けっこん(確)
いつもより少し長くなってしまいました。……分割した方がよかったかな?
ーーーーーー
具房と信長が左右近衛大将になったことは、鞆にいる義昭にも伝わる。これで官位は完全に抜かれてしまった。義昭は歯噛みした。源氏長者のみならず、官位でも上に立たれてしまった。残るは将軍という地位だけだ。
「おのれ! 織田め! 北畠め! 余に逆らう逆賊どもが、なぜ主上に認められるのだ!?」
鞆の仮御所で義昭は吠える。やがてその怒りは味方へ飛び火した。
「武田は敗れたとはいえ、まだ戦えるであろう! なぜ尻込みする? 織田がどうした? 徳川がどうした? あのような成り上がりどもなど、さっさと蹴散らせばよいものを!」
武田は長篠で大損害を出した上、駿河を失陥した。このダブルパンチで武田家中における勝頼の当主としての威厳は地に堕ち、それを収めるので精一杯。戦力の再編もまだ終わらず、外征は不可能だった。そのことは義昭にもそれとなく伝えられているが、都合のいい頭を持つ彼は、そのことをすっかり忘れていた。
「上杉も上杉だ! 坂東(関東)に兵を出しておる暇があれば、上洛すればいいものを」
上杉に対する義昭の怒りは相当なものであった。上杉謙信は兄・義輝の命令に従って上洛したのに、自分の命令は無視している(ように見える)。だから、自分が軽んじられているようで気に入らない。
(武田や本願寺との講和を余が纏めてやったというのに、彼奴は何をしているのだ!?)
纏めてやった、とは随分と恩着せがましい。義昭がやったのはあくまでも斡旋。実務はすべて当事者間で行われており、彼はまったく噛んでいない。
さらに、上杉が上洛しないのには様々な理由がある。武田と講和したことで、北条との戦いに彼らが出張ってくることはなくなった。これはチャンスだ。長尾家の出身で、上杉家の正統な後継者とはいい難い謙信は、関東管領の職務を全うすることで自身の正統性をアピールしていた。上洛よりも、関東出兵の方が何百倍も大事だ。
下越の揚北衆も気にかかる。反乱の常習犯であり、要警戒対象だ。そして何より、義輝の時代とは情勢がまったく異なっていることが、謙信が上洛しない最大の要因だ。以前は京まで何の障害もなかったが、今は織田家がいる。これと戦いながらの上洛となれば、年単位の時間が必要だ。先述の理由も含め、謙信に上洛を躊躇わせるには十分だった。
しばらく怒っていた義昭だが、いくら罵倒したところで武田も上杉も反応しない。電話など存在せず、リアルタイムで情報を共有する手段がないのだから当然だ。そこで、怒りの矛先は反応を返す毛利に向くことになる。
「汝等はやる気があるのか?」
「申し訳ございません。仰る意味が……」
唐突な言葉に、義昭のご機嫌伺いに来た穂井田元清は困惑した。会ってすぐに『やる気があるのか?』と言われても、それが何を指してのことなのかさっぱりわからない。彼は何か不手際があったのかと、遠回しに説明を求める。
義昭は愚物め……と聞こえるように言いながら、上洛に対する毛利家の態度だ、と補足した。
「そなたらは申したな? 『山陽、山陰の両道から京へ攻め上る』と。あれからどうなった? 丹後、播磨は織田の手に落ち、但馬の山名は織田との戦を渋っておる。丹波に至っては、余を明確に敵としているではないか!」
義昭が扇子を床に打ちつけると、勢いが強すぎたのかベキッ! と折れた。たしかに毛利が考えていた対織田戦略は、敵に先手先手を打たれて見直しを迫られている。元清は何も言い返せなかった。
「で、ですが、我々は大友との戦を終わらせ、東に兵を向ける準備を整えております」
現在、毛利家では上洛軍の編成が進んでいた。小早川隆景率いる山陽軍と、吉川元春率いる山陰軍とに分かれ、二方面から上洛を目指す。対織田戦略を見直すものの、この基本方針は維持されることになっていた。半ば思考停止に陥っているのは、義昭の帰洛を急がせるためだ。今から新しいことを考えてはいられない、と。
「言い訳は聞かぬ!」
元清の言葉に義昭は耳を貸さなかった。あれこれ言っている暇があれば、さっさと織田を倒せということらしい。結局、元清はありのままを輝元らに報告した。
「どうすべきか……」
輝元はまだ二十歳ほどの若者であるが、幼少期に父を亡くしており、年のわりに落ち着いていた。将軍の不興を買ったと聞けば、大抵の人間は慌てる。だが、輝元は泰然としてまるで動じなかった。
だが、内心では困っていた。彼の気持ちは、『どうすべきか』という言葉に現れている。どうしていいのかわからない、というのが正直なところだ。
義昭を鞆に迎えたとき、織田家は東国で武田家と戦っていた。ところが信玄の死、翌年の長篠での大敗、駿河失陥と相次ぐ凶事によって武田家は衰退。本国の維持に傾注せざるを得なくなってしまった。家臣団の再編など、武田が元の威光を取り戻すのはいつになるのか、まったく見通せない状態だ。たった数年でこの有り様になったことは、毛利家を動揺させた。
山陽、山陰両道から攻めても武田のようにすり潰されるのではないか? 意識はしなくとも、心のどこかで彼らが感じていたことだ。代わりに上杉家が味方になったが、上洛する気配は未だない。それに、味方が増えることはありがたいものの、すり潰される懸念がなくなるわけではなかった。
「殿。ひとつご提案が」
「小早川の叔父上。何ですか、それは?」
「五路の軍です」
家臣たちが悩むなかで、隆景は新たな構想を打ち出した。それは『五路の軍』戦略だ。
畿内にアクセスするルートは六つある。
東日本の日本海側を通る北陸道
東日本の山中を通る東山道
東日本の太平洋側を通る東海道
紀伊から四国へ至る南海道
中国地方の瀬戸内海に面した山陽道
中国地方の日本海側を通る山陰道
この六つの道は、京(畿内)を始点に全国へ伸びていた。古代の行政区画でいうところの五畿七道である。ちなみに、残る西海道は太宰府を起点に九州を通っていた。
このうち、南海道は使うことができない。三好家は勢力を拡大している土佐国人・長宗我部氏と四国の覇権をめぐって対決している。とても畿内へ兵を出せる状況ではない。毛利家としては、影響力を持つ伊予に侵入しなければ感知しない方針だ。よって、それ以外の道を使うことになる。
北陸道から上杉家が、
東山道から武田家が、
東海道から北条家が、
山陽、山陰道から毛利家が、それぞれ上洛せんと攻め上る。これを迎え撃つのは織田、北畠、徳川(と浅井)連合。圧倒的に数が足りない。織田方の戦力を分散させ、各個撃破できるーーと隆景は考えた。これこそが『五路の軍』戦略の骨子だ。
東から攻められ、西の守り(あるいは予備戦力)が薄くなった瞬間に毛利は一気に軍を進めて防衛線を突破。京に入るという筋書だった。
「しかし、そう上手くいくか?」
隆景の策に疑問を呈したのは、彼の兄で輝元のもうひとりの叔父・吉川元春だった。元春は、毛利家が義昭を擁立している以上、反織田派であることは明白。いくら東方で戦が起こっても、それなりの備えがあると主張した。
「兵が少なくとも、しっかりとした城に籠もられると、落とすのに時間がかかるぞ」
その間に援軍が間に合い、道が閉ざされるかもしれない、と元春。彼には具房が駿河で行った擬似電撃戦ーー防御の固い城などは迂回してとにかく前進するーーという発想はなかった。
「その可能性はあります」
隆景も同じで、元春の言葉に頷く。だが、彼は彼なりの答えを導いていた。
「そのためには、なるべく京に近いところから攻めなければなりません」
それはつまり、丹波や播磨である。ここを押さえ、一気に山城へ入ることこそが勝利への路。そのために将軍(義昭)と協力することを拒む波多野、赤井などの丹波国人を説得し、播磨国人を扇動して羽柴秀吉を追い出すなどの準備が必要となる。山名は最悪、口説けなくとも構わない。領内の通行さえ認められればそれで。
また、この戦略には別の狙いもある。それは義昭の批判を他家へ逸らすことだ。本音を言えば、毛利は出来るだけ戦力を消耗したくない。被害担当はなるべく他所にーーこの時代の人間は大多数、そう思っている。右の頬を打たれたら左の頬を差し出せーーなどという精神はない。右の頬を打たれたら、相手を核で吹き飛ばしましょう! な世界だ(ただし交渉の余地あり)。
上洛の準備が遅々として進まないのも、戦をしないのも、すべては被害を抑えるため。被害は他所が被り、自分は勝利の恩恵のみを享受する。それが基本的な考えだ。
「しかし、公方様に疑念を抱かれませんか?」
他家が戦っているとなれば、何もしていない毛利は目立つ。葬式に純白のタキシードを着て出席した人くらいに。それが義昭に気づかれれば、戦後に美味しい思いはできなくなる。そのことを危惧する者が現れた。隆景も気づいていた。もちろん、対応も考えてある。
「そうだな。だから、我らが先に動く」
隆景は毛利が最初に動き、他家に範を示すと言った。だが、陸から攻めるわけにはいかない。また、露骨に織田を攻めるわけにもいかない。あくまでも、織田から手を出させて戦を起こす。
「そんな手があるのか?」
輝元が、聞いただけでは都合のよすぎる隆景の話に疑問を投げかける。隆景はしっかりと頷いた。
「あります」
「そこは?」
「石山です」
隆景は、石山への海上輸送を提案した。
ーーーーーー
伊勢へ帰ってきた具房。いつものごとく家族に出迎えられ、団欒を楽しむ。ところが翌日、具房はお市と葵に呼び出された。
(何か問題でもあったか?)
具房は呼び出された用件について考えていた。二人のコンビだと、政治案件に間違いはない。昨日、報告してくれてもよかったのだが、京から帰った自分に気を遣って言わなかったのだろうーーそう結論した。ところが、
「婚姻?」
彼女たちから切り出されたのは、思いもよらない話題だった。
「はい。鶴松丸の正室は、徳川殿のご息女に決まりました」
「そうだな」
先だって、家康に娘が産まれたとの連絡がきた。名前は督。順調に育てば、彼女が鶴松丸の正室となる。
ただ、鶴松丸と督姫は十一も歳が離れており、彼女の成人を待っている暇はない。何人か(同年代の)側室が必要だろう。もっとも、そのうちのひとりは既に人選が終わっている。鶴松丸にとっては幼馴染になる権兵衛の娘・福だ。
(何か文句があるのか?)
そう思ったが、今さら感が半端なかった。これは最近、言ったことではない。前から話していたことだし、そのときは彼女たちも賛成していた。今さら主張をひっくり返されても、家康の手前、断ることはできない。
だが、具房の考えは外れていた。
「鶴松丸の相手が決まったのに、宝の相手が決まっていないのはおかしくありませんか?」
「そ、そうだな」
と言いつつ、具房は目を逸らした。彼は子どもたちを愛している。そのなかでも、特に娘たちは甘やかしていた。可愛くて仕方がないのだ。娘は嫁にやらん! という世のお父さんの気持ちが理解できた。具房も同じ気持ちである。
だが、時代がそれを許さない。宝は今年で十三歳。そろそろ相手を決めてもいいくらいだ。具房は途端に憂鬱な気持ちになった。
(いや、ここは前向きに考えよう)
業腹だが、娘は嫁がせる以外に道はない。ならば、せめて彼女たちが幸せになれる相手に嫁がせよう。好きな人がいるなら、犯罪者でもない限りは(渋々、大変、不本意ながらも)許す。好きな人がいないのなら、金持ちでそれなりのステータスがある者ーー大名や公家ーーに嫁がせる。できれば、家格は下の方がいい。北畠家の威光を恐れて、娘に酷いことはできなくなるからだ。
(これが権力の正しい使い方というものだ)
具房はうんうんと頷くが、絶対に違う。むしろ間違った使い方だ。
それはともかく、具房は本人に話を聞くべきだと宝を呼び出して話を聞く。
「宝。そなたも、そろそろ、婚姻を、考えねば、ならぬ、歳だ……っ」
「ち、父上?」
何かを堪えるように、歯を食いしばる具房。そのために、言葉が文節ごとに途切れていた。そんな父の姿を見て、宝は困惑する。こんな父の姿を見たことがなかったからだ。彼女にとって具房とは強くて頭がよく、自分に優しい(甘い)存在。甘やかしてくるので、高慢ちきなお嬢様にならないよう、自らを律して生活した。他の子どもたち(特に女の子)も、概ねそんな感じだ。ともあれ、彼女は具房を敬愛しており、そんな具房が歯切れの悪い喋り方をするのはとても珍しい。それで驚いのだ。
「はぁ……」
お市は呆れてため息が出る。具房が子どもたちを溺愛していることは知っていた。他の男性に比べれば跡継ぎ以外にまで気にかけるというのは珍しい。が、その姿勢を好ましく思っていた。
だが、過ぎたるは尚及ばざるが如し。さすがに娘を嫁に出さない! とか言い出したときはそれはどうなの? と思った。そんなわけで今回、荒療治に出た。既成事実化すれば諦めるだろう、と。
「宝。正直に言ってくださいね」
葵が実母として娘に問う。お市は葵の立場を尊重して、すべてを委ねていた。
問われた宝はわずかに頬を染める。具房は、
(まさか!?)
と思った。好きな人がいるのか? と。そして、それは正解だった。
「そ、その……わたし、藤次郎様(蒲生治秀)のことが……」
「藤次郎か」
具房は冷静になった。蒲生氏が降伏した際、人質兼北畠預りとなった六角氏に仕えさせるべく、具房に差し出された亀千代。今は元服して蒲生藤次郎治秀と名乗っている。
彼は人質であるが、将来の六角家臣だった。ところが六角側が家臣にすることを拒否。むしろ、具房の直臣にすることを望んだ。蒲生本家との協議の結果、六角の言い分が通り、具房の家臣となることが決定。鶴松丸の側近として、具房の子どもたちと共に育てられたという経緯を持つ。
宝にとって治秀は兄のような存在だった。姉弟のなかで一番の年長者だった宝だが、治秀の加入によってそうではなくなる。最初はそれに思うところがあったが、次第に頼れる「兄」という存在に惹かれていった。
(藤次郎なら問題ないか)
具房は、藤次郎であれば娘を嫁がせてもいいと考えた。家臣なので遠く離れて暮らすことはない。その気になれば会えるし、SOSが届けば主君として介入できる。娘の不幸を防げるのだ。ベターな選択肢だ(ベストは嫁がないこと)。
「よし、わかった。話をしてみよう」
「本当ですか!?」
「ああ」
宝が歓喜の声を上げ、ありがとうございます父上、と感謝される。立場的にもまず断られることはないだろう。それがわかっているからこその反応だ。具房は嬉しく思いつつ、でも喜んでいるのは他所の男と結婚できるからなんだよな〜、と嫉妬しており、心中はなかなか複雑であった。
とはいえ、具房は娘との約束は守るいい父親である。早速、治秀を呼び出してそのことを伝えた。
「え? 自分が宝様と?」
治秀は驚く。てっきり石山での功績を褒めるために呼び出されたと思っていたからだ。しかも、主家の娘。庶出とはいえ、当主の実娘だ。家臣からすれば、最大級の栄誉といえる。
「そうだ。受けてくれるか?」
形式は質問だが、実質的な命令だった。具房が物凄い圧力を放っている。断るのか? 断るわけないよな? と言っているのがわかった。言葉にされなくとも。
「は、はい!」
治秀は反射的に頷く。もし断れば斬られそうだ。宝のどこが不満なんだ!? と。まあ、治秀自身も自分を頼ってくれる宝を憎からず思っていたので、悪い話ではなかった。
「よし。婚姻は三年後、宝が十六になってからだ」
「はっ」
これで宝の結婚相手が決まった。