エルン城のたたかい
エルム歴734年11月初旬、アルスは4度目の戦場に駆り出される準備を進めていた。騎士中央士官学校の総合演習を終えた後、アルスは多忙を極めていた。自軍設立を視野に、父王ルドフに直談判し、直属部隊に自身が選んだ隊員を組み込む許可を得たのだ。
フランツ、ギュンター、ヴェルナー、エミール、エルンスト、ガルダ、そして新たに加わったマリア――彼らと共に、アルスはローレンツの未来を変える第一歩を踏み出す。
書類手続きに追われながら、アルスはもう一つのライフワークである魔素の結晶化研究も怠らなかった。幼少時に洞穴で発見したクリスタルは、今なお光を失ったままだったが、壁面に刻まれた古代文字の解読は着実に進展している。度重なる失敗を乗り越え、小さな結晶の生成に成功。
次の目標は、より大きな結晶を作り出すことだった。この研究の成果は、農作物の栽培で劇的な効果を上げていた。魔素の結晶を砕いて土に混ぜると、植物の生育が飛躍的に促進される。通常3か月かかる葉野菜が半分の周期で収穫でき、収穫量は3倍に膨れ上がった。特に、秘薬エリクサーの材料となるゴールデン・レシュノルティアの栽培に成功したことは画期的だった。
この花は、魔素が濃い土壌でしか育たず、一度群生すると土地の魔素を吸い尽くし、再び育つことはない。そのため、エリクサーは高額で取引されている。だが、魔素結晶を利用すれば、自家栽培が可能となったのだ。
一方で、この成果を公表すれば、魔素結晶の秘密が明るみに出て追及されるのは必至だ。ローレンツの狭い国土で、第四王子として領地を持たないアルスには、成果を活かす基盤がない。領地を獲得しなければ、この研究を現実の力に変えることは難しい――その制約が、アルスの胸に重くのしかかっていた。
アルスは、自身の圧倒的な魔素量と身体強化の能力だけに頼るつもりはなかった。確かに、個人戦では無類の強さを発揮できる。だが、国と国の戦いでは、ひとりの力が局所的な勝利をもたらしても、戦線全体が崩れれば意味がない。
だからこそ、アルスは信頼できる仲間を募り、共に戦う力を築いてきた。これまでに3度の戦場を経験した。初陣は卒業直後の南東国境での小競り合いだった。身体強化なしの訓練とは異なり、実戦の過酷さと命のやり取りに圧倒され、戦い抜くだけで精一杯だった。2度目も同様に苦戦したが、3度目の出陣では、アルスと仲間たちは戦場の空気に飲まれることなく、本来の力を発揮できるようになっていた。
フランツは特に目覚ましい成長を見せる。攻撃の瞬間にだけ身体強化を施し、フェイントや緩急を織り交ぜる戦術を体得。魔素量の制限を逆手に取り、変幻自在の攻めで敵を翻弄した。この戦い方が、ギュンター、ヴェルナー、エミールたちにも影響を与え、各々が得意武器と身体強化を融合させ、他部隊を圧倒する戦果を上げた。
アルス自身は、分隊長として驚異的な活躍を見せる。常人の限界を超える魔素量と、爆発的な運動能力を活かし、ルンデル兵の小隊を単独で壊滅させる姿は、まさに鬼神のようだった。この功績により、アルスは分隊長から中隊長へと昇進。仲間たちと共に、ローレンツ軍内での地位を確実に築き上げつつあった。
王都ヴァレンシュタットは、ローレンツ南部に位置する最大の都市だ。整備された交易路を通じ、北や南からの行商人や出稼ぎ労働者が絶えず行き交う。11月中旬には大規模な収穫祭が開催され、街は色とりどりの装飾で彩られ、屋台の賑わいと人々の笑顔で活気に満ちる。3度の連戦を終えたアルスたちは、ヴァレンシュタットで束の間の休息を取っていた。
街の喧騒と笑い声が、戦場の緊張を一時的に和らげる。だが、その平穏は長くは続かなかった。緊急招集と出撃命令が下り、アルスたちは新たな戦場――エルン城の戦いへと向かうことになる。
いつも拙書を読んで頂きありがとうございます。
☆、ブックマークして頂けたら喜びます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。