隠匿しようとしたが、敗戦は既に周知の事実であった。さらに、具房が諜報網を使って敗戦の情報を拡散している。なので、武田家臣のみならず、領民ですら敗戦を知っていた。そんな状況で戦をする。相手は徳川だ、と言っても兵が集まるはずがなかった。


「ぐぬぬ……! 首根っこ掴んでも連れてこい!」


 報告を聞いた勝頼はそう命じるが、それで出来上がるのは恐ろしく士気が低い軍勢だ。不安を覚えた勝頼は、同盟相手の北条家に援軍を要請する。ところが、当主・氏政はこれを渋った。理由は、上杉謙信が再び関東へ進出。佐竹家や里見家などの関東諸侯が軍を動員し、その対応に当たらなければならないからだ。


 この動きはあまりにもタイミングがよすぎる。それもそのはずで、これらの動きの裏には具房がいた。彼が用いる通商網を利用し、情報を関東の反北条勢力にリーク。彼らの行動を促したのだ。邪魔な武田は動けません。北条を攻めるなら今ですよ、と。


「小癪な」


 そんな細かい事情はわからなかったが、この動きを仕組んだ者がいる、ということだけはわかった。具房、信長、家康のうちの誰かだということも。


 結局、勝頼は時間をかけて軍勢を集めるしかなかった。ところが、もたもたしているうちに状況は大きく変化する。驚きの報告がもたらされたのは、召集を開始してから一週間後のことだった。


「御屋形様!」


「何だ、騒々しい」


「大変です! 味方の水軍が駿河湾にて北畠水軍の奇襲を受け、壊滅いたしました!」


「なにっ!?」


 勝頼は思わず立ち上がる。武田家の悲願であった海を獲得したとき、今川水軍を吸収して創設したのが武田水軍であった。安宅船を含む五十艘を超す船団を保有し、その規模は東海地方でも有数のものだ。北条水軍と何度も争い、かなりの練度を誇る。それが奇襲されたとはいえ一夜にして壊滅するとは、にわかには信じられなかった。


 もしそれが事実だとすれば、由々しき事態である。駿河湾の制海権を喪失したということなのだから。再建するにしても、途方もない時間がかかる。なので今後、遠江へと進軍するときは内陸を進まざるを得ない。沿岸を進むと、敵水軍の妨害を受けるかもしれないからだ。海路で物資を運べないのなら、甲斐から遠い海沿いを進む必要性はない。


 だが、事態はそれで終わったわけではない。報告には続きがあった。


「さらに、北畠水軍は江尻へと侵入。兵を町に上陸させ、駿河への侵攻を開始いたしました!」


「江尻城代は何をやっている!?」


「源四郎殿は長篠にて討死され、かの城に城代はおりません」


 虎綱が静かに指摘した。彼の言う通り、江尻城代である昌景は長篠の戦いで討死している。後任の城代を決めようという話になっていたのだが、誰を任命するかで揉めに揉めていた。有力なのは、河内を領有する穴山左衛門大夫。しかし、勝頼の側近である長坂光堅、跡部勝資などが名乗りを上げ、勝頼も彼らを任命しようという動きを見せている。それに異論が上がり……となかなか決まらずにいる。それが裏目に出た。


「左衛門大夫殿(穴山信君)に出陣を命じよ!」


 とりあえず、勝頼は穴山信君を暫定的に江尻城代とすることとした。駿河の失陥はなんとしても避けなければならない。遠江を無視して駿河に攻め込んでくるのは完全に予想外だったが、地の利は武田家の側にある。


(遠隔地でまともに戦えるわけがない。すり潰してくれるわ)


 長篠での敗戦の意趣返しだ、と勝頼は暗い笑みを浮かべる。具房は調子に乗って無謀な戦法を採った。その鼻を折ってやる、と勝頼は兵を急いで集めるよう促す。脳裏では、捕らえた北畠軍の将をどう処遇するか、ということを思い描きながら。


 ところが、それが取らぬ狸の皮算用だと知ることになるのは三日ほど経ってからのことだ。出陣した信君から使者が送られてきた。そして、驚くべき報告をする。


「申し上げます。北畠軍は既に薩埵峠に布陣。甲斐との国境を封鎖しております!」


「速すぎる……っ!」


 勝頼は狼狽した。上陸してたった数日で甲斐との国境を固められるなど、想像すらしなかった。


(裏切りがあったのか? いや、長篠での戦いからそれほど日は経っていない。事前に接触していたとしても、動きがあまりにも速すぎる)


 思案するも答えは出ない。困った勝頼は側近たちを見た。誰かわからないか? と。しかし、誰も彼も目を逸らす。使えない奴らめ、と内心で悪態を吐く。だが、ひとりだけ逸さなかった者がいた。虎綱である。


「……弾正(春日虎綱)。何かあるのか?」


「はっ。その前に、使者殿に質問をしたいのですが」


「構わん」


 何をしたいのかわからなかったが、勝頼は許可する。許しを得た虎綱は、ではーーと言いつつ使者に視線を向けた。


「薩埵峠に北畠軍が布陣しているとのことだが、左衛門大夫様は攻撃したのか? それとも敵がいるのを見ると進軍を止めたのか?」


「進軍を止めました。仕掛けてはおりません」


「であらば、一度戦いを挑んでみてはどうか?」


「なぜだ、弾正?」


 長篠で守りを固めた連合軍に大敗したことが若干のトラウマになっている勝頼は、敵陣に仕掛けるように言う虎綱の意図を訊ねた。


「敵の進撃速度はあまりにも速すぎます。であれば、何か綻びがあると考えるのが妥当。例えば、布陣はしていても、守りは堅くないとか」


 それで破れればよし。破れなければ、相応の準備を整えて攻略するか、別の道を進むなどの対応をとればいい。虎綱はそう献策した。


「それもそうだな」


 勝頼は信君に威力偵察を命じた。抜けそうなら総攻撃を始め、抜けそうになければ対陣するように、と。二日後に使者が返ってきた。結果は敗北。曰く、長篠に劣らぬ銃撃を受けたという。やや盛っている節はあるが、突破は不可能という結論に変わりはない。


「北条殿に援軍を依頼しては?」


 側近のひとりが提案した。すぐさま前にも断られたから無理だろう、という反論が飛んでくる。しかし、その側近は前と今では事情が違うと主張した。


「今回は駿河が攻められています。北条殿にとっても他人事ではありません」


 駿河は北条領である相模、伊豆と国境を接する。相模には拠点の小田原城があり、その重要度はいうまでもない。伊豆にも財源である金山があり、これを失陥するのもかなりの痛手だ。関東の諸侯と戦っていたとしても、援軍を出さないという選択肢はなかった。


 勝頼も納得し、使者を送る。北条も今度ばかりは援軍を出さざるを得なかった。とはいえ、前線から引き抜くことはできない。相模と伊豆に残る兵力を、一族の長老である北条幻庵が率いて援軍とした。


 しかし、北条軍は駿河に入ることができなかった。既に両国との国境も封鎖されていたためだ。威力偵察をしても、猛烈な銃砲火で追い払われる。幻庵は海路での入国も模索したが、北条水軍は里見水軍との戦いに忙しく、駿河方面に回せる船はない。


 北条軍がどうにか駿河入りできないものかと四苦八苦しているなか、勝頼も黙っていたわけではない。諜報を行い、北畠軍が異常な進軍速度を発揮した理由を調査させていた。


「上陸するとあらゆる城を無視して馬を駆り、国境に軍を進めた……?」


 無茶苦茶だ。これは山県昌景らが討死し、支配が混乱していたからこそできることだった。究極的には勝頼のせいである。


 そしてもうひとつ、見逃せない報告があった。それは、後続が江尻に上陸したというものだ。第一波は五千程度なのに対して、第二波は二万弱。こちらは城を落として回っているらしい。


「すぐに向かうぞ!」


 駿河の城がすべて落ちる前に取り戻さなければならない。勝頼は虎綱に軍の編成を任せると、自身は集まっている兵を率いて遠江へ向かった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 勝利の余韻も冷めないうちに、追い討ちをかける連合軍、武田軍は最早風前の灯火も同然だが、それでも足掻く。 勝頼が討たれるのも時間の問題かな・・・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ