表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
440/447

440〈理の正体〉


 俺の怒りと計算を叩きつけた五杯博士(オーディン)を喰らった。


───神・叡智の神(オーディン)を喰らいました───


 何故か、能力値の上乗せはなかった。

 現実だからだろうか。


 何か違う気がする。


 逆に聞くけど、君は僕の理を破る手立てはあるのかい?


 五杯博士(オーディン)の言葉が脳裏によみがえる。

 俺は『叡智の神(オーディン)』の(ことわり)を破れたのだろうか?


 五杯博士は、俺の(ことわり)を破る術を持っていると言っていた。

 だが、今まで五杯博士は俺を殺すつもりはなく、その言動から察するに、改めて俺を実験体として捕まえるつもりだったように感じる。


 つまり、俺の(ことわり)を破るつもりが、そもそもなかったということだろう。


 五杯博士を喰らいはしたが、俺がどうにも腑に落ちない感覚があるのは、俺が『金山羊』の魂の(ことわり)によって、死ねない身体であるように、五杯博士にも何かあるような気がしてならない。


 ゴロゴロと腹の中で音がする。


 五杯博士(オーディン)(ことわり)は『叡智』でいいのだろうか?


 『叡智』……すぐれた知恵とか、そういう意味だった気がする。

 確かに五杯博士には、すぐれた知恵があるのだろう。

 だが、五杯博士が重視しているのは、そこではない気がする。

 今までの言動を推測すると、知恵の前に知識こそが重視されていた気がする。

 俺に北欧神話を知っているかと五杯博士は訊ねていたが、俺にだってゲーム、アニメ、マンガで語られる程度の知識はある。

 そこから考えても、オーディンは知ることに重点を置いている。

 片眼を潰し、首を吊ったのも、知識を得るためだ。

 フギンとムニンという鴉は、簡単に言えばニュースを運んでくる鳥で、俺たちの最終目標『フリズスキャールヴ』は、座るだけで全てが見通せるようになる椅子と呼ばれている。


 これらを考えていくと、『オーディン』という神は、『叡智』を司っているようには思えない。

 『叡智の神』と呼ばれるのは、結果に過ぎないのではないだろうか?


 俺の腹から、槍が突き出た。

 『叡智の槍(グングニール)』のウェイトタイムが明けたか、リソースの確保が完了したのだ。

 喰らいはしたが、消化はできていないということか、道理で能力値の上乗せがないはずだ。


「ウオォォォーンッ!」


 俺は声にならない叫びを上げた。

 五杯博士(オーディン)(ことわり)を理解しない限り、これを打ち破ることはできそうにない。

 俺は、足りない頭を必死に絞る。


 『知識の神』か?


 いや、何か違う気がする。

 それならば、【ミーミルの首】など求めないはずだ。

 それに『ガイガイネン』の存在だ。

 融合した『ガイガイネン』は、言わば『無知の極み』というべきもので、『知らないから無敵』という概念とも言える。

 アダムによれば、俺たちに見えている『ガイガイネン』は本体の触角のような存在だと言う。

 つまり、知るための器官なのだ。


 唐突に俺の中で繋がった。


 『五杯博士(オーディン)』が司るのは、知恵の素である知識ではなく、知識の源泉である欲求、つまり、『知識欲の神(オーディン)』なのではないだろうか。


 五杯博士の飽くなき『知識欲』に惹かれて、ガチャ魂が現れた。

 それが『知識欲の神(オーディン)』の正体だ。


 俺の腹が、また、ゴロゴロと鳴った。

 突き出た槍が引っ込んでいく。

 痛みが引いていく。


───神・知識欲の神(オーディン)を喰らいました───


 身体に力が漲っていく。

 俺は天に向かって、雄叫びを上げるのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ついに宿敵の博士をやった!!! さて、りあじゅーの方はどうなのかな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ