表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

第6話 バターが入った里芋の煮っ転がし

空が高く澄んでいた。風が落ち葉をふわりと運び、どこかから金木犀の香りが漂ってくる。


「あー、やっぱ秋の匂いはいいなぁ」思わずそう呟いていた。やわらかくて、静かな時間だった。


陽だまりの広場にレジャーシートを敷いて、三人で腰を下ろす。水筒を開ける音。紙コップに注がれる麦茶。目の前で、娘がからあげをひとつ取って、口にほおばる。


「からあげおいしい」


娘のその笑顔がやけにあたたかくて、目の奥がにじみそうになる。隣では、妻が微笑みながら空を見上げていた。


遠くから、子どもたちの声が弾ける。芝の匂いと、やわらかな日差し。水筒から漂う麦茶の香りが、少しだけ胸をゆるめる。


いつの間にか、陽が傾いていた。片付けを終えて、三人で手をつなぎ、公園を後にする。落ち葉を踏む音だけが、さくさくと耳に残る。


「え、もう家の近く……?」まだそんなに歩いていないのに、目の前には見覚えのある交差点が現れていた。信号は赤。道路の向こうに、まっすぐ伸びる影。風が止み、静けさがまるでフィルムのように辺りを包んでいく。


そのときだった。


右手のほうから、まぶしい光が揺れて見えた。


「空車のタクシー……? なのに、なんであんなスピードを」いや、速すぎる。明らかに異常なスピードで突っ込んでくる。


咄嗟に娘を抱き寄せた。「危ない」と叫ぼうとしたが、声が出ない。妻が驚いた顔でこちらを振り返る。


次の瞬間、体が宙を舞った。


空が回り、地面が遠ざかっていく。まるで紙くずみたいに、ぽいっと弾き飛ばされたようだった。妻と娘の姿が――視界の向こうで止まっている。


背中から地面に叩きつけられた。骨が軋む音がして、口の中に血の味が広がる。動かない。いや、動けない。


「……た す け……」


唇が震えるだけ。声にならない。それでも、必死で叫んだ。


「た す け て……」


二人が目の前にいるのに、何も言わず、何もしない。ただ、じっとこちらを見ていた。あんなに近いのに、届かない。


「……みずき……あずさ……」


どうにか声を振り絞り、名前を呼ぶ。けれど、金縛りのように、体は床に貼りついたままだった。


起きなきゃ。起きなきゃ。でも――


がばっと跳ねるように目が覚めた。息が詰まり、胸がドクドクと脈打つ。目の奥にまだあの光が、夢だとわかっているのに全身にうっすらと汗が滲んでいた。


すると、どこか遠くでテレビの音がしていた。カチャカチャと食器のぶつかる音も聞こえる。生活音が少しずつ、現実に体が馴染んでいく。壁の時計を見上げると七時半を過ぎていた。


(……もうすぐ瑞希が出る時間だ)


誠は重い体を引きずるようにベッドを出て、寝室のドアを開けた。まぶしい朝の光がリビングから差し込んでくる。ふわりと、パンの焼ける匂いが鼻をかすめた。


「おはよー」


テレビの画面を見ながら、瑞希がトーストをかじっている。ランドセルは椅子に掛け、視線を誠に向けずに朝の情報番組を見ていた。


「瑞希、テレビ見てないで早く食べちゃいなさい!」


キッチンのほうから梓の声が飛ぶ。朝食を誠の席にサッと置くと、そのまま物干し台に向かい、昨夜の洗濯物を畳み始める。手際よく畳まれていくTシャツやタオル。そのすぐ隣では、トーストの香ばしい匂いがまだ漂っていた。


いつも通りの、忙しない朝。それでも誠は、まるで別の空気の中にいるような気がして、ふらりと洗面所へ向かった。


蛇口をひねり、冷たい水で顔を洗う。その瞬間、ピリッとした痛みが唇の内側を走った。


「痛っ……」


口の中で、わずかに鉄のような味がする。鏡をのぞき込むと、唇の裏が薄く切れていて、赤い点がにじんでいた。


「……っえ?」


(まさか、夢の中の……)誠は無意識に口元を拭った。さっきまでの夢――宙を舞い、地面に叩きつけられたあの感覚。血の味。助けを呼ぶ声。誰も動かなかった、あの冷たい世界。思い出そうとした瞬間、リビングから瑞希の声が聞こえた。


「パパ、明日は早起きしてよねー」


「……明日?」


思わず聞き返すと、畳み終えた洗濯物を抱えたまま、梓がリビングに戻ってきた。


「何言ってんの。忘れたの? 明日よ」


「……ああ、そうか」


テーマパーク。ずっと前から約束していた――家族で出かける、久しぶりの土曜日。けれど、まだ頭のどこかに、夢の影が残っていた。血の味と、動けなかった感覚と、二人の顔。


それでも現実は進んでいく。忙しなく、当たり前のように。


 家を出たころには、雲ひとつない空が広がっていた。秋らしい空気。乾いた風がスーツの袖口をすり抜けていく。駅へ向かう道は、いつもと同じはずなのに、どこか感覚がズレているような気がしていた。


足元に舞う落ち葉。電柱の影。遠くから聞こえる踏切の音。すべてが少しだけ、現実感を欠いていた。


誠は駅とは反対方向の裏道に入った。コンビニでペットボトルの水を一本買い、バッグに入れる。そのまま、しばらく回り道をして職場方面へ歩いていった。


 なんとなく、考えごとをしていた。明日の予定、仕事の進捗、夢のこと、口の中の違和感。頭の中がざらざらとして、なにかに集中できないまま、足だけが前へ進んでいた。


(あの夢、なんだったんだろう……よくある夢のようでいて、やけに感覚が鮮明だった。血の味も……あの宙を舞う感覚も)考えているうちに、いつもの交差点が見えてきた。普段は何気なく渡っている道。今日も変わらず、人が数人、歩行者信号の前で立ち止まっていた。


誠もその列に並ぶように立つ。バッグの外ポケットに指を滑らせると、手のひらに触れる布の感触。梓にもらった、金色の刺繍が入った交通安全のお守りだ。誠はそれをそっと握りながら見つめ、なんとなく考えごとの続きに没頭していた。『あの子、楽しみにしてるからね』(梓に言われたが……6時起きとか出来るかな)


ぼんやりそんなことを思いながらふと、信号機が青に変わる雰囲気を感じた。歩道の一人がわずかに前に出る。誠もつられて、少しだけ体を前へ動かしたそのときだった。


左手の奥から、ギュルルッとエンジン音を響かせ、タクシーが猛スピードで、信号を黄色のうちに抜けようと突っ込んでくる。


――やばい。


動けず、体が一瞬だけ固まった。夢と同じ感覚。


けれど、タクシーはすっとハンドルを切って、誠の体から数センチの距離をすり抜けていった。風圧が頬を撫でる。サイドミラーがすぐ横を通過していくのがスローモーションのように見えた。


数歩前に出ていた足をそのままに、誠はその場に立ち止まったまま動けなかった。しかし、他の歩行者たちは何事もなかったかのように歩き出していく。


「……今の、もし……」


自分でも気づかぬうちに、小さな声が口から漏れていた。再び歩き出しながら、誠は胸ポケットの奥にあるスマートフォンをそっと確かめた。夢じゃなかった。現実は、ちゃんと進んでいる――けれど。足元を歩く影が、ほんのわずかに揺れて見えた。


 午前中、現場事務所はいつもよりひどく慌ただしかった。工程の再調整、資材の搬入確認、下請け業者からの問い合わせ――小野寺誠は、建設会社で現場全体の進行を管理する中間管理職として、常に何かに対応していた。


「佐野さん、鉄骨図面の件、さっき送ったやつでOKだった?」「山岸、外壁のパネル手配、午後イチで連絡しておいて。あと根津さんに電話折り返しておくよ」


部下に指示を出しながら、PC画面に目を走らせ、書類と図面と電話の波が、絶え間なく押し寄せてくる。


目の前の仕事に集中しようとしても、どこか意識が霞んでいた。朝の夢。宙を舞った感覚。口の中の傷。それが、誠の脳のどこかにまとわりついて離れないでいた。


「小野寺さん、お昼行きますけど?」


若手のひとりが事務所に戻ってきた。


「ああ、もうそんな時間か……俺はいいや。ちょっとだけ、これ終わらせてから行く」


「了解っす。じゃ、お先に」


若手たちは数人で事務所を出ていった。


「ここまでやったら、切り上げよう」


空になった事務所で一人、エアコンの音だけがかすかに響くなかで作業を続けた。チェックしていた資料に付箋を貼り、立ち上がる。


ふと時計を見ると、もう十二時を過ぎていた。


「そろそろ休憩行かないとな」


 外に出ると、強すぎない秋の日差しがスーツ越しに背中を温めた。遠くで工事の重機が唸り声を上げている。歩きながら、誠は思った。


(たまには、いつもと違う店でも探してみるか)


現場近くにはいくつかの定食屋があったが、今日はなんとなく、そのどれにも足が向かなかった。


信号を渡って、一本奥の細い通りへ。ふだん通らない裏路地。古いタイル壁。植木鉢。どこか懐かしい匂い。時計の針が午後を指す中で、誠の歩幅だけが、少しずつゆっくりになっていった。


裏通りを抜けて、さらに一本細い道へ入ると、急に街の音が遠のいた。車の音も、重機の振動も、いつの間にか背後に置いてきたらしい。代わりに、風が何かを撫でる音だけが聞こえている。


足元には細かい砂利が散っていて、舗装もところどころ剥がれている。そんな路地の先に、ふと見慣れない建物が現れた。


外観は、古い喫茶店のようにも見える。木の扉、すりガラスの窓。


「空き家かな?」


視界の片隅で何かが揺れた。入口の脇にぶら下がった札が、風に揺れて「営業中」の文字をちらつかせている。


「営業中って……やってるのか?」


誠は足を止めた。心のどこかが引っかかる。けれど、それが「嫌な感じ」ではなかった。懐かしさのような、安心感のような――


「……入ってみるか」


扉をそっと開けると、”カランコロン” と、カウベルが鳴る。


「いらっしゃい」


中から、低く落ち着いた声がした。


入ってすぐ、誠は少し戸惑った。カウンターとテーブル席があるこぢんまりとした店内。けれど、どこか現実の空間とは質感が違っているように思えた。カウンターの奥には、初老の男がひとり立っていた。


目が合った瞬間、男は静かに入り口へ行き、札を裏返し、「閉店」に変えた。そして、もう一度だけ、ゆっくりと声をかけた。


「何になさいます?」


マスターの声は静かで、けれども唐突だった。入店からまだ数秒しか経っていないというのに、いきなり注文を問われるとは思っていなかった。


誠は少しだけ戸惑って、店内をぐるりと見渡す。テーブルの上にも、壁にも、どこにもメニューは見当たらない。


「えっと……」


困ったように言葉を探すと、マスターが静かに口を開いた。


「だいたいのものは作れますよ」


「……だいたいのもの?」


思わず聞き返すと、マスターはゆっくりとひとつ頷いた。


押しつけがましくもなく、かといって距離を取るわけでもない。不思議な落ち着きと空気をまとったその姿に、誠はなぜか逆らえなかった。


何を頼むか――本気で考えることなんて、久しくなかった気がする。


定食、ラーメン、丼物……頭に浮かぶいくつかの選択肢が、どれもどこか違っていた。


(あれ、なんだっけ)


胸の奥に、ふとある料理の映像が灯る。煮汁に照りをまとった、ころんとした里芋。箸を入れると、ほろりと割れて、中まで味が染みていた。


(ああ……あれだ。母が昔よく作ってくれた、里芋の煮っ転がし。あれはたしか、みりんと砂糖と醤油で煮て……そうだ、バターも入ってたな。甘辛くて、でもどこか洋風っぽさもあって、ごはんがやたら進んだ。たしか、最後に食べたのは中学生の頃だったような……)


「……あの、里芋の煮っ転がし、って……できますか」


マスターは少しだけ目を細めて、ふっと表情を緩めた。


「できますよ」「ホントですか?!……え、じゃあお願いします……あっ、味付けが甘めの味つけで、みりんと砂糖と、醤油……それにバターも入れてください。母が昔よく作ってくれて……」


「……かしこまりました」


その言い方には、すでに味が想像できているような自信がにじんでいた。マスターは奥へ向かって歩き出すが、その背中が止まり、もう一度誠に向かって声をかけた。


「そうだ、お腹が空いているので、わたしも一緒にいただきますね」


一瞬だけぽかんとしたあと、誠は小さく笑った。


「……はい。むしろ、うれしいです」


マスターはカウンターから厨房へ行く暖簾をくぐり調理へ向かった。


椅子に腰を下ろすと、背中にすっと馴染むような感触があった。硬すぎず、柔らかすぎず、どこか昔の喫茶店を思わせる椅子。テーブルの木目はところどころ剥がれているのに、不思議と落ち着く。


店内にはBGMもテレビもない。ただ外の風がガラスをかすめる音だけがしていた。マスターは無駄のない動きで、里芋を一つひとつ丁寧に剥いていく。包丁の刃先が皮の表面をなぞるたび、くるくると回される芋が、滑らかな白肌をのぞかせる。皮を剥き終えた里芋は、湯を張った鍋に入れられ、コトコトと静かに茹でられていく。


その間に、別のフライパンにみりん、砂糖、醤油が注がれる。やがて液体が泡立ち始め、甘くて香ばしい香りが店内にゆっくりと広がった。


焦がさないように火を弱め、鍋から取り出した里芋がその中へ滑り込む。ころん、ころん、と転がる音が、小さな鍋の中に満ちる。そして仕上げに、バターがひとかけ。やわらかく溶けていき、艶やかな照りが芋の表面を包み込んだ。鼻をくすぐるその香りに、誠は自然と喉が鳴った。


ふと、目の前のテーブルに置かれていた新聞に目がいった。さっきまでマスターが読んでいたものだろう。なんとなく手に取って、ページをめくる。


社会面の片隅に、小さな記事が載っていた。


――都内交差点で3人死亡の交通事故――男性とその子ども、衝突した運転手も


(……あれ?どこかで見たような――いや、あの交差点だ。この前を通ったことがある。いや、それだけじゃない)誠は無意識にページの上部へと視線を移す。


日付が――日曜になっていた。


(え……? 今日、金曜じゃ……)


新聞はしっかりした紙質で、印刷も鮮明。冗談にしては、リアルだ。誠は訳が分からず困惑する。


そのとき、厨房からマスターの声が飛んだ。


「ぬか漬けあるけど、食べますか?」


唐突な問いかけに、誠は一瞬うまく返せなかった。


「……あ、はい。ぬか漬け好きです」


「よかった、ちょうどいい具合に浸かったのがあるから」


「……ありがとうございます」


そう答えながらも、視線はまた新聞に戻った。


先ほどのページ。あの事故の記事をもう一度確かめようと指を戻す。


けれどそこにあったのは、――都内で玉突き事故 けが人なしというまったく別の記事だった。


「……え?」


声が漏れた。急いでもう一度、紙面の上部を見る。


そこには――今日の日付が印刷されていた。さっき見た記事は、なんだったのか。


「何かの錯覚? 夢? もしくは……」


考えがまとまる前に、足元で床板がきしむ音がした。マスターが、暖簾をくぐり盆に料理を乗せるのが見えた。


誠は慌てるように新聞を閉じ、テーブルの下へ滑らせた。なぜか後ろめたさすら感じながら。


「お待たせしました」


目の前に並べられた料理は、見覚えのあるようで、どこか整っていた。


艶やかに煮絡められた里芋が盛られている。湯気を立てたご飯に、味噌汁からは細く刻まれた油揚げと、わずかな葱と豆腐が。そしてぬか漬けはきゅうりとなす。


「……すごい……それじゃあ、いただきます」箸を取り、里芋をそっとつまみ、ひと口。


その瞬間――


甘ーく、そしてバターまろやかさが、口の中でふわりと広がった。


それは、記憶の底に残っていたままの味だった。


(……うわ)


脳の奥が、やさしく揺れるような感覚。気づくと、自分がテーブルに向かって座っているような錯覚に陥っていた。


左の席に母と姉が、右の席には父。


(実家……か)


その光景に、ほんの一瞬だけ自分が入り込んでいた。


「お口に合いますかな」


ふいにかけられた声に、現実に戻される。目の前には、あの静かなマスターが立っていた。


誠は箸を止め、ふっと笑った。


「……この味……この味ですよ。母がよく作ってくれた、芋の煮っ転がしだ」


誠は懐かしむようにまた一口里芋を食べ、ご飯をガツガツ食べていく。マスターは小さく頷き、椅子に腰を下ろして、ご飯茶碗を手に取った。


「ご飯のおかわりもあるからね」


その言葉が、なぜかやけにうれしかった。


「……はい、ありがとうございます」


そう言って、またひとつ、里芋を口に運んだ。


誠は箸を休めて、湯気の立つ椀に口をつけた。油揚げと刻みねぎ、そして柔らかい豆腐が、やさしい味噌と混ざりあって舌を包む。


「……はぁ」


ほっと息がこぼれる。


「こういう定番の具がやっぱり一番落ち着くんですよね……」


ふと、思い出した


(そういえば、梓は”味噌汁の豆腐は絹じゃなきゃダメ”とか言ってたな)


そんなことを思い出し、また味噌汁を啜る。


ぬか漬けも、いい感じに浸かってて、ぬかの香りと混ざり、ご飯をまた一口運ばせる。


「おかわり、もらってもいいですか」


「もちろんです」


厨房の方へ向かうマスターの背を見送りながら、誠はあらためて「食べる」という行為の温度を感じていた。


新しい茶碗が目の前に置かれ、箸をまた取る。


「……こんなにゆっくりご飯食べたの、いつぶりかなぁ」


「仕事、忙しそうですね」


「ええ、まぁ。建設関係でして。現場と事務所の往復で、一日が終わっちゃう。帰ったら帰ったで、ぐったりですよ」


「ご家族も、ご理解されてる」


「ええ。ありがたいです。……明日は久しぶりに出かけようかって話になって。家族で、ピクニックです」


「いいですね」


マスターの声は、少しだけあたたかかった。


「広い公園にすぐ近くには湖のあるところなんです。前から娘が行きたがってて」


「家族にとって、そういう一日は、何年も残るものですよ」


「……そうだといいなぁ」


誠は苦笑して、茶碗のご飯をまた一口、口に運んだ。気がつけば、煮っ転がしの照りが、白いご飯に少し染みていた。


それをゆっくり噛みしめながら、ふと、この時間も「何年か残るもの」かもしれない、と思った。


煮っ転がしをひと口、最後の米粒とともにかきこんで、誠は箸を置いた。味噌汁の椀も空っぽになり、腹はちょうどいい重みを帯びて、体の芯がすっと静まる。


誠はあれだけ気になっていた新聞のことも、今はすっかり頭から抜けていた。むしろ、腹を満たすという行為がこんなにも“満足”をもたらすのかと、久しぶりに実感していたようだ。


「ごちそうさまでした」


「……ありがとうございます」


マスターは静かに立ち、レジへ向かった。会計を受け取ると、言葉を選ぶような感じで誠に告げた。


「……気をつけて」


その声にはどこか重みがあった。


「……はい。午後ももう一踏ん張りです」


そう答えて、扉を押した。


外は、さっきより少しだけ風が強くなっていた。太陽は真上にあり、午後の気配が街に影を伸ばし始めている。


歩き出そうとしたとき、すぐ目の前からふらりと現れた男がいた。


年の頃は三十代半ばくらい。ラフなシャツにリュック、片手にはスマホを装着したジンバルを持っている。まるで空中にレンズを泳がせるように、周囲をゆっくりと見回していた。


(……撮影?)


男は周囲をキョロキョロと見回しながら、小さく首をかしげている。誠はそのまますれ違い、振り返ることなく角を曲がっていった。


 店内は、再び静けさを取り戻していた。するとマスターは新聞が椅子の下に落ちたのに気付いた。拾い上げ、開いたページを見ると、そこには、『タクシーが交差点に突っ込み親子含む3人死亡』の見出しが。


日付は、やはり二日後の日曜日。


マスターは、しばらく黙って記事を見つめたまま、ゆっくりと息を吐いた。


「……ダメだったか」



翌日。


天気は文句のつけようもなく快晴だった。小野寺一家は、自然豊かなテーマパークへ出かけ、湖畔を歩き、芝生でピクニックをし、瑞希は何度も笑っていた。


何枚も写真を撮って、何回も「たのしいね」と言われて、誠も梓も、ようやく週末らしい週末を味わっていた。


日が暮れはじめた頃、駅まで戻る電車に揺られ、最寄り駅に着く頃には瑞希は眠そうに目をこすっていた。駅を出て、住宅街を歩く。晩秋の風が、少しだけひんやりと頬をなでる。


何気ない会話を交わしながら歩いていたそのとき、誠の目の前に、ふと、見慣れた交差点が現れた。信号は赤。車道の向こうに、まっすぐ伸びる影。その景色に、心が一瞬ざわついた。


(……ここ、夢で……)


思わず、つぶやくように口が動いた。


「おい、梓……ここ……」


そして、猛スピードで突っ込んでくるタクシー。ブレーキの音、衝突音、誰かの叫び声。空気が引き裂かれ、何かが壊れる音がして――時間が、ねじれた。


視界が白く、遠くなり、音だけが残った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ