永禄の変
ーーーーーー
永禄八年(1565年)五月十九日。室町幕府第十三代将軍・足利義輝が殺害されるという事件が起こった。世にいう『永禄の変』である。下手人は三好義継とその重臣である三好三人衆(三好長逸、三好政勝、岩成友通)、そして松永久通(久秀の子)だ。
しかも、事態は義輝殺害では収まらない。今度は共同して義輝を討った三好側で三好三人衆と松永家との対立が顕在化。大和守護の座を久秀と争っていた筒井家と三好家が結託し、久秀の居城である多聞山城を攻めるという状況になった。
「羽林様(具房)、どうか援軍を!」
具房の下には久秀から陳情の使者が訪れていた。しかし、具房はどうしたものかと悩む。というのも、信長からも美濃を攻めるので援軍を出してくれ、という要請を受けていたのである。
(畿内に手を出せば、泥沼にはまる気がするんだよなぁ……)
歴史を知る具房は、確実にそうなるという確信があった。というのも、永禄の変に端を発する三好三人衆と松永久秀との争いは、信長が上洛するまで続くのである。二年間も戦争状態にあるのだ。具房からすれば、そんなところに手を突っ込みたくない、というのが正直なところだ。しかし、これまで色々とよくしてくれた松永家との付き合いもある。悩ましい。
また、厄介なのは信長との約束を盾に断ろうとしても、足利義秋の動き次第ではこれが変わる可能性がある。義秋は六角家に保護されているが、単独では上洛する余裕がない。そこで諸大名(六角、浅井、斎藤、織田)を和睦させ、上洛するという計画を立てる。これに信長が応じるのだ(史実では)。そうなると、美濃攻略の話は流れる。
「わかりました」
結局、具房は条件つきで派遣することとした。その条件とは、大和国内の騒乱以外では手を貸さない、というものだ。つまり、多聞山城を開放して逆侵攻するにせよ、それに北畠軍は手を貸さない、というのだ。
「ありがとうございます!」
しかし、松永家はそんなことを言っていられるような状況ではないため、その条件を受けた。こうして援軍の派遣が決定する。その数などを決めるため、評定が開かれた。
「兵は五千。南伊勢と志摩から出すこととする」
兵数に関してはあっさりと決まった。だが、決まらないのが援軍の大将を誰にするかということだ。具房が軍を任せられると考えているのは権兵衛のみ。しかし、彼は一向一揆対策のため動かせない。なら具房が行くことになるのだが、相手は一応、他家の家臣である。当主が援軍に行くほどでもない。
様々な議論が交わされた。鳥屋尾満栄や鳥羽成忠、猪三の名前などが挙がる。その度に誰かが反対して別の名前が挙がり、また反対されるーーということを繰り返した。この無限ループに終止符を打ったのは具房だった。
「大将は宮内大輔(具藤)としよう」
「僕ですか!?」
これまで名前が挙がっていなかったため、驚きを露わにする具藤。しかし、北畠家が拡大していくことを考えると、大将となれる人材は多ければ多いほどいい。若ければなおよしだ。具房はそんな意図をもって具藤を指名した。
「副将に陸奥守(武田信虎)をつける」
「承知した」
具房は副将に経験豊かな信虎を指名した。彼から色々と学んでほしい、という意図が込められている。決して、精神的なプレッシャーをかけてくる信虎を体よく国外に送り出すわけではない。
動員はスムーズに行われ、具藤たちは大和へと急行した。具藤は信虎に大和ではどのように動けばいいか、アドバイスを求めた。
「殿は此度の救援、あまり乗り気ではなかった。儂もしばらく畿内にいたが、あそこへは安易に手を出さぬ方がよい」
「陸奥守はこの出兵には反対か?」
「いや。美濃を睨んでいる以上、隣国の大和が安定しているに越したことはない。松永が味方になるこの出兵には、相応の意義がある」
「しかし、そなたは先ほど『手を出さぬ方がよい』と……」
具藤は信虎の発言の矛盾を突く。しかし、信虎はそれは違うと言う。
「松永と共同して三好を倒すーーそんなことは考えない方がいいという意味だ」
「どういうことだ?」
「もし三好を倒すつもりならば、儂らは畿内は無論のこと、奴らの根拠地である四国まで兵を出さねばならぬ。だが、今の北畠家にはそこまでの余力はない」
だからこそ、本格的に介入するつもりなら斎藤家と和睦して伊勢志摩の兵をすべて畿内へ向ける必要がある、と信虎は述べた。斎藤家は織田家との睨み合いで忙しく、敵が減るなら万々歳だと和睦に応じるだろう、と。これに具藤が反論する。
「それはダメだ! 織田家との連合は兄上が最も重視すること。安易に覆すわけにはいかない!」
「そう。そして、今のところは織田家への援軍派遣が濃厚だ。だからこそ、儂らは早く戻らねばならぬ」
まあ、恐らく織田への援軍話は流れるだろうがな、と信虎は付け足した。しかし、具藤にはそれが聞こえていない。援軍を早く引き上げさせるためにどうすればいいのか、必死に考えていたからだ。
しばらく考えた後、具藤は信虎に作戦を提示した。
「多聞山城の松永軍と呼応して、三好軍を突き崩す」
「下策だな」
だが、信虎はそれを却下する。
「なぜ?」
「第一に、包囲されている城への連絡は困難を極める。たしかに城兵と呼応できれば、かの河越夜戦のようなことはできるかもしれん。しかし、敵に発覚する恐れも増す」
信虎の主張は、リスクとリターンが釣り合っていないというものだった。さらに彼は、河越夜戦で北条家が勝ったのは長対陣で上杉軍の士気が下がっていたからだとし、多聞山城は包囲されてから日が浅く、士気も下がっていない。ゆえに河越夜戦の再現はますます難しいとした。
彼の論理は筋が通っており、具藤も認めざるを得なかった。
「では、どうするのだ?」
少しいじけたように問う。すると、信虎は意地悪く笑った。
「多聞山城を解放するため、儂らは単独で三好軍を蹴散らす」
彼はまさかの単独奇襲を考えていた。
ーーーーーー
大和国、多聞山城。そこに籠もる松永久秀は、眼下の三好軍を眺めていた。
「まだまだ兵糧に余裕はある。北畠家に援軍も求めた。来援が、反撃の好機よ」
久秀は冷静に状況を分析する。焦りはない。なぜなら、焦りは判断を鈍らせるから。
それに、元から覚悟はしていたことだ。三好三人衆にとって、外様である自分が邪魔であることはわかっていた。支援者であった三好長慶、義興が死亡したため、自分が標的にされることも察していた。だからこそ久秀は兵糧や武具の調達など、密かに戦の準備を進めていたのだ。
久秀は静かに好機を待つ。ここさえ切り抜ければ挽回の余地は十分にあるのだ。時間はたっぷりとある。城を出た後でどう動くか、そんなことを考えていたときだった。突如として喊声が上がる。
「……何事だ?」
一瞬、三好軍が夜襲をかけたのかと思った。だが、それにしては声が遠い。城内も静かだ。どうやら、違うらしい。仲違いか? とも思うが、目の前に敵がいる状況で仲間割れをするほど三好三人衆も馬鹿ではない。では一体どういうことなのか。さすがの久秀も、状況を把握できなかった。
久秀が思案を巡らしていると、見計ったかのように松明が灯った。それだけで彼は事態を理解する。そこで目にしたのは笹竜胆の旗印ーー北畠軍だった。援軍が到着したのだ。
「我らも打って出るぞ!」
ここが絶好の機会だ、と久秀は城から打って出る。期せずして河越夜戦の再現となった。三好軍は敗走した。しかし、平城京の外に陣を張って粘っている。まだまだ戦意は衰えていなかった。だが、その戦意を打ち砕かれる。
翌朝。太陽が昇って視界が広がる。それは幸運なようで不幸だった。なぜなら、三好軍は見てしまったからだ。北畠軍の騎兵隊。その旗印を。
「た、武田菱……」
それは戦国時代における陸戦最強集団、甲斐武田家の家紋であった。先頭に立つのは、北畠軍の副将、武田信虎。
「かかれ!」
彼が軍配を振り下ろすや、騎兵隊が突撃を開始する。この瞬間、三好軍の士気は崩壊した。我先にと逃げ出す。これを見た具藤、久秀はほぼ同時に命令していた。
「「逃すな!」」
と。北畠、松永軍に追撃され、平城京はおろか、大和国内から三好軍は叩き出された。
「援軍、感謝いたす」
「いや。こちらこそ、これからお助けできずに申し訳ない」
「いえいえ。窮地を救ってくださっただけでもありがたいものです」
久秀は具藤と会談する。久秀は援軍に感謝を伝え、具藤はこれ以上、大和にいられないことを詫びた。これに久秀は苦しいがなんとかする、と応じる。
「しかし、武田軍には驚きましたな」
「最近、陸奥守殿が加わりまして」
「武田陸奥守にござる」
信虎は軽く頭を下げる。これに久秀は目を丸くし、すぐに笑い始めた。
「いやはや。これは心強い」
よろしくお願いする、と久秀。信虎も頷いて応じた。信虎が幕臣として仕えていたとき、久秀と面識があったのだ。
多聞山城の救援(おまけに大和国内からの掃討)を終えると、北畠軍は一日休んでから撤退する。その途上、具藤が信虎に噛みついていた。
「陸奥守殿。あれはどういうことですか!?」
「はて? あれとは何かな?」
最近、歳のせいかボケているな……などと恍ける信虎。その態度が具藤を刺激した。
「あなたは真面目にーー」
「そうやってすぐにムキになる癖は直した方がいい。一軍の大将としては不適格だ」
昂る具藤を、信虎がピシャリとたしなめる。ぐぬぬ、と唸る具藤。彼がそろそろ爆発しそうなので、信虎は質問に答えることにする。
「河越夜戦の再現は難しいと言いつつ、奇襲をしたことを言っているのだろう。これにはいくつかの理由がある」
そう言って、信虎は種明かしを始めた。まあ、それほど大層なものでもないのだが。
「まず、奇襲が成功したのは何よりも花部隊の支援があったからだ」
信虎は花部隊による防諜を褒める。彼らはほぼ完璧に仕事をこなし、三好軍にその接近を悟らせなかった。これが奇襲成功の要因その一である。
「第二に、松永殿が経験豊かな将であったことだ」
松永久秀は三好長慶に従って戦ってきた。その経験は同時代の武将の誰よりも多い。ゆえに、いい勘を持っている。信虎は久秀なら、夜襲で混乱する敵を見て決断するだろうと考えていたのだ。
「これならば、敵に悟られる心配はない」
「そうですが……」
そこまでいくと賭けである。具藤は無茶ではないかと思った。しかし、信虎はそうは考えない。
「成功すれば儲けもの。失敗しても、仕切り直せばいい」
久秀も、旗色を窺う目は養っている。不利であれば打って出ないと信虎は言った。
「そもそも夜襲にしても、この部隊がなければできないことだ」
「どういうことです?」
「気づいておらぬのか?」
信虎は北畠軍がどれだけ優れているのかを聞かせる。兵士ひとりひとりが訓練された軍隊の精強さを。これは、武田軍にはなかった強さだ。
「武田の兵は空しい強さだ。己の国だけでは食っていけぬ。ゆえに他所から奪うしかない。武田の強さは、生きるために生まれるものだ。しかし、北畠の兵は違う。鍛錬(訓練)を耐え抜いた自信、たしかな技ーーそのようなものに裏打ちされた強さだ。儂はこのような軍を動かせることが楽しい」
信虎は穏やかな笑みを浮かべる。言葉通り、とても楽しそうであった。いうまでもなく、その軍は具房が創ったものである。尊敬する兄が創ったものを評価され、具藤は嬉しくなった。
かくして具藤は信虎に上手く誤魔化されてしまうのだった。