表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北畠生存戦略  作者: 親交の日
第十二章
159/226

京崩れ

 



 ーーーーーー




 四国を平定した具房は占領地に知事を任命していった。権兵衛や徳次郎など、任期が長い者もいたためその異動も含まれた大規模なものとなる。


 まず四国人事。支配を固める必要性から、古参の家臣を中心に任命されていた。


 阿波には大和が織田家に渡されることから自動的に解任される島左近を任命。淡路島は織田家の領地なので、阿波が伊勢と四国を繋ぐ場所となる。超重要地点なので、忠誠心があり有能な左近に任された。


 伊予は中国、九州に面する要衝であることから権兵衛が任じられる。長い間、重要拠点である長島を守備し、各地に物資を届け、伊勢兵団を指揮してきた手腕を評価しての任命だ。


 讃岐には六角義治を置く。史実では浅井長政や信長に敗れ、以後はゲリラ戦に徹していたイメージしかない義治。だが、相手が悪かっただけで、彼もそこまで能力が低いわけではない。統治能力も高く、順当な抜擢といえた。


 土佐には約束通り長宗我部元親。ただし統治のやり方を指導するため、伊勢から多くの文官が派遣されることになっていた。そのトップに就くのが木造長政である。父親が具房に対して反乱を起こしたため冷遇されていたが、環境に負けず努力を重ね、副知事にまでなった。


 紀伊には十河存保。四国から移された。領地との縁を切り、雇われであることを印象づける狙いがある。また、よからぬことを考えても伊勢からすぐに軍を送れた。


 伊賀知事は猪三となった。長らく三旗衆にいたが、なかなか刃を交える機会がないことを前々から不満に思っていた。そこで具房は戦闘がメインとなる脳筋集団、伊賀兵団に彼を送り込んだ。運用の柔軟性は下がったが、突破力は上がった。これからは四国の兵団が加わることで、北畠軍は大軍になる。突破力に優れるなどの特色ある部隊があっても構わないとの判断もあった。なお、事務処理能力には期待していないため、有能な文官が多数派遣されることになっていた。花押をきっちり書けば仕事は回る。


 伊勢、志摩は具房直轄。伊勢兵団の団長は徳次郎、志摩兵団の団長は柳生宗厳となった。


 具房にとって重要なのは四国の掌握である。支配を固めるのが先決だが、九州や中国と隣り合うため外敵にも備えなければならない。内政と軍備を両立させなければならない難しさがあった。そのため、色々と工夫している。


 まず伊予。この国は南北に長く、中国と九州に面する前線であることから、補佐(副知事)として藤堂房高、岸茂勝(教明の子)をつけている。房高は史実において今治、大洲、宇和島を、茂勝は松山を治めており、それゆえの人事だった。房高にとっては伊賀知事からの降格だが、治める土地はこちらの方が広い。また、新たに編制されることになる伊予兵団については彼が団長となることが予定されていたので、軍事面では出世したといえる。


 房高が伊予兵団の団長となるため権兵衛は軍事から距離を置くことになるかに見えたが、具房は対策を考えていた。


「四国は遠隔の地なので命令が遅延するかもしれず、その間に不測の事態が起きてはならない」


 具房はこう言って、権兵衛に四国都督の役割を付与した。四国と伊勢は海を隔てているため命令が伝わらない可能性もある。そこで、具房から何らかの命令があるまでは権兵衛に軍事行政の一切を任せるというのだ。腹心とはいえ、これは破格の待遇だった。


 また、四国で軍を編制するにあたっては核となる部隊が必要になる。それが大和兵団だった。大和は具房の手から離れることになるが、それに伴って兵団も解散となる。このとき、兵士たちの身の振り方は違っていた。帰郷する者がいれば、軍に残りたいという者もいる。そこで、四国で編制される部隊の中核部隊として大和兵団の兵士たちが使われることになった。残る兵士を四分割し、各兵団の教導部隊にする予定だ。


「権兵衛。忙しくなるが頼むぞ」


「お任せください」


 四国の統治を任せることになる権兵衛を呼び、激励する。中国や九州を睨みながら様々な改革を行わなければならず、かなり大変な仕事だ。それでも権兵衛は嫌な顔ひとつせず引き受ける。捨て子であった自分を拾い、事実上の国持ちにしてくれたことに恩を感じていた。困難な仕事などいくらでもやる。


「俺も畿内が片づいたら四国へ渡るぞ」


 信長への大和移管や毛利攻め、あるいは九州侵攻への参加など、意思疎通をしておかなければならないことが多い。電話もメールもないため、直接会って話すのが一番だ。それが終われば、本州の領地は具長に任せて四国へ渡るつもりだった。


 当面のことを権兵衛に託すと、具房は三旗衆と紀伊兵団、大和兵団を率いて鳴門へ向かう。そこで待っている船に乗り、淡路島を経由して石山へ上陸。そこで二兵団とは別れ、京へ入るつもりだった。これには信孝軍も同行している。


「右府様(具房)の戦ぶり、見せていただきました」


「あまり参考にならなかったでしょう?」


「そんなことはありません。多くのことを学ばせていただきました」


 信孝は学んだことをいくつか挙げた。戦いにあたっては豊富に物資を用意する、衛生管理に気をつけるなどだ。そのなかでも、常に自ら攻撃して主導権を握れ、ということが心に残ったという。


「攻め手はどこを攻めるかを決められる。守る側はそれに振り回される。此度の戦はまさにそれですな」


 白地を攻めると見せて岡豊を攻めた具房の作戦のことだ。戦いにおいては攻撃側が優位に立つ、というのが具房の持論である。いつ、どこを攻めるかを選択できることは大きい。逆に防御側は、それをどこまで制限できるかにかかっている。具房はこれを信孝に解説したことがあり、それが心に残っているようだ。


「おかげで父上(信長)にいい報告ができます」


 その表情はとても満足そう。具房におんぶに抱っことはいえ、勝ち戦は勝ち戦。武士としての箔がつく。


「わたしからも申し上げておきますね」


 信孝は某次男と違って有能だ。話していると知性を感じることができ、芸術にも造詣が深い。滞陣中、彼が得意とする能を見せてもらった。お返しに具房は書を披露している。普通に書くだけでは面白みがないので、具房は書道アートを思いついた。古典の一節を引き、それを鶴や亀といった縁起のいい生き物の絵にするのである。これが意外と好評だった。


 四国という遠隔地に来たが、信孝のおかげで楽しい日々を送れた。その感謝も込みで信孝に最高の評価を与え、信長に報告するつもりだ。さてどんな言葉を使おうか、と文面を考えながら帰路についた。




 ーーーーーー




 具房が何かするまでもなく、織田家では信孝を歓迎する動きが出ていた。信長は具房の報告を受けることからも軍を先に中国へ向かわせ、自分は具房と信孝を出迎えてから中国へ行くつもりで京で待っている。また、房信は自ら石山へ出向き、信孝を歓迎しようとしていた。そのために岐阜から京に上っている。二人は織田屋敷におり、具房たちの凱旋を待っていた。


「義弟殿(具房)は相変わらず強いな」


「はい。こんなに早く四国攻めを終わらせるとは……」


 親子は具房の手際のよさに感心した。石山をはじめ、信長が苦戦してきた相手を軽く粉砕して見せている。四国攻めにしても、織田軍が中国で延々と睨み合いをしているのに、具房はそれを尻目にさっさと片づけてしまった。それも、柴田勝家のように猛攻を仕掛け、大きな犠牲と引き換えに落としたのではない。被害少なく迅速に落とした。


 被害が少ないのは光秀や秀吉も同じだが、二人はとにかく時間がかかる。早さでいえば勝家だが、彼の場合はいつも無視できない被害を出す。両者の長所を足し合わせたような具房には、ただただ感服するばかりだ。


 具房の話題で盛り上がっていると、もういい時間になっていた。


「殿(房信)。そろそろお時間にございます」


「おお、そうか」


 小姓に声をかけられ立ち上がる房信。これから能を見るのだ。近衛前久の子ども、信基も参加するものである。信長も誘われていたのだが、体調不良を理由に断っていた。それは建前で、本音は房信が能にのめり込んでいることを嫌っているからだ。なので素っ気なく送り出す。


「我は寝るか」


 信長は夕食を食べると寝ることにする。最近、歳のせいか朝早く起きて夜はすぐに寝るという生活サイクルになっていた。布団を敷いてもらい、信長は早々に横になった。


 時間は少し戻る。明智光秀は信長の命令を受け、中国へ向かっていた。明智軍は信長率いる織田軍本隊の先鋒である。それ自体は武人の誉れなのだが、光秀の気持ちは昂るどころか沈んでいた。


「……」


 兵士や武将が雑談をして楽しげに進むなか、光秀はひとり黙して淡々と馬を進めている。これに重臣である斎藤利三は違和感を覚えた。


「殿。いかがなさいました?」


「ん? いや、別に何もないぞ」


 あはは、と笑う光秀。だが、長く仕える利三にはそれが誤魔化しにしか見えない。追求しようとしたが、光秀が視線を切ってしまったためそれ以上は話せなかった。


 一行は坂本を発ち中国へ向かっていたが、途中で光秀は京へ続く道を進むよう命じた。


「なぜ京へ?」


「大殿(信長)より、我が軍をご覧になりたいとの文があった。それゆえ京に入る」


「なるほど」


 質問してきた家臣は、皆に触れて回りますと言って離れた。信長に見られるのなら、軍功を重ねた明智軍として恥ずかしくないようにしなければならない。光秀はこれを黙認した。


 信長の視察を受けると知った兵士たちは、京の近くに来ると緊張感を漂わせる。見られても困らないよう規律正しい行動を心がけた。きっちり隊列を組み、私語も少ない。ちゃんとしてますよ、というアピールだ。


 昼、光秀は行軍を止めて昼食をとるよう指示を出した。その合間に、重臣たちを集めて軍議を開く。戦場は遥か彼方。行軍中にも特に問題はない。なのに軍議とはどういうことか? と呼ばれた人々は不思議がる。だが、その疑念は軍議の席で聞かされたことによって吹き飛ぶ。光秀は集まった重臣たちへ、謀反を起こして信長を討つと伝えた。


「織田様を!?」


「しっ! 声が大きい!」


「し、失礼しました」


 あまりの大事に明智秀満が驚きの声を上げるが、すぐ光秀が注意した。他の重臣が声を上げることはなかったが、多かれ少なかれ驚きを覚えているらしく、眉が上がったり目を丸くしていたりする。


「それで殿。いかがなされるので?」


 そんななかでも利三は冷静であった。驚きはあったものの、それを呑み込んで行動指針を訊ねる。その落ち着きぶりははまさしく歴戦の武将であり、光秀が彼を重用する理由であった。


「兵たちは目的を知れば動揺するか、あるいは事が漏れるかもしれない。だから兵たちには秘する。知るのはここにいる人間のみだ」


「それがよろしいでしょう。しかし、兵たちをどうやって嗾けますか?」


「手は考えている。皆はそれに上手く合わせてくれ」


 光秀は兵士を嗾ける方法を話し、重臣たちはそれに迎合するように求めた。どうするかを聞いた利三たちも納得し、上手く合わせるようにする。


 軍議が解散となったころ、兵士たちは食事を終えていた。光秀たちも軍議の席で食事を済ませていたため、再び行軍が始まる。まさにそのとき、京の方向から馬が駆けてきた。


「惟任殿(光秀)! 惟任殿は何処!?」


「何者だ!?」


「万見仙千代! 大殿の使者にござる!」


「っ! これは失礼した。殿はこちらだ」


 万見仙千代と名乗った人物は応対した秀満の案内で、光秀の許まで導かれる。仙千代は大殿からの書状を渡す。光秀はそれを見て、事の成り行きを見ていた兵たちに声をかける。


「今、大殿より京にいる賊を討てとの命があった。皆の者、行くぞ!」


 光秀はそう言い放ち、馬に鞭を入れる。


「殿に遅れるな!」


「殿に続け!」


 利三、秀満などが兵たちを急かし、明智軍は京へと急迫した。


 この一連の流れこそが光秀の計画だった。そもそも、信長の命令を伝えにきたという万見仙千代は光秀が用意した偽者だ。無論、命令も偽物である。一般の兵士はともかく、重臣であれば仙千代の顔は知っていた。だが、彼らには事前に話をしてあるのでスルー。結果として偽者だとは気づかれない。


 また討伐の対象を「京の賊」といって、具体的に誰かを明かさず、質問が出る前に行くぞ! と強引に流れを作った。あまりに急なことで兵たちが付いていけずとも、利三など重臣が上手く乗って流れを止めない。こうして光秀は上手く兵士たちを京の賊を討たすという目的の下に動かすことに成功した。


 上手くやった光秀だったが、京でそのような狂言は通用しない。明智軍は夜に京へ着いたが、町への入口で検非違使に阻まれてしまった。


「これよりは我ら検非違使と御親兵の領分。そのように兵を多く連れて入京することは罷りなりません」


「大殿のご命令だ」


「届け出がないため、いくら織田様の命といえども通せません」


 お役所らしく、規定にないことは受け入れない。光秀(織田家)だろうが、関係なかった。そこで光秀は作戦を変え、宿がないとごね始める。


「丹波で宿をと思っていたのだが、大殿のご命令で京へ入ることになった。ゆえに野営の道具がないのだ。宿を使えなければ兵たちが困ることになる。どうにかならんか?」


 と情に訴える作戦に出た。


「むむっ」


 唸る検非違使。彼は検非違使になる前は浪人をしていた。畿内の動乱を生き抜いた人物で、いくつかの家に仕官したこともある。大名などから無茶を言われ、対応に汲々としていたかつての主君の姿が浮かんだ。


「……大事は起こさないでくださいね」


「うむ」


 検非違使は光秀に同情し、入京を認めた。それから明智軍は宿を探すという名目で、光秀と重臣が小部隊を率いて散会する。だがこれは欺瞞で、検非違使の目が離れるとすぐに合流。軍は織田屋敷へ向かった。


 先手は利三と秀満。光秀は遊撃として待機する。攻撃のタイミングは一門の秀満ではなく利三に委ねられた。利三は戦闘準備が整ったのを見ると、屋敷の門を叩く。


「惟任日向守の使いにござる! 開門を!」


 そう言って人を呼び、潜り戸から出てきたところを殺害。中へ兵士を入れ、門扉を開かせた。


「構え……撃て!」


 ーーダン! ダダン!


 宵闇を切り裂く発砲音。それが合図となり、明智軍による織田屋敷への攻撃が始まった。


 ここは味方の勢力圏。しかもど真ん中だ。そこをいきなり攻められるとは思っておらず、織田屋敷は大混乱に陥る。


 就寝していた信長だったが、さすがに発砲音がすると目が覚めた。そしてこれは何の騒ぎだ、と小姓に訊ねた。


「謀反かと」


「誰じゃ?」


「こう暗いと旗印も……」


 信長と小姓が問答をしていると、そこへやってきたのは森蘭丸。彼は信長が訊くまでもなく答えを用意していた。


「旗印は桔梗! 惟任日向守、別心にございます」


「惟任日向か……」


 謀反人の正体を知った信長はしばし瞑目する。


「彼奴のことだ。退路は塞いでおるだろう。だが、京で騒乱を起こしたとあらば検非違使と御親兵が出てくる。一刻……いや、半刻だ。それだけ耐え切れば我らの勝ちぞ」


 光秀も朝廷には逆らえないだろう、と信長は読んだ。御親兵のトップは具房の弟である具藤。彼もまた兄に似て優秀であり、すぐ鎮圧に乗り出すだろう。兵士がいなければ実行力がないのでその集合を待つ必要はあるが、かかってもせいぜい四半刻だ。集まり終えて、御親兵が出てくるまで耐え抜けば信長は助かる。


 信長は蘭丸をはじめとした小姓たちを伝令とし、屋敷の警備をしている家臣たちに少しずつ後退するように命じた。屋敷には郭が二つあり、今は外側が破られている状態だ。そこで戦うのは不利なので、信長は内側で戦うことにした。これなら屋敷の防御力を活かすことができる。


 戦線を整理するという信長のアイデアは正しいのだが、問題は相手も屋敷の構造を知っているということだった。つまり、信長がどう動くかが、明智軍にはある程度わかったということだ。敵が無能ならばよかったが、寄せ手は海千山千の斎藤利三。既にそうさせないために動いていた。


「押し込め! 押し込め! 一気に雪崩れ込むのだ!」


 ここで信長を討てなければ明智家は終わりだ。そして、それには明確なタイムリミットがあることも利三は承知していた。なのでそうはさせじと損害を顧みず、兵たちを遮二無二突撃させる。かくして戦いは乱戦となり、距離が離れないため織田軍は後退できずにいた。


「かくなる上は、我らが斬り込み時間を稼ぎます!」


 何人かの兵たちは特攻を決意し、後退することなく逆に敵陣へと突入していった。敵の真ん中で暴れ回り、数人を斬り伏せる。だがすぐに周りから寄って集って攻撃され、槍に串刺しにされて斃れていった。そんな尊い犠牲もありながら、織田軍は何とか後退に成功する。


 敵の攻撃がなくなり息を吐いた兵たち。しかし、それは束の間の休息。戦闘はすぐさま再開される。明智軍が梯子をかけて塀をよじ登り始めたからだ。利三は屋敷に籠もられることを想定して、京の町から梯子をパクっていた。織田軍の後退を見るや、速やかに梯子をかけさせている。


「門を確保せよ!」


 塀を登る兵士に武将は任務を与える。塀の向こうで門を確保し、開けて味方を引き入れるというものだ。とはいえ、織田軍も黙って見てはいない。まず、最も無防備になる塀を登り切った瞬間を狙い、弓矢や鉄砲が放たれた。


「一歩も下がるな!」


 信長が自ら弓を引き、明智兵を仕止める。


「大殿の手を煩わせてはならぬ!」


 それを見た兵士たちの士気は上がり、飛び道具のみならず槍で明智兵を葬っていく。しかし、なかには矢や鉄砲、槍を受けながらも気合で耐え、織田軍に躍り込む者もいた。かなり体力を消耗しているため程なくして討たれるが、そちらに対応している間に他の兵がやってくるということがしばしば起きる。そうした漏れが次第に増え、遂には門を確保されてしまう。


「おのれ!」


 門を開けようとしている兵士へ弓を射る信長。ところが弦が切れてしまった。代えを用意させている間に門は開け放たれてしまう。


「お蘭(森蘭丸)! 槍だ!」


「はっ!」


 殺到する明智兵を、今度は槍を使って倒す。最近は得物を振るって戦うことはなくなってしまったが、鍛錬は欠かしていない。槍捌きは若い頃と比べても遜色はなく、群がる明智兵を倒していった。しかし、技術は劣らずとも体力は年相応に衰えている。次々と襲ってくる明智兵と戦う間に信長の息は上がってしまった。


「はあ、はあ……うっ!」


 そして遂に槍を受けてしまった。幸いにも当たったのは腕であるが、着物の袖が血で染まる。槍を扱うのは厳しくなった。


「おのれ下郎!」


 側で戦っていた蘭丸が信長に手傷を負わせた明智兵に挑みかかる。敵の腹部に槍を突き入れるも、それで得物の動きを封じられ、無防備な状態で敵の槍を受けた。穂先は蘭丸の心臓を捉えており、即死する。


「お蘭!?」


「兄上!?」


 信長や周りで戦っていた蘭丸の弟たちが声を上げる。お気に入りの小姓をやられたとあって、信長は怒り狂う。それを万見仙千代が抑えた。


「大殿! お気持ちはお察ししますがご自重ください! そのお身体では無理です!」


 手傷を負っている状態では槍はもちろん、刀も振れない。仙千代は信長に、屋敷の奥に籠もるよう懇願した。


「ぐぬぬ……」


 苛立ちを露わにするが、信長は仙千代の進言を受け入れた。感情では敵討ちをしたいが、今の身体ではそれは叶わないとわかっている。苦渋の決断だった。


 信長が奥へと退いてからも織田軍は半刻の時間を稼ぐべく抵抗を続けた。しかし、次第に押し寄せる明智軍に呑まれ、ひとりまたひとりと討たれていく。森兄弟、金森義入(金森長近の子)など信長の近習はほぼ全滅した。残っているのは仙千代くらいのものである。


 既に屋敷には火が放たれ、燃え盛っていた。信長が籠もる部屋の周りもすっかり炎に囲まれてしまった。外には御親兵が到着して明智軍の行動を止めたのだが、この状況では知ることもできない。それに火災は声をかけて止まってくれるわけではなく、またこの時代には水をかけて消火することもできなかった。


「もはやこれまでか」


 信長は脱出は不可能だと悟り、部屋の中央に座してひっそりと最期を迎える。


(義弟殿(具房)、房信……頼むぞ)


 優秀な義弟と長男に心のなかで後事を託し、織田信長という一代の英雄は逝った。その最期は切腹とも、焼死とも伝わるが定かではない……。


 そして、最後まで近習としての役割を果たした仙千代はというと、主君の最期を見届けるや刀を抜き、炎を突っ切って屋敷の外へ躍り出る。そんなことをすれば大火傷を負う。だが、それがどうしたと仙千代は彼は目につく者に斬りかかった。喉を槍で突かれて倒れるまで、十人近い明智兵を屠って見せる。


 仙千代の討死をもって、織田屋敷での戦いは終わった。百名足らずの織田軍に対して、明智軍は五百を超える損害を出した。それでも信長を討った意味は大きく、十分に勝利といえる結果であった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 唐突っすねwww
[気になる点] うーん、これはちょっと無理がある気がするなぁ
[一言] あっさり信長やられて(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ