虎の目覚め
ーーーーーー
具房が東海道を東へ爆進しているころ、信玄はどうしていたのか。時系列は少し遡る。
信玄は情報を大事にしていた。「三ツ者」と呼ばれる忍者部隊を用いるとともに、身寄りのない少女を集めて「歩き巫女」というくノ一を組織している。彼女たちは全国を回り、信玄に情報を届けていた。
このように忍を多用して情報収集に余念がないことから、信玄には「足長坊主」というあだ名がつけられていた。そんな彼は、中央の動きもしっかりと掴んでいる。
「織田は三好にかかりきりで動けぬ。北畠は越前へ向かった。徳川を潰すは今よ」
そう考えた信玄は軍事行動を開始した。
信長包囲網を構築した張本人である義昭からは、劣勢に立たされている朝倉家などを救援するよう要請されている。だが、信玄からすれば、朝倉が滅ぼうが関係ない。彼らを救援するつもりは毛頭なく、徳川領を併呑するまで時間稼ぎをしてくれればいいと考えていた。
武田軍は三つのルートで侵攻する。
第一に山県昌景率いる五千の部隊。三河に雪崩れ込み、田峯城の菅沼定忠、作手城の奥平貞勝、長篠城の菅沼正貞などの山家三方衆を降伏させ、遠江へと向かう。
第二に秋山虎繁が率いる三千の部隊。彼らは美濃岩村城を陥落させると山県隊に合流している。岩村城を落としたのは将来的な美濃攻略の足がかりという意味もあるが、一番の目的は東海方面に向けられる織田軍の数を減らすことだ。
第三に信玄率いる本隊。その数は約二万。甲府を発ち、遠江へと侵攻した。遠江北部を治める天野景貫は信玄の侵攻を見るとすぐさま降伏する。
天野氏を降伏させたところで、信玄は部隊を二手に分けた。家臣の馬場信房に五千を預け、只深城を攻略させる。残る本隊は天方、一宮、飯田、挌和、向笠城を一日で陥落させ、遠江の要衝、二俣城に迫る。
徳川家康は迎撃を試みたが、三河にも侵攻を受けているため思うように動員をかけられず、集まったのは八千に満たない。それでも二俣城を救援すべく出陣したが、武田軍と一言坂で遭遇。不利な形で合戦となり、敗北した。徳川軍は浜松城へと撤退している。
三つのルートで侵攻し、美濃、三河、遠江の城を次々と落とした武田軍は二俣城を包囲しつつ、軍を集結させていた。そこで城をじっくりと攻めるとともに、忍からの報告を受けて情報のアップデートを行なう。
「朝倉が滅んだか……」
「はっ。左衛門督(朝倉義景)は打首。嫡男の愛王丸は生かされ、越前に配された柴田権六(勝家)の保護を受けております」
不甲斐ない、と信玄。宗滴がいなくなってから精彩を欠いた朝倉家だが、足止めさえも満足にできないとは思わなかった。泉下の宗滴公や孝景公が聞けばどう思うか、と信玄はただただ呆れるばかりである。
「それで、越前に攻め入った軍はどうした?」
「その後、浅井宮内少輔(久政)と朝倉孫三郎(景健)が本願寺と結び、加賀の一向宗とともに越前へ攻め入りました。浅井新九郎(長政)、丹羽五郎佐(長秀)、柴田権六が防いでおります」
「北畠は?」
「越前を離脱し、五千の兵を率いて東海道を東進しております。恐らく、当地への援軍かと」
「そうか……」
ご苦労、と言って忍を下がらせた。次の瞬間には、仕入れた情報から敵の動きを予測し、自分の行動を決めていく。その多くを占めるのが北畠軍のことだった。
信玄は北畠家に注目していた。それは父の信虎が仕えているから、という理由もある。だが、一番はその特異性であった。
隠密部隊から入ってくる伊勢の情報。そのひとつひとつが、他国とはまったく違っていた。極めつけは、桶狭間の戦いで具房がとった行動だ。戦いの結果を知っていたかのように、信長の許へ祝いに向かった。誰も織田が勝つとは思っていなかった状況で、結末を予測していたその分析力に、信玄は興味を持った。
それから信玄は、伊勢を特に重点的に調べさせるようになる。だが、具房は情報漏洩を特に気にしており、信玄の諜報もあまり上手くいかなかった。些細な情報はいくらでも入ってくるが、大事な情報はほとんど入ってこない。人間、謎に直面すれば解き明かしたくなるものだ。信玄は伊勢の秘密を何としても知りたい、と益々のめり込んでいった。
(戦では鉄砲を多用するという。雨でもなければ、戦いたくない相手だな)
武田軍にも鉄砲はある。数はおよそ五百丁。東海道で北畠家の息のかかった商人がよく売っているので、それを買っている。しかし、北畠軍は万を超す鉄砲を装備しているという。援軍としてやって来るのは五千だが、それでも鉄砲の数では不利。だから彼らとは野戦をしないことにした。
「そうなると、三河は無理か……」
信玄は、今回の出兵で三河まで併合することは難しいと考えた。北畠軍と野戦をしないということは、彼らが到着した段階で武田軍は大きな行動制限を受けることとなるからだ。越後や信濃の雪が溶ければ上杉が来襲する恐れがあるため、タイムリミットは春先まで。それまでに遠江はともかく、三河まで落とすことはできないと考えた。なお、信玄には先行している織田の援軍など眼中になかった。
(来年、また攻めればいいか)
今回の徳川領侵攻は奇襲であったため、大戦果を挙げられた。二度目となればそれなりの備えをしているはずだが、三河一国しか持たない徳川家は今より弱体化している。武田家は新たな領土(駿河、遠江)の支配が進み、時間が経てば戦力は増えた。つまり、時間は武田家の味方なのである。織田と北畠の動きにさえ気をつけておけば、徳川を滅ぼすことは容易い。
(浜松城を落とし、遠江を押さえる)
それができなくても、最低限、二俣城は確保する。信玄の方針は決まった。
「お館様(信玄)。薬湯にございます」
丁度いいタイミングで医者がやってきて薬を勧めた。体調を崩すことの多い信玄は、こうした薬が欠かせなかった。
「甲府はもちろんだが、東海道も寒いのう」
「左様でございますな。くれぐれもお気をつけください」
「うむ」
領国をもっと拡大するためには死ねない。信玄は頷く。
「薬といえば、三河守(徳川家康)は薬の調合が上手いという。我の薬も作ってもらおうか」
などとブラックジョークを飛ばす。そこには徳川家を併呑するという明確な意思が込められていた。
武田軍は二俣城の攻略にもたつくものの、城の水の手を断つことで降伏に追い込んだ。城将・中根正照は開城して浜松城へと落ち延びていった。