表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/41

美術館に行ってきました 1)写本―いとも優雅なる中世の小宇宙 (国立西洋美術館)

 国立西洋美術館の企画展、内藤コレクション 写本―いとも優雅なる中世の小宇宙にいってきました。


 感想は、素晴らしい! 国立西洋美術館で展示されているのは8月25日までで、2024年9月7日から9月29日までは札幌芸術の森美術館への巡回です。という日程を書いてもエッセイにはなりません。


 気づいたことを一つだけ。


 美術館では、絵は、よく見えるように額にいれられて壁に飾られ、照明は上から照らされています。絵の細部までよく見えるので、小さないたずら書き、例えばハエっぽい虫を見つけたり出来ます(本当にいました)。


 今回の展示は、中世の写本です。作られた頃は、書見台などに広げて蝋燭などの暗く揺れる光で見ていたはずです。現在と当時では、光の方向も強さも違います。

 では、当時の光だとどうなるか。


 美術館で揺らめく炎を再現するのは危険です。しかし、光の方向はコントロールできるはずです。というわけで、絵の真正面に立って、ゆっくりと膝を曲げてみました。あまりに単純な方法ですが。ちょうど、展示物を保護するガラスが天井の照明を跳ね返す高さにきたときです。金箔が光りました。


 祈祷書に描かれた聖人たちの背景の金箔が神々しく光り輝き、ころもの襞が浮かび上がったのです。この輝きを見ながら祈りを捧げたのかのかもしれないと想像すると、感慨深かったです。


 他にもいろいろ見どころたくさんの展覧会でした(意味:是非、機会がある方は、ご自身の目でご覧になっていただけましたら幸いです)


 コレクションを寄贈してくださった内藤裕史様や研究者の方、様々な形でコレクションの発展と関わった方々、国立西洋美術館関係者の方に本当に深く感謝しながら、図録を眺めております。(意味;また企画展をお願いいたします)


 Webでみつけた四線譜の読み方と見比べながら。

(意味:現代の五線譜にかきなおしたらどうなるのかを見てみたいです。また、この楽譜はこういう聖歌です。などをいつか聴くことが出来たら嬉しいです)


 素晴らしい企画展をありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ