上信騒動
ーーーーーー
具房が九州に目を向けているとき、東国ーー上信にて騒動が起きていた。簡単に経緯を振り返る。
始まりは信長の死。それを知った北条氏は体制から離脱し、関東の統一へ向けて動き始めた。当時、上野にて東国支配にあたっていた滝川一益を攻撃。これを上野から駆逐する。
徳川家康は体制側に残っていたためこれを問題視。中央の具房たちの許可を得た上で、北条軍の行動抑制にかかる。つまり、中央が認めた範囲(関東。より具体的には上野)を超えての軍事行動は認めないとしたのだ。
対する北条氏はそんなもの知るか、といわんばかりに越境。甲信地方へとその勢力を拡大せんとした。越後の上杉氏も入ってきてややこしいことになったが、中央からの援軍などもありこれらの撃退に家康は成功する。
決定打となったのは上信に勢力を持つ真田昌幸が北条から徳川方に寝返ったことだ。これによって退路を寸断された北条軍は、兵力的には優位だったものの講和せざるを得なくなった。しかし、これが問題のきっかけとなる。
問題となったのは真田領。特に沼田の扱いだった。北条のものになっていたが、裏切った際に真田氏が奪取していたのだ。北条も真田も、沼田は自分のものだと譲らない。とりあえず和睦が先に結ばれ、沼田に関しては協議継続ということになった。だが、そもそもまとまるならもう決着がついているはず。ついていないということは、いくら交渉したところでまとまるわけがないのである。
そしてついに北条は痺れを切らした。沼田を奪取すべく軍を起こしたのである。これに対して昌幸は迎撃の準備を進めるとともに、停戦交渉の用意もすることにした。
「たしか刑部様(武田信廉)や右衛門大夫様(一条信龍)が北畠家にいらっしゃるはず。そこから左府様(具房)に仲介を求めよう」
目をつけたのはかつての主家である甲斐武田家。今は北畠家の家臣になっており、具房に重用されている。パイプ役としてはこれ以上ない存在だ。早速、二人に書状を送る。
「真田か。懐かしいな」
「しかし、事は重大だぞ。殿にお知らせせねば」
二人は具房に事情を説明した。
「沼田か……」
覚えのある展開である。いきなり武力に訴えている点は異なるが、小田原征伐の流れだ。
(……え? 嫌なんだけど)
九州から帰ってきたというのに、関東にまた出兵なんぞ御免である。何とか平和的に解決したいところだ。ということで早速、書状を認める。卑怯な気もしなくはないが、律の名前も出して自制を求めた。
内容としては悪いようにはしないから実力行使は思い留まってくれ、だ。なんとも曖昧だが、何の調整もできていないのだから仕方がない。腹案はあるにはあるが、果たして呑んでくれるか。
(大丈夫だとは思うが……)
やや不安である。
さて、この使者は誰でもいいのだが、今回は次男の顕康を選んだ。彼は家康から偏諱を受けているため徳川家に近く、また具房の子どもであるから誠意が伝わると考えたゆえの選出である。
「戦が起きるか否かの瀬戸際だ。心してかかれ」
「ご期待に添えるよう励みます」
何とも優等生らしい言葉を残し、顕康は東国へ向かった。まず駿府で家康に面会し、打ち合わせを行う。徳川領では北条の動きを抑制するための動員がかかっている。やる気満々だ。そんな彼らに顕康は、北畠家があまり戦を望んでおらず、平和的解決を望むと伝えた。
「父は無益な血を流す必要はない、と」
「ふむ。我らとしても戦がないのは嬉しいが……」
それが家康の本音だ。徳川領は沿岸部を中心に好景気に沸いている。元から商売を北畠家とやっており、海運も盛んだったのだが、ここに北条との荷が加わる。入津料や船員の消費などは跳ね上がり、港町は空前の好景気である。
さらにその物流ルートに乗せる商品として農家には綿花栽培が奨励され、日に日に盛んになっていた。こちらは北畠家がほぼすべて買い上げるため、増産に次ぐ増産である。人手が足りないというような話にもなっており、戦で人手がさらに減れば成長が阻害されかねない。ゆえに家康も本音では動員すらかけたくなかった。
しかし、肝心の領地が蹂躙されたのではたまらない。相手が戦争を目的に動員をかけているのに、これに応じないわけにはいかなかった。
今回、狙われているのは真田領。徳川領とは直接関係しないが、家康は東海関東地方の顔役のような立場になっている。面目を潰されれば領内が不穏になりかねない。まとまっているのは統治の他に、順調な経済成長(生活が豊かになっている実感があること)が要因だ。領内が荒らされてこれが崩れれば支配が動揺する。種々の要因から、家康は動員と出兵を行わざるを得ない。
「……先にお伝えしておきますが、我々が出す調停案の素案がこれです」
「っ! これは……」
一読した家康は渋い顔をする。それはそうだ。渡された素案には、真田領沼田の替地として北信濃を与える、とあるのだから。だが、顕康は予想できた反応なので焦らず、家康に対しても落ち着くように言った。
「あくまでも素案です。急な事だったので、我々もこのような粗悪なものしか用意できていません。なので、ここまで一方的な話になるわけではない、ということはお約束します」
具体的には北信濃に相当する替地である、と顕康。それを聞いた家康はほっとする。
「お父上には色々と助けてもらった。……その言葉を信じよう。承知した、と伝えてほしい」
「感謝いたします」
素案ではあるが、家康の同意を得る。内容は非常に厳しいものではあったが、これまでの具房の行いが家康の背中を押した。彼がつけた条件はただひとつ。替地を絶対に用意することだ。
同意を取りつけた顕康はすぐさま駿府を発ち、足柄峠を越えて小田原へ入った。北畠家からの使者、しかも具房の子どもということで丁重な扱いを受ける。当主の氏直、後見役となった氏政へもすぐに面会できた。
「貴殿が左府様(具房)の次子か」
「お初にお目にかかります」
「ああ。お父君には世話になっているし、妹もよくしてもらっている。本日は沼田の件についてかな?」
「左様です。父と義母(律)から文を預かっております」
顕康は家臣の手を通して書状を渡す。ふむふむと読み進める北条親子。読み終え、口を開いたのは氏政。
「かつて、前右府様(信長)は某に関八州の領有を約束した。この案では果たされていないように思うが?」
案を批判する氏政。北条側に提示したのは先日、家康に提示されたものとは異なる。今回、提案されたのは沼田を真田と北条で分けあうというものだ。家康に示した沼田放棄案は最終手段であり、こちらが本命だ。渡す領地が少なければ少ないほどいい、というのが本音である。
だが、氏政は頷けず、嫌なところを突く。具房は信長の後継という立場で政権を担っており、正当性を確保するために信長の方針を踏襲することも必要だ。信長との約束を持ち出したのは、その弱点につけ込むためだ。
「ご指摘はごもっともですが、何分急なお話なので我々もこのような案しか出せませんでした」
急なお話、というのは暗に北条の武力行使を指している。性急な行動で根回しができなかった。だから粗悪な案しか出ていないのだ、と氏政たちを非難しているのだ。嫌味には嫌味で返す。顕康はこの辺り、なかなかに強かであった。
「とにかく、これでは話にならない」
氏政は北畠家から出された提案は受け入れられない、と言い切る。北条としては強硬な態度をとって北畠の妥協を引き出すしかない。頑として譲らない姿勢を見せた。
だが、北畠家もはいそうですか、と引き下がるわけにはいかない。若さにもかかわらず負けじと言い返す。比率については議論の余地があるとして、
「話し合いの余地はあります。まずは話し合いの席についていただきたい」
「そんなことを言って、本当は軍を準備する時間稼ぎをしているのではないか?」
疑念を口にする氏直。当然の考えだが、顕康はあり得ないと一蹴した。そんな姑息な手段を用いずとも、いざとなれば正面からお相手する、と。お前らなんか敵じゃない、と正面から言い切った格好だ。完全に喧嘩を売っている。黙って聞いていた北条家臣たちも、この発言には騒つく。
「大した自信だな」
「自信ではありません。確信です」
顕康は自信満々に言い切る。尊敬する父が作り上げた北畠軍の力を彼は信じていた。このガキ、と氏政は思ったが口にはしない。実際そうだと思うからだ。北畠家と戦ったとき、勝てるビジョンがまったく浮かばない。万事上手くいってようやく引き分けだろう。それでも戦後の北条家は満身創痍だ。強硬姿勢を見せつつも最後の一線を超えてはならない。正しく瀬戸際外交だ。
(これはどうにもならんな)
若いから御しやすいだろう、と思っていたのだが、とんだ計算違いである。手強いったらありゃしない。
「……わかった。弟を交渉に向かわせよう」
脅迫対決は北畠側の勝利となった。氏政は折れ、交渉の席につくことを約束する。これに顕康は、
「我らも平和的解決に向けて最大限の努力をいたしましょう」
と応じた。
氏政の冷静な状況分析、顕康の気概によって事態は一応、平和的な解決へと向かった。
一方そのころ、当事者の片割れである真田家にも北畠家から人が派遣されていた。使者となったのは武田信廉。彼は年齢を理由に弟の一条信龍に後を任せ、楽隠居を決め込んでいた。だが、暇なら働けとブラックな具房に言われ、遥々信越へ行く羽目になる。
「お久しぶりです、刑部様」
「久しいな、安房守(昌幸)」
信廉は鷹揚に頷く。彼らは武田家時代に対立があったわけでもなく、顔を合わせれば話をするのでそれなりに仲がいい。昔を懐かしみ、二人はしばしの間、話し込んだ。それがひと段落すると、昌幸は用件について切り出す。
「それで、左府様からのお返事は?」
「気になるか?」
「それはもう」
お家存亡の危機である。選択を間違えれば本当に家が消し飛びかねない。気になるのは当然だ。もったいつける信廉に昌幸が軽く殺意を覚え始めた頃、ようやく結果を聞かされた。
「殿は沼田を真田と北条で分けあうつもりだ」
「……ほう」
昌幸の雰囲気が変わった。先程までの穏やかな雰囲気は消え、戦国武将としての鋭い雰囲気を醸し出す。こういう顔をするとき、彼の脳内では凄まじい速度で計算が行われている。どうすれば真田に利益となるか。昌幸の某将たる所以は、人間コンピューターともいえる凄まじい演算にあった。無数の脳内シュミレートと、そこから弾き出す最適解を実行して成果を上げている。
深い思考の海へ昌幸が沈んでいくのを見て、信廉は懐かしむ。信玄からの下問にもこうして答えていたな、と在りし日のことを思い出していた。だが、すぐ現実に戻ってきて彼に材料を提供する。
「そなたたちと北条を上方で交渉させるつもりだ。殿の御前で行い、決着をつける」
つまり、裁定にあたっては具房が証人になるというのだ。これで協定の実効性が高まる。昌幸の脳内天秤が受諾に傾く。信廉は更なる売り文句を口にした。
「貴殿らには当然、失った分の替地を用意するつもりだ。先日、徳川家から北信濃を替地とする旨、了解を得た」
それを聞いた途端、昌幸の目が開かれる。元より今回の構図は単純であり、すぐに答えが出ていたのだが、信廉の発言が決定打となる。
「ならばそれを呑みましょう」
きっちり補償がなされるのなら、権力者の機嫌を損ねてまで拒否することはない。昌幸は失った石高分は最低限、補償されることを条件に提案を受け入れた。細かいことは交渉の結果次第なのだが、昌幸は抜け目がない。
「次男の源二郎(信繁)を出仕させましょう」
と言い出した。唐突かつ予想外の展開に、信廉は困惑する。
「出仕などさせなくとも約束は履行するぞ?」
具房は家臣や諸大名に人質の提出を要求していない。面倒だからだ。裏切りを防止する意味もなく、背けば容赦なく叩くつもりだ。しかし、昌幸は信繁を出仕させると譲らない。人質を出して誠意を見せれば具房も応じざるを得なくなる。つまり、北信濃に替地を与えるという約束が履行される確度が高まるのだ。
さらに、信繁を近侍させれば具房と直接のパイプができる。これも大きい。利益を確実に得るため、昌幸は手段を選ばなかった。
「殿に伝えておこう」
信廉は負け、具房にそのことを伝えた。
「彼らが熱望するならいいのではないか?」
具房はあっさり了承する。信廉はもちろん、昌幸さえも拍子抜けするあっさりさだ。なお、このときの具房の心境は、
(真田信繁っていえば幸村じゃん! 本人と会えるなんて最高!)
と、歴史好きとして歓喜の雄叫びを上げていた。