表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北畠生存戦略  作者: 親交の日
第十章
134/226

越後情勢


 短いです

 

 



 ーーーーーー




 上杉謙信の死後、後継者の座をめぐって上杉家が分裂した。客分として滞在していた浅井久政はひとまず春日山を退去し、近くの寺に身を寄せる。そんな彼の許には連日、景勝と景虎双方の陣営から支持を求める使者が訪れていた。


 なぜ久政の支持を取りつけようとするのか。彼には何の力もない。両陣営が見ているのは、久政のバックにいる将軍・義昭だった。つまり、彼は足利将軍の身代わりということだ。


(慎重にならねばならんな)


 上杉家は信長包囲網の一翼を担う家だ。対応を間違えるわけにはいかない。久政は当初、独自に判断することはせずに義昭に指示を仰いだ。自身は、連日の矢の催促をのらりくらりとかわす。


 内乱を静観していると、初戦は景勝が有利に展開した。春日山城を押さえ、上杉家譜代の家臣たちは景勝を支持した。乱はこのまま呆気なく終わるかに思われたが、ある情報が飛び込んできたことで状況が一変する。


「武田が来るか」


 景虎の実家、北条家の要請を受けた武田勝頼が乱へ介入するため兵を出したというのだ。将来的には北条家の介入もある。形勢は一気に景虎に傾いた。


(景虎が当主になれば上杉、北条の連携が実現する)


 武田、上杉、北条ーー東日本屈指の大名が連合すれば打倒織田家も現実味が出てくる。


「我らは三郎殿(上杉景虎)を支持しよう」


 武田軍が近づいた段階で久政は景虎の支持を表明した。


 ところが、事態は久政の予想を外れて進行する。武田軍が到着し、景勝を打倒すべく戦うーーかに思われたが、勝頼は両者に和睦を呼びかけた。武田の軍事的圧力を前に逆えず、和睦のための会議が開かれた。


「では、我らが正統な後継者ということで」


「いや、三郎様に決まっているだろう!」


「北条の人間が何を言うか!」


「そちらも傍系ではないか!」


 といった具合に会議は熱い議論が交わされるものの、何も決まらなかった。こうなると期待されるのが勝頼の仲裁。ところが、彼は黙ったままだ。


(此奴……)


 久政も馬鹿ではない。勝頼の動きを怪しみ、情報を集めた。その結果、勝頼と景勝が陰で取引していたことが判明する。それが信濃と上野における上杉家の所領を割譲する代わりに、武田家は内乱に介入しないというものだ。


 勝頼は所領を拡大するために景勝の提案を受けたが、完全に景勝の味方になったわけではない。北条家との同盟も維持したいがために曖昧な態度をとっている。何とも虫のいい話であった。


 しかし、なんだかんだで話は和睦の方向へ向かっていく。理由は戦線整理。景虎側としてはあちこちで劣勢に立たされつつある。実家(北条家)からの救援が来るにも時間が必要だ。それを確保するために和睦するのは悪くない選択肢である。


 景勝側は形勢が自分に傾きつつある。特に武田が離脱したことで、景虎方を調略する大きな材料ができた。講和で時間を稼ぎ、味方を増やす腹積りだ。さらになぜか友好的な伊勢商人(北畠家の息がかかっている)から武器を買えるので、時間が経てば経つほど軍備は充実する。


 このような双方の思惑が一致し、和睦が結ばれた。


 武田軍がいる間は双方とも大人しくしていたが、勝頼が満足して主力を引き揚げると途端に和睦は破られる。景虎は徐々に形勢が不利になってきていることを察し、起死回生のため春日山城を攻め立てた。


 また、北条軍が越後に入って坂戸城に猛攻を加える。しかし景勝たちはよく守った。各地で行われた攻撃によく耐え、景虎方の戦力を削っていく。


(これは……)


 大丈夫か? と雲行きが怪しくなってきたことを感じる久政。そんなある日、義昭から返事が届いた。読んでみると、どちらにも与するなと書かれていた。


 久政は渡りに船とばかりに景虎支持を撤回する。景虎からは話が違うと抗議されたが、久政は取り合わない。目的はあくまでも信長の打倒であり、そのために何がどうなろうとも関係ないのだ。


 冬に入ろうかという段階で、景虎勢は完全に息切れした。連日の攻撃で人も物資も消耗させ、軍はボロボロ。頼みの綱である外部勢力も景虎の救援には現れない。武田軍はいたものの、裏切ったも同然。むしろ、越後領内をうろちょろしていたため、景虎は気を取られてしまった。


 それに反比例して景勝の戦力は強化されている。武器や鎧、鉄砲などを配備しており、軍もそれほど消耗していない。景勝はその圧倒的な力を背景に反攻を開始した。


 軍が半壊している景虎はこれに抗えず、各地で敗北を続ける。御館を維持するのが精一杯、という有様だ。景虎が劣勢になったのを見て動いた人物がいる。上杉憲政だ。憲政は景虎の子・道満丸を連れて御館を脱出する。ところが、景勝は知らんとばかりに二人を殺害した。


 不利を悟った景虎は御館を脱出。実家の北条家が支配する関東を目指す。が、途中で立ち寄った城で裏切りに遭い、妻子とともに自害した。久政は景虎支持を撤回したことや義昭の家臣ということで見逃される。


 御館の乱が収束した後、久政は景勝に面会した。義昭への協力を要請するためである。景勝は受けたが条件がつけられた。越後の平定が終わるまでは何もしない、というものである。


「まだ抵抗する者が多いので」


「承知した」


 景勝は久政が一時、景虎を支持したという弱みにつけ込んで不介入を勝ち取った。今、上杉家は武田家を除く周辺大名を敵に回している。そのなかには北陸、越中へと進軍している織田家も含まれており、これを『上杉家は織田家と戦っている』と報告すれば義昭も文句は言わないだろう。それに嘘ではない。攻めているのか守っているかの違いはあるが。


 とりあえずそう報告すると、義昭から返事が返ってきた。


「武田へ行け、か」


 曰く、不甲斐ない武田を叱咤激励して打倒織田に全力を注がせろ、ということだった。


(そう上手く行けばいいがな)


 久政は懸念を抱く。元のように戻れるのか、と。


 景勝は勢力を大きく減退させた上、各地の反抗勢力を潰して家中を統一しなければならない。それに景虎を討ったことで北条家からは仇敵と見做され、激しい攻撃を受けるだろう。それに同調した蘆名、伊達、最上といった東北の諸侯も攻めてくる。東が脅かされているなか、西へと外征している余裕などない。信長包囲網から上杉家は脱落した、と考えていいだろう。


 北条家は景虎が死に、上杉家との関係は決定的に破綻した。義昭が望むような上杉、武田、北条連合など実現しようがない。冬が過ぎれば、上杉家に対して陰に陽に嫌がらせを始めるだろう。そしてここからひとつの危惧が生まれる。それは、北条家の寝返りだ。


(北条が織田に味方するかもしれん)


 景虎の敗死はほぼ武田の責任だ。勝頼が景勝と取引をし、景虎を見殺しにした。このように、御館の乱で得をしたのは武田だけ。そんな相手と北条が同盟を続けるとは思えない。武田との手切れは十分あり得る。問題は、そうすると北条は全方位が敵となることだ。だが、これはすぐさま解決できる。北条が織田に味方をすれば。


(元々、織田と北条の間に禍根はない。ただ、武田が織田と戦っていたから敵になっていただけだ)


 徳川、北畠家とは駿河で交戦したことはあるものの、その程度では組めない理由にはならない。そして、もし仮にそうなると極めて拙いことになる。織田と北条の連合ーーそれはつまり、上杉と武田が包囲されることを意味しているからだ。


 先に武田が、その後に上杉が全方位から攻められて滅ぶ未来が見える。織田に対する復讐に燃える久政にとって、東国の有力大名がいなくなるのは望ましくない。


「若造め。余計なことを」


 勝頼のことは気に入らない。が、その思いを封じ込めて久政は甲斐へと向かった。








【悲報】武田勝頼さん、無自覚に自滅のボタンを押す

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ