表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/447

117


 近づくと『メガロメガロドン』の大きさを痛感する。

 腕の一振り、足の一振りで、簡単に潰されそうだ。


 シシャモの『リビコフ二号』と『メガロメガロドン』の怪獣大決戦は誰も近づこうとしない。

 下手に近づいたら、その一歩に巻き込まれて死ねる。


 集落全体に広がってしまった戦闘は、どこで何が起きているのか分からない混戦になっている。


 『メガロメガロドン』の膝が『リビコフ二号』の腹に入る。

 分厚い装甲に覆われているはずなのに、「12」点ダメージ。

 中のシシャモは、ただの戦闘員だ。この数日でどこまでレベルを伸ばしたか知らないが、あんな攻撃、数発貰えば落ちるだろう。


「くっ、限界が……『放逐(イジェクト)』!」


 事実、シシャモのHPは限界だったらしい、時間的にはあと数分あったはずだが、『リビコフ二号』の頭の後ろからシシャモが排出される。

 後ろ向きに倒れる『リビコフ二号』とそれより遠くに投げ出されるシシャモ。

 まさか脱出装置付きになったのか……。


「ふん、無駄な足掻きだったな、シシャモメガ……」


 『メガロメガロドン』がわざわざシシャモを潰そうと動き出す。


「ゐーっ!〈この大きさでいけるか分からんが……【封印する縛鎖(グレイプニル)】!〉」


 地面から極太の鎖が伸びて、『メガロメガロドン』を拘束していく。

 俺の左腕が代価として消し飛んだ。


「ゐ、ゐー〈つ、痛っぅ……〉」


 シシャモがやられてしまえば、『幕間の扉』での攻防に未来がなくなる。

 『メガロメガロドン』に入った状態異常が効いている内に、俺の狼頭で喰らえれば、重量級のパワーは出せなくとも、シシャモの盾くらいにはなってやれる。

 そう考えて、痛む左腕に耐えて走り出すが、極太の鎖が一本、また一本と外れていく。


「ゐーっ!〈くそっ! 外れるの早すぎだ!〉」


 『呪い』もとっくに効果が切れていた。

 俺が近づくまでも保たないのか。


「ゐーっ!〈仕方ねえ、【希望(ヴォーン)】〉」


 叫んでから、ぐっと口を閉じて堪える。

 口中に違和感が生まれて、それが大きくなって俺の顎から短剣が突き出る。

 さらに喉の奥からせり上がる水流を本能のままにぶちまける。


 ぶぢんっ! と鎖が弾け飛んで『メガロメガロドン』の頭のひとつが俺を見た。


「てめぇ……かんばメガあぁぁぁっ!」


 『メガロメガロドン』の足が俺を蹴りつけようとするが、その時には俺の【希望(ヴォーン)】が入っている。


「ぐが、がん……ばぁ……」


 『炎上』『感電』『魅了』『目眩し』『昏倒』『方向誤認』『流血』『混乱』『神経毒』『氷結』『思考操作』『ショック状態』『魔力酔い』『弱毒』『胞子寄生』と様々な状態異常が入るが、ヒーロー並の速度で解除されていっている。

 ヤバい、間に合わない……。

 そうだ、状態異常の固定技があったはず。

 代価︰???が怖いとか言っている場合じゃねえ。


「ゐーっ!〈南無三……【打ち付ける物(スヴィティ)】〉」


 目の前に細長い石の棒が二本、現れる。

 その棒は先端が尖っていて、後端は広がっている。

 石器として作り出した釘みたいに思える。

 それが、勝手に動いた。

 ずぶり……俺の両太腿に瞬間的に刺さる。


「ゐーっ!〈なっ……ま、待、いっ……ぎゃあああああああああああっ!〉」


 俺の両太腿を貫いた、石釘が俺の足を一瞬だけ固定した。

 俺は駆けている途中の姿勢のまま、動けなくなった。

 本能的に悟る。代価は俺の両足で、効果時間は俺が足を動かさずに耐えていられる間、俺が与えた状態異常は不変なのだ。

 駆け途中のバランスの取れない体勢、これを維持している間は状態異常が解けることはない。

 今は足を貫かれた痛みが鈍痛になって、ズキズキと俺の足全体を侵食している。

 最初に動けなくなったのはスキルのアシスト効果だ。

 それがなければ、俺はのたうち回って、すぐに効果が無くなってしまったことだろう。

 顎と足から延々と、ズキズキが消えない。

 痛みよりも、生命が減っていく恐怖がある。

 すぐにも、のたうち回りたい衝動に駆られるが、どうにか耐える。

 次第に恐怖が増大していく。

 心臓の鼓動が異常さを俺に教えてくれる。

 この心臓はいつまで動く……止まるな、止まらないでくれ。

 だが、これだけのポンプ運動を心臓が続けると、今にも破裂してしまうんじゃないか?

 早く鎮まれ……一瞬でも鎮まり始めると、そのまま止まってしまうような気になる。

 ダメだ! 止まるな!

 そんな、行ったり来たりを繰り返しつつ、恐怖に耐える。

 狼頭で『メガロメガロドン』を喰らうどころの話じゃない。

 自分の中の消えかける生命の灯をこれ以上、燃えるな、消えるなとそれだけに意識を奪われそうになる。


 俺を影が覆う。


「ぐっ……はぁはぁ……グレンさんがくれたチャンス……無駄にしない……」


 シシャモだった。

 立ち上がったシシャモが、『リビコフ二号』の頭部につけられた刀の柄を握って、『リビコフ二号』自体を持ち上げる。

 それは歪な巨大ハンマーのようなものだ。

 『リビコフ二号』の頭の角は、角ではなく、『リビコフ二号』という武器の持ち手だったのだ。


 振り上げられた『リビコフ二号』の影が俺を覆っていた。


「ぬおおおおおおぉぉぉっ! 喰らえ、『棺桶(コフィン)ハンマー』あああぁぁぁっ!」


 ごきり、と危険な音がした。それから、べぐっ! と空虚な音。

 『リビコフ二号』の中のスライムが、ぶじゅりと鎧から漏れ出す。

 『メガロメガロドン』の軟骨が潰れ、サメ人間としての骨格が壊れる音。

 肉を打ち、繊維を潰し、液体が噴き出す。


 ごずっ! めきゃり! がっ! ごずんっ! どぐっ! がずっ!


 『メガロメガロドン』だったものは肉塊に、『動く棺桶(リビングコフィン)』だったものは鉄塊になっていく。

 『動く棺桶(リビングコフィン)』の中から死んだスライムがただの毒塗れの水分になって、漏れ出ていく。


「死ねっ! 死ねっ! 死ねっ! 死ねっ! 死ねっ! 死ねっ……」


 シシャモが荒い息を吐きながら、荒ぶっていた。


 これが最後と、『棺桶(コフィン)ハンマー』を振り上げた時、シシャモの額を白い弾丸のようなものが貫通した。


「【確率賽弾(シューティングダイス)】サイ」


 シシャモと『リビコフ二号』だったものが粒子化していく。

 『メガロメガロドン』も粒子化していく。


 手の中でサイコロを弄びながら、立っているのは『サイシャーク』だった。


「あんたが有名な肩パッドだったサイ……でも、これで俺の勝ちサイ。【確率賽弾(シューティングダイス)】」


 投げられた賽に身体を貫通されて、俺の生命の灯は、消える方向へ傾いた。


───死亡───


「ニシ、ドチ、いつまでも遊んでるなサイ。

 間を空けたら、最初に倒れた奴らが復活してくるサイ。あと三十秒で決めるサイ。出来ないやつはペナルティサイ」


「聞いたかお前らカン! トガリのペナが嫌なら、とっとこ片付けるカン! 【貫通光ペネトレイトフラッシュ】カン」


 強烈な光が辺り一帯を照らす。『カンテラシャーク』の必殺スキルのようで建物すらも貫通して『目眩し』を浴びせていく技のようだ。


「くっ……燃えるピロ」


 『シノビピロウ』だけじゃない。味方が全員『炎上』を食らっていた。

 光と熱のダブル攻撃か。


 それから程なくして、俺たちは全滅した。

 『マンティスミザリー』は最後まで抵抗したが、六人のサメ人間に囲まれてはどうしようもなかった。


「よし、今のウチに『招き猫』と『信楽焼の狸』を運ぶサイ……」


 『幕間の扉』が光って、中からふたりのサメ人間が指定物を手に出てくる。

 『招き猫』と『信楽焼の狸』だ。


 『信楽焼の狸』があるということは、破壊以外のリポップ条件があるということだ。


 サメ人間たちは第五の島方向へと向かう。

 そこで俺は基地に戻されてしまうのだった。




食べられない哀しみ……クゥーン……。


ごめすっ! って痛そうな擬音に感じるんですが、皆さんが、これは痛いだろって擬音とかありますかね?


ごめすっ! 表現を地の文と別擬音に変えました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やはり濁音や小さいつを多くすれば 音がすごいんだろうなぁと感じるはずですよ。 ゴメス君はもはや人の名前にしか見えなくなってきました 笑 ゴメスにこだわるなら ゴッ゛ メ゛ッ゛ ズッ゛ てき…
[一言] ゴヂュ!とかグヂッ!とかの濁音系が金属塊で肉塊にしていく過程の音っぽいかなぁ、プラス骨とかならゴギュッとか。
[一言] 外部の人間が重要アイテムは壊せないとは言ったけど フィールドを壊せないとは言ってないんだよなあ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ