表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第三話

 五人の失敗が知れ渡り、もはやこの国で、かぐや姫に求婚する勇気のある者はいないように思われました。ただ、一人を除いては。

 かぐや姫の噂は、ついに朝廷におわします帝の耳にも入りました。

 帝は早くに帝位をお継ぎになり、立派に世をおさめておいででしたが、まだお若いこともあって、好奇心旺盛で、やんちゃをされるのが好きな方でした。“絶世の美女”“光り輝くほど美しい”などという言葉に最初は半信半疑だった帝ですが、五人の求婚を退けた話をお聞きになると、俄然興味を持たれたようでした。

「多くの男の人生を虚しく終わらせおいて、今なお結婚しないかぐや姫とは、いったいどれほどの女だ」

 帝は、内侍の房子を翁の屋敷に遣わせることにいたしました。

 最高権力者からの遣いを、翁と媼は恐縮して招き入れました。

「かぐや姫の容姿が優れているというので、よく見てくるようにと、帝に言われてまいりました。お会いできますでしょうか」

「すぐ伝えますので、少々お待ちくださいませ」

 媼は血相を変えて、かぐや姫の部屋に駆け込みました。帝の遣いが来たという騒ぎはかぐや姫の耳にも届いていましたが、かぐや姫は頬杖をついて、さらさらと風に吹かれながら、静かに読書しておりました。

「姫、早く、あのご使者に対面しなさい」

「わたしは言うほど良い容姿でもありませんわ。お会いすると恥をかくだけです」

「どうして、そんな困ったことを言うのです。帝のご使者ですよ」

 皆が慌てる姿を見るのが可笑しそうに、かぐや姫は薄い唇の端をあげました。

「帝のお召しのお言葉だからといって、別になんだというのでしょう」

 いつもは聞き分けの良い娘なのに、異性の話となると、慇懃でありながらどこか突き放したような態度を取るのが、媼には不思議でした。それ以上叱ることもできず、嫗は内侍のもとに戻って、「残念ですが、娘は強情なものでございますから、お会いしそうにもありません」と言わざるをえませんでした。しかし、内侍も簡単には引きさがりません。

「必ず見てまいれとの仰せがあったものを、果たさないままどうして帰ることができるでしょう。帝のお言葉を、この国に住んでいる者が聞かないなどということは許されません」

 伝書鳩のようになった媼が、かぐや姫にこの言葉を伝えると、かぐや姫は口元を押さえてくすくすと笑いました。

「まあ、何が可笑しいのです」

 かぐや姫は答える代わりに、にっこり微笑んで言いました。

「帝の仰せに背いているんですから、早くわたしを殺せばよいわ」


 内侍は宮中に帰って来て、この旨を奏上しました。

 帝はやり取りの一部始終を黙って聞いておられましたが、かぐや姫の捨て台詞を聞くと、声を出して笑われました。

「さすが、多くの男を殺してきただけある」

 どう反応してよいものか、周りの臣下が顔を見合わせるなか、帝はずいぶん愉しげにされていました。

「今回に関しては、引きさがるほかないな」

 くっくっくと笑いをかみ殺しながら、何やら考えておいでのようでした。しばらくののち、帝は閉じた扇でパン! と脇息を叩きました。

「だが、お前の作戦には負けぬよ」

 帝は、竹取の翁を朝廷に呼び出しました。

「お前の娘、かぐや姫を差し出せ。その美貌を聞いて使いを出したけれども、その甲斐もなく会えなかった。こんな失礼なことがまかりとおるべきではない」

 帝の堂々としたお言葉に、翁は恐縮して「我が娘は、まったく宮仕えしない気でおりまして、私どもも持て余しております」と奏上しました。

「何故、爺が育てたのに、思い通りにさせられない? かぐや姫を差し出したら、官位でもなんでもやろう」

 翁は喜んで家に帰り、かぐや姫に宮仕えするよう、改めて言い聞かせました。が、官位の話を持ち出すと、かぐや姫はかすかに鼻で笑いました。

「このように帝が仰せじゃ。それでもなお、お仕えしないのか」

「宮仕えをする気はまったくございません。強制するというのであれば、わたしは死にます。お父様は官位だけいただけばいいでしょう」

 淡々と恐ろしいことを言うかぐや姫に、翁は青ざめました。

「何を言う。我が子を失うなら、官位なんて何の意味があるじゃろう。それにしても、どうして宮仕えをしないのじゃ。世間的には大変光栄なことだというのに、何故死ぬなどと言うのです」

「まだ嘘だとお思いなら、実際に仕えさせて、死なないでいるか見ていればいいわ。たくさんの方の求愛を無為にしてきたからこそ、昨日の今日で帝になびいたりしたら、それこそ恥だと思うのです」

「わかったわかった。お前の命のほうが大事じゃから、それでもお仕えする気はないということを申し上げよう」

 翁は降参して、かぐや姫の言うとおりにすることにしました。参内して額を床につけんばかりに伏し、おそるおそる奏上しました。

「何度も説得したのですが、『宮仕えに出せば死にます』と申します。実は、私の本当の子ではありません。昔、山で見つけた子なのです。ですから、価値観も世間の人とは違うのです」

「ほう、拾い子か」

 帝はますますかぐや姫に興味を惹かれたようでした。

「竹取の屋敷は山のふもと近くだったな。狩りに出かけるふりをして姫を見ることは?」

 翁は頭を下げました。

「大変結構なことです。姫が油断している時に、ふらっと行けばご覧になれるでしょう」

 帝は即座に日程を定めて、狩りに出かけることになさいました。


 最小限の従者、最小限の装備で、帝は山へ向かわれました。裏手から屋敷に近づくと、輿から降りられました。従者をお残しになり、あらかじめ鍵を開けさせておいた裏門から、おひとりで屋敷に入られました。

 翁が人払いをしておいたのか、屋敷は静かでした。家の中は風通しがよく、鳥がチチチと鳴く声が聞こえました。見知らぬ廊下を曲がったり戸を開いたりするのは、子どもの頃のちょっとした冒険にも似て、帝は愉快な気分で先へ先へと進まれました。

 ふっと、帝の目の端が光をとらえました。心が洗われるような清々しい光でした。光のほうへ辿っていくと、部屋の隅に座っている娘の後ろ姿が見えました。ちらりと見える横顔は、それだけで息を呑むほどでした。

 足音を消して、帝はかぐや姫にお近づきになりました。あと二、三歩というところで、畳がみしり、と音を立てました。

 弾かれるようにかぐや姫が振り返りました。目を見開き、驚きで頬を桜色に染めた顔は、たくさんの美女を見てきた帝でさえも、言葉を失う美しさでした。

 虚を突かれたかぐや姫でしたが、次の瞬間気を取り直し、くちびるを固く結ぶと、さっと逃げようとしました。

「待て」

 帝も負けてはいません。すかさず大股で部屋を横切ると、隣の部屋に隠れる寸前のかぐや姫の袖をお捕えになりました。かぐや姫は抵抗しましたが、男の強い力に対してはどうにもなりません。できる限り横を向き、自由な反対の袖で顔を隠すことがやっとでした。

「無駄だ。もう見た」

 帝は力を込めたまま、袖の隙間から見え隠れするかぐや姫の白い肌を見つめました。若い桃のような芳香が、帝の鼻をくすぐりました。それはとても甘美な感覚でした。

「お手をお放しください」

「逃げることは許さぬ」

 思い切り袖を引っ張ると、かぐや姫がふらつきました。帝はか細い身体を両腕で抱きとめられると、またかぐや姫が顔を隠してしまう前に、顎に指をかけて前を向かせました。

 帝はかぐや姫をまじまじと眺めました。

「確かにこれは、評判通りに美しいな」

「このような辱めを受けるくらいなら、わたしは舌を嚙みます」

 人形のように表情を消して、かぐや姫は言いました。帝は手を放して破顔されました。

「そうそう。この気性も評判通りだ」

 帝が愉快そうにしていらっしゃる横で、かぐや姫は黙りこくりました。

「だがお前の負けだよ。このまま宮中に連れて行く」

「できません」

「何故? 私は帝だ。できないことはない」

 姿勢を正して息を整えると、かぐや姫にいつもの涼やかな表情が戻りました。裾を払い、まっすぐ帝の目を見据えました。

「お連れになることはできません。わたしはこの国に生まれた者ではございませんから」

「今こうして喋っているのに、何を言う。とにかく連れて行くぞ」

 再度かぐや姫の身体を引き寄せようと、手を伸ばしたときでした。かぐや姫は、パッと光になり、帝の目の前から消えてしまったのです。

 帝はしばらく呆気にとられていました。おもむろに前後左右を見渡しても、人の気配はありませんでした。

「本当に、ただの人間ではなかったというのか」

 信じられない思いと、すべてに納得がいくような思い、ふたつの相反する気持ちが帝の胸に去来しました。

「わかった。ならば一緒に連れて行くのはよそう。元の姿になっておくれ。それを見て、今日は帰ろう」

 虚空に向かって呼びかけた途端、かぐや姫は元の姿になり、さっと座って中庭のほうを向いてしまいました。

 帝は感嘆のため息を吐かれました。そして、かぐや姫の隣にあぐらをかいてお座りになりました。

 しばらく二人はその姿勢のままでおりました。

「……いつまでいらっしゃるおつもりでしょうか」

「もうしばらく。減るものでもないし、いいだろう」

「わたしの心がすり減ります」

「黙っていれば楚々としているのに、まったく歯に衣着せぬ娘だ」

 そう言いながらも、帝はお怒りになる様子もなく、楽しそうに目を細めました。

 かぐや姫は帝に振り返りました。

「不気味ではないのですか?」

「何が?」

 かぐや姫は一瞬言いよどんだのち、小さな声で続けました。

「わたしが、人ならざる者であることが」

 帝はくつろいだ様子でおっしゃいました。

「天皇家の始祖であられる神武天皇は、神の御子で、百二七歳まで生きたと言われている。それなら、お前のような存在がいてもおかしくはないだろう」

 あんまり平然とおっしゃるので、かぐや姫は力が抜けてしまいました。

「……変わったお方」

愛らしいくちびるの間から、白い貝のような歯が覗きました。笑うかぐや姫を見て、帝は満足そうにされました。

 帝はかぐや姫にいろんなことを尋ねました。最初はそっけなかったかぐや姫も、だんだん会話に応じるようになりました。帝はかぐや姫の機知に富んだ受け答えや、知識量に舌を巻かれました。

 気付けば日が暮れかけていました。帝はとうとう重い腰をあげました。

「名残惜しいな。ずっと話していたい」

「宮中には行かないお約束です」

「それは承知している。だが、また会いに来ることはできるだろう?」

 かぐや姫は背の高い帝を見上げました。

「政治のお仕事が、そんなに暇とは知りませんでしたわ。それともこの国の帝は、ご自分では何もせずに、ただ遊び呆けてお暮しになっている馬鹿者なのかしら」

 帝は苦笑いされました。腰をかがめると、かぐや姫の顔に自らの顔をお近づけになりました。

「私にそんなことを言うのは、お前だけだな」

 かぐや姫は静かに微笑みました。

 帝は指先をかぐや姫の頬に伸ばしましたが、「だめです」とかぐや姫が遮りました。帝もそれ以上は無理強いなさいませんでした。

 帰り際、帝はかぐや姫に歌を贈りました。

“還るさの みゆきものうく思ほえて そむきてとまるかぐや姫ゆゑ”

(帰るための道行きが物憂く思われて、振り返っては止まる。かぐや姫のために)

 かぐや姫からも、すぐに返事がきました。

“むぐらはふ 下にも年は経ぬる身の 何かは玉のうてなをも見む”

(草むらの茂った下で年を経たわたくしが、どうして宝石の宮殿を見て暮らせるでしょうか)

 かぐや姫らしい切り返しに、帝はにやりとしました。しばらく今日の出来事を反芻しておられましたが、やがて凛々しい声色で、輿の外に告げました。

「出せ」

 帝の一行は、竹取の屋敷をあとにしました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ