表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生楽士は今生こそ姫と結ばれたい  作者: 安芸咲良
第一部 瑠玻羅の伝説
1/31

1 楽士登用試験

   波よ 伝えておくれ

   幾度生まれ変わろうとも 君を愛すと

   この爪紅つまくれないがその証

   風と海に 音色を響かせよ




 瑠玻羅ルハラ王国に伝わる歌がある。

 爪紅――左手の薬指を赤く染めて生まれてきた者は、前世の記憶を持っていると。


 そう、ただの伝説である。






 強い風が花弁を巻き上げていった。白い花弁が朱塗りの玻璃城に映える。

 海からの風は、今日もこの国を駆け抜けていく。


 ここは瑠玻羅王国。大陸の南東に浮かぶ小さな島国だ。大小いくつもの島々から成る。

 温暖な気候と近海で採れる宝石で栄えてきた。

 玻璃城はその首都にそびえる王宮だ。赤壁の城は瑠玻羅の青空と見事な色彩を放ち、近隣諸国に楽園の城として知られている。


 その玻璃城の前には、多くの人々が集まっていた。そのほとんどが、なんらかの楽器を抱えている。今日は宮廷楽士の登用試験があるのだ。


 ふいに集団がざわつく。人々の視線は一様に城へと向けられていた。

 王女が現れたのだ。

 結い上げられた髪は、まるで黒真珠のよう。赤地の着物には山吹色や浅葱色の糸で繊細な刺繍が施されており、広い袖口からは色鮮やかな打掛が覗いている。


朱麗シュレイ様だ」


 群集の中から囁きが聞こえる。

 瑠玻羅の国王には、世継ぎが一人。ショウ朱麗は瑠玻羅の王女であり、美の化身とも言われていた。齢は十五。成人の儀を半年後に控えていた。

 その美しさに、人々の口からため息が漏れる。


 その中にあって、一人息を詰めている男がいた。

 長い髪の男だった。長い髪を低い位置でひとつに結い、その背には三線サンシンを担いでいる。


 気候のせいか明るい装飾を好む瑠玻羅の民だが、その男の身形はそれに輪を掛けて派手であった。

 若草色の着物には生成りや山吹色の糸で刺繍が施されており、藍色の羽織りは腰に巻かれている。帯に巻かれた組紐の黒と黄色の色合いが目を引く。


 その派手な着物は、男の容貌を引き立てている。顔がひどく整っているのだ。

 志願者は男性が多いが、女性の志願者少なからずいる。彼女らが、ちらちらと男に視線を送っているほどだ。


 よく見ると、男の左手には黒い革の手袋がはめられていた。中三本だけが長いのが特徴的な手袋だ。

 三線初心者であれば、手を痛めないよう手袋をはめることもある。

 だがここは宮廷楽士を選ぶ場だ。そんな初心者丸出しのものがいていい場所ではない。

 事実、男の近くにいる者は、その手袋を訝しげに見ていた。それでも男は意に介さない。


 男が口の端をふっと上げて笑った。


「今生でも、試練を課すか……」


 ざわめきの中で呟かれた言葉は、誰の耳にも届かない。静かに消えていくだけだ。

 男――琉心ルシンの目は、王女から離せずにいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ