表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

6、夏の夜の思い出

――これはオレの先輩が教えてくれたんだけど。


 そんな切り口から圭太が囁いた。日焼けした肩を縮こませて、唇をロウソクに近づける。辺りは真っ暗闇で、かすかな灯火だけが2人の青年を照らしていた。


――なんか変な雰囲気だったらしいんだよ。店に入ったらさ、何かいつもと違うんだ。「怖いな、うわぁ怖いな」って思ってたら、凄く怖い目にあって……。


 そこで途端に眩しくなる。裕二郎が部屋の灯りをつけたせいだ。


「うわっ。なんだよ急に!」圭太が顔を片手で塞ぎながら言った。


「いや全ッ然怖くねぇわ。もうやめるぞ」


 裕二郎は言いながら額の汗を拭い去った。手のひらがジットリと濡れる。


「お前が言い出したんじゃん。エアコンが壊れたから、どうにかして涼しくなろうって。がんばってどうにかネタをひりだして、怪談っぽいことやってんじゃねぇか」圭太も首にかけたタオルで顔を拭った。


「だから全然ダメだって。お前、怖がらせる才能なさすぎ。落第点だぞ」


「うろ覚えなんだよ。文句言うならお前がやれって」圭太が火の消えたロウソクを差し出すが、見向きもされなかった。


「しかし暑いな、シャレにならねぇんだが。マジで死にそう……」


「ここまで来ると、いっそ死んじまった方が楽だよな、うん」


「揚げ足とってんじゃねぇ」


 裕二郎が畳の上で寝転がり、リモコンをいじくった。それでエアコンはガタガタと異常を示し、冷風を吐き出す前に、動きを止めてしまう。この賃貸に備え付けだった年代物で、唐突に旅立ってしまったのである。


 酷暑で茹で上がる家主を残して――。


「こんなタイミングで壊れるなよ。夏を乗り切ってから逝ってくれ」

 

「スーパーは……もうやってねぇか。コンビニでも行こうぜ」と圭太。


「今から?」裕二郎はスマホを取り出した。時計は夜中の二時を回ったところだった。「こんな時間に出歩くのはちょっと……」


 しかし圭太が裕二郎の背中を押した。


「どうせ暑くて眠れねぇだろ。ウダウダ言ってねぇで涼しい所へ行こうぜ」


 拒む姿勢を見せた裕二郎だが、強く拒絶するだけの理由もなかった。結局は押し切られる形で部屋から出た。


 外は外で蒸し暑い。深夜にも関わらず、肌に張り付くような熱気に、裕二郎は思わず閉口してしまった。


「アスファルトがクッソ熱い……法律で禁止したらいいのにな」


「コンビニに着いたらめっちゃ冷え冷えになるって」


「氷を買いまくろうぜ。そんで部屋を極寒地獄にしてやる」


 裕二郎は軽口を叩きながらウェブ検索をした。気象庁によればこの時間の気温は32度らしい――が、体感とは大きく違っていた。あまりの暑さと、さらに眠気まで加わり、まともに頭が回らなかった。


「なぁ裕二郎、近道しようぜ」


 圭太が路地裏の道を指した。店の位置を思えば、確かに最短ルートのようだった。だが裕二郎は不審に思う――こんな小路があったのかと。


「良いから行くぞ。早いとこ涼みにいかねぇと」


 圭太は返事も聞かずに路地へと入っていった。「おい待てよ」と制止の声も耳に届かないようだった。


 小路は決して広くない。左右がブロック塀で、大人1人が通れる程度。並んで歩くことはできない。そして足元には、錆びた金属や板切れなど、ゴミが散乱していた。公道とは思えない散らかりっぷりだった。


「おい圭太、これ私有地じゃないのか?」


「いや、まぁ、平気だろ。ちょっと通るだけだし」


 そういう圭太も、体を縮めて少し早足になった。後に続く裕二郎も、とにかくトラブルの無いようにと祈る。祈るのだが、どこかで気味の悪さも感じていた。


(妙に長くないか、この道……)


 歩きにくいとは言え、そこそこの距離を進んだ気がしている。それなのに一向に終わりが見えない。かぼそい街灯の光は足元が視える程度で、先を見通すことは難しい。


「狭いし暑いし、最悪だな」


 吹き出る汗を拭う裕二郎は、ふと、前を歩く背中を見て驚く――圭太のシャツが渇いている事に。タンクトップが張り付くほど大汗をかく自分とは大違いだった。


 ゾクリ――。不条理さにふと、裕二郎の背中に寒気が差し込んだ。


「なぁ圭太」問いかけると、圭太が肩越しに振り向いた。「なんだよ」


「お前さ……」


 どうして汗をかいてないんだ、とは聞けなかった。口ごもり、鈍った思考を働かせては、他愛のない事を尋ねた。


「お前、昼間はどこ行ってたんだ? 終電逃したっていうから泊めてやるんだけど」


「代々木で飲み会があったんだよ。そんで帰ろうとしたら別の急行に乗っちまって、乗り換えようにも終電が終わってた」


「あぁ、そうだっけか……」


 裕二郎は尋ねておいて生返事になった。頭が妙にぼんやりする。熱にやられたせいか、さっきから記憶が曖昧だ。会話も馬耳東風で、反射的に短く答えていた。


 すると前を行く圭太が足を止めた。その時になってようやく裕二郎も、ハッとさせられる。白昼夢から覚めた気分だ。


「どうした圭太、行き止まりか?」

  

「今、何か聞こえなかったか?」


「えっ?」


 裕二郎も微かな物音を聞いた。パキリ、パキリと、背後から渇いた音。硬いものを踏み潰すような――凍りついた水たまりだとか――そんな音が鳴り続けた。


 それは徐々に大きくなっていく。


「誰か、同じ道を来たんじゃないか?」裕二郎はつとめて冷静に返答した。


 しかしその間も音は2人に迫る。パキリ、パキリ――直ぐ側で聞こえるようになった。それなのに、肝心の「何者」かの姿は一向に見えなかった。


「走れ!」圭太が叫んだ。ガラクタを踏みつけながら駆けてゆく。


「今の何!?」裕二郎も走りつつ問いかけると「オレが知るか!」と圭太が怒鳴り返した。背後から迫る音はさらに響くようになり、2人の会話すらもかき消すようだった。


「出口だ!」


 ラストスパート、圭太が小路から抜け、裕二郎もすかさず飛び出した。


 正面は街路樹の並ぶ大通りだった。さすがに通行人も車も見かけないが、雑居ビルが立ち並ぶ、裕二郎の見慣れた光景が広がっていた。


「はぁ、はぁ、助かった……?」


 気づけば、例の音は聞こえなくなった。小路にはやはり人影もない。思わず顔を見合わせた2人だが、深く考えない事に決めた。


「つうか早くコンビニ行こうぜ」


 圭太がコンビニまで一直線に向かった。煌々ときらめく看板は、見ているだけで安心させられた。


 自動ドアが開くと、肌に心地よい冷風を浴びた。それはあまりにも甘美で、鼻の底から深く呼吸したくなった。


「いやぁ〜〜涼しい! ここに住みたいくらいだな!」


 圭太が入店するなり大声で言った。「やめろよ」と裕二郎も制止するが、気持ちは同じだ。まるで別世界に来たようで、汗ではりつくシャツが早くも冷たく感じられた。


「何買おうかな。まずは冷たい飲み物を……」


 裕二郎はガラスケースの冷蔵庫に近づき、ギクリと足を止めた。ガラスは一面白く曇っている。そのため近寄ることでようやく中が見て取れたのだが――中にあるのは人の身体だ。本来ならコールドドリンクがあるべきところに、人間がすし詰めになって並んでいた。


「け、圭太! 見てみろよ!」 

 

 思わず後ずさると、背後に相棒の姿はなかった。圭太はアイス用の冷凍ケースに頭から飛び込み、ズルリと中に潜った。キレイに足の先までが飲み込まれてしまう。


「何やってんだよオイ!」


 裕二郎が蓋を開けて怒鳴る。冷凍庫の中で、圭太の青白くなった顔がニタリと歪んだ。


「お前もこっちこいよ。涼しいぞ?」


「そんな事言ってる場合じゃ――」


 その時、店内に嘲笑が響き渡った。冷蔵棚の中の人間たちの声だった。「そうだよ、お前もこっち側になれ!」「外は暑くて死にそうだろ? ここは天国なんだぁ」


 一斉に冷蔵棚のドアが開かれた。すると、肌を切り裂くような冷風が吹き荒れた。まつげに霜が降りて、まぶたもくっつきそうになる。


「やばいぞ圭太、早く逃げよう……」


 語りかけようとして、腕を強く掴まれた。冷凍庫から半身だけ外に出した圭太が、中へと引きずり込もうとする。


「遠慮すんなよ、暑いだろ? ここに居たら良い。もう2度と暑いなんて言えなくなるからさ」


「離せよ、この野郎!」

 

 恐怖心から力任せに腕を振り回した裕二郎は、どうにか圭太から逃れた。そして転がるようにして店の外へ飛び出す。

 

 それからどうしたか、あまり記憶に残っていない。確かであるのは、どうにかしてアパートに駆け戻った事だ。心身ともに冷え切った裕二郎は、布団を被っても震えが止まらなかった。心には繰り返し「なぜ」「何が起きた」と立て続けに疑問符が持ち上がっては、気が狂いそうになる。


 それでも――自分は生きている、こうして元の場所へ帰ってくることが出来た。その揺るがざる事実が、彼を正気に引き止めてくれた。


 大学2年の夏――忘れられない思い出。


 当時の話を、大人になった裕二郎は、自分の息子に話してやった。


「そんで、その圭太って友達は何者だったの?」


 息子は鼻で笑いながら尋ねた。


「それが良くわからないんだ。アイツの事は調べたけどさ、友達に聞いても、学生課で調べても出てこない。誰も知らないって言うんだ」


「ふぅん」


「あれから再会することも無かったし、思い出す事もなくなったかな。こんな時でもなけりゃね」 


「あっそ、おもんな。本当にあった話とか言いつつ、本当に無かったやつだ」

 

 小5の息子は生意気ざかりで、父の怪談に不満を顕にした。裕二郎は苦笑する。


「まぁ、作り話って訳でもないけどね。怖くなかった?」


「全ッ然だね、下手くそ。落第点だよ」


「あはは。あんまり得意じゃないんだよ、この手の話はさ……」


 そう言いつつも裕二郎は、無理もないなと思う。誰に話しても信じてもらえなかった事件は、証拠の1つもなかった。


「あれ? あれ?」息子がリモコン片手に苛立つ。


「ねぇパパ。エアコン壊れちゃったかも」


 裕二郎はエアコンの異音を聞くとともに、肌を切り裂くような冷気に包まれた心地になった。



 〜完〜


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ