新生活―1
思春期は静かに訪れます。
うつくしき川は流れたり
そのほとりに我は住みぬ
春は春、なつはなつの
花つける堤に座りて
こまやけき本のなさけと愛とを知りぬ
いまもその川ながれ
美しき微風とともに
蒼き波たたへたり
― 室生犀星/犀川 ―
犀川という川がどこにあるんだか、私は知らない。室生犀星という人が、どんな人なのかも知らない。小学校の頃、担任の先生が故郷の話を自慢げにした時に、誰も聞いていないのに暗誦した詩だから。
だから、私の「花つける堤」はここでいい。自分の家を覚えるために毎日散歩に出て、昨日ここを見つけた。川沿いの道は今、桜がたくさん咲いているし、足元にはカラスノエンドウやヒメオドリコソウが咲いている。
ここも充分、花つける堤だ。
引っ越してから一週間目の今日、私はまだ家にいる人以外の誰とも話していない。家にいるのは、母と母の夫。いつか、私の父だと言える日が来るのだろうか。
明日から、中学生になる。
「手毬、用意できた?」
鏡を覗きこみながら、母が聞く。もう、用意ならとうにできている。
制服の肩も胸もダボダボで、せっかくのチェックのスカートは膝よりも長い。すぐに小さくなっちゃうんだから、と採寸の人も言っていたけれど、あまりにも野暮ったい。スクールバッグは学校指定。
引っ越す前の友達も、今日は入学式の筈だ。みんなと同じ中学校に入って、入学式の帰りに制服でプリクラ撮りたかった。
学期の途中で転校するのは大変だから、と私の中学校入学を機会に母は結婚をした。転校どころか、姓まで変わった私はまだ、新しい呼び名で呼ばれたことがない。親戚のおばちゃんたちは、お父さんが出来て嬉しいでしょうと言うけれど、お父さんがいる生活を知らない私は、お父さんがいなくて寂しいって感じがわからない。
だから、母の結婚は他人が生活に入ってきたようにしか思えない。知らない男の人。
私のことを「てまちゃん」なんて呼ぶ。手間かけてごめんね。