表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

<3>徳利坂(とくりざか)の怪

その日も兵馬は奉行所の勤めを終え、味噌田楽を(さかな)に蔦屋で(さかずき)を傾けていた。他に客の姿もチラホラとはあったが、そう混んでいる風でもなく、時は流れていった。六つ半近くとなり、いつものホロ酔いで兵馬は勘定を済ませるか…と腰を上げた。そのときである。別の客の話す声が偶然、兵馬の耳へと届いた。

徳利坂(とくりざか)だろっ! ありゃ、おめえ、危ういぜっ! おめえが、どうしてもって言うんなら、止め立てはしねぇ~がなっ! まあ、()けた方が身のためじゃねぇ~かっ! ははは…なにせ、かどわかされちまってからじゃ~(おせ)えからなぁ~」

「ってことはだっ! 世間の風聞(ふうぶん)(まこと)だっていうのかよっ!」

「真もなにも、現に(みな)、その刻に通った者は消えちまってんだからよぉ~」

 兵馬は瞬間、いつやらの峰打ち事件を思い出した。思い出したくて思い出した訳ではなかったが、得体(えたい)の知れない事態を自分も体験している身としては心に残るというものである。兵馬の足は、いつしか話し声の方へと(もど)っていた。

「おめえ達、その話を誰から聞いたんだっ!?」

「いやぁ~誰からって訳じゃねえんですがねっ! 徳利坂あたりじゃぁ~誰彼となく話してますぜっ!」

「そうか…。いや、邪魔をしたなっ!」

 兵馬は(きびす)を返すと勘定を済ませ、店をあとにした。

『ははは…いつやらの荒くれの仕業(しわざ)ではないとは思うが…』

 すでに夜寒(よざむ)の風が()み、秋も深い。辻を通る火の番の拍子木の音が遠くから聞こえた。

 次の朝早く、魚屋の喜助が生きのいい(うなぎ)木桶(きおけ)に入れて現れた。兵馬はその日、非番で、朝早くから剣道場へ出ていたが、丁度、汗を拭きながら屋敷へ(もど)ってきたところだった。

「これは旦那っ! 朝から御精が出ますっ!」

「おお、喜助かっ! しばらく見なんだが、元気で何よりじゃ!」

女中頭(じょちゅうがしら)のお粂さんに頼まれました鰻が入りましたんで、お届けに…」

「そうか、ご苦労だなっ! 柳川風に卵でとじさせ、熱々を食らうとしよう!」

「それは、よろしゅうございますっ!」

「ところで、喜助。徳利坂の怪だが、何ぞ聞き及んでおらぬかっ!?」

「へいっ! 聞き及んでおりますともっ!」

「早耳のお前じゃ。やはり聞き及んでおるかっ!」

「聞き及んでおる相場の話じゃござんせんよ、旦那っ! あっしも危うかったんでございますよっ!」

「と、申すとっ!?」

「へぇ! 知りたがり屋のあっしですからねっ! 丑三つ時に通ってみたと思いなさいやし…」

「ああ、思おう!」

「すると、出たんでございますよっ!」

「何が出たっ!?」

得体(えてぇ)が知れぬものでございますよっ! あっしの体が宙に浮き上りましてねっ! 危うく、かどわかされそうになったんでさぁ~」

「ははは…冗談も大概(たいがい)にせぇ! 体が宙に浮くなどというようなことが…」

 兵馬はそこまで口にしたとき、ふと、自分が気絶した峰打ち事件をふたたび思い出し、口を閉ざした。

「どう、なすったんでっ!?」

「いや、なに…。奉行所でも人さらいの一件として(さぐ)っておるのだが…」

「さようでございましたか…。あっしは先を急ぎやすんで…」

「おお、引き留めたなっ! お粂に届けてくれっ!」

「へいっ! ではっ!」

 喜助が木桶を手に勝手元へと消えたあと、兵馬は、ふと、思った。

『よしっ! (それがし)も喜助に見習うとするか…』

 そして、数日が経った丑三つ時のことである。徳利坂を歩く兵馬の姿があった。しばらく、何事もなく歩いていた兵馬の身体が宙に浮き始めた。

「で、出たな、(もの)()っ! 正体を現せっ!」

『物の怪とは心外ぞ! (わし)はのう~、徳利の精じゃ。勝手に儂の名を地名にするとは何事ぞっ! と、腹いせに夜な夜な人隠しをしたのじゃ! 地の名をかえればそれでよしっ! すぐにでも消え失せた者どもを返そうではないかっ! いかがじゃ!?』

「なぜ、某の前に現れたっ!?」

『フフフ…知れたことっ! 実はのう、須佐之男(すさのお)さまが江戸をお去りになる前、変わったお武家がおるでのう、万が一、姿を現わさば訳を話すがよい。悪いようにはせぬであろう! と、お告げになられたのじゃ!』

 兵馬はその声が聞こえた瞬間、やはり荒くれ(がら)みか…と納得した。

 それ以降、徳利坂の地名は銚子坂に改称され、怪は忘れ去られた。ただ、それが兵馬の力によるものなのか? という真偽(しんぎ)までは分かっていない。地名が改称されて間もなく、かどわかされた人々は、どこからともなく現れ、元の暮らしへ戻ったという。 


             完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ